[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
おはようございます。
モノラインの進展状況で一喜一憂の毎日ですね。米格付け会社S&P(スタンダード アンド プアーズ社)がモノライン(米金融保証会社)大手のアムバックとMBIAのトリプルA格を据え置くと発表しました。また、MBIAのトリプルAをクレジット・ウォッチ・ネガティブから外しました。この発表を受けて、サブプライム問題の沈静化方向との観測から、ウォール街は活況を呈し、大幅上昇となりました。あとは、救済計画の具体的内容待ちのようです。
為替市場では、ドル/円だけがNY終値ベースでドルが買われました。米国要因だけを監視していれば読みやすいドル/円に買戻しが入りました。しかし、欧州通貨では、米国要因というよりも、欧州自体の経済の状態を見極める方向に相場の重点が現在置かれています。インフレ懸念派が勢いを増す欧州金融当局の動向に目が離せません。
ドル/円では108.00を上回ってきました。108.50まで届くかを見守ります。東京市場では、例によってサラリーマンの輸出担当者が上司の顔色を伺ってドル売り予約を入れることになりそうです。3月末の出来上がりベースで107円台後半で現在は十分為替予約を入れることができます。東京時間帯ではそんな実需に押されて頭の重い展開だと思います。ユーロ/円についても同じことが言えます。108.50を上回ってくるとシカゴ筋のドル買い戻しが相当入ってくると思いますので注意してください。(利食い千人力という諺があります。)欧州通貨ですが、ユーロ/ドルでは、モノラインのトリプルA格付けの据え置き報道には反応薄です。今日発表のドイツの経済研究所のひとつであるIFOによる2月のドイツ景気動向調査指数に注目しています。予想は102.9とのことで注目です。悪い数字が出ても、ドイツの1月のインフレ率は3.2%ですから、直ぐには利下げの話は出てきません。でも煽る市場参加者は必ずどこかにいます。良い数字が出ると素直にユーロ買いか。1.4800のサポート(支持線)が注目。上は1.5100がターゲットです。ポンドもモノラインの話に反応薄でむしろ、ポンド/ドルの1.9700を注意です。クロス円は、ユーロ、ポンドともドル/円が米景気のリトマス紙となっており、また自国金融当局の金融政策維持の観測が強いために、そろって素直にブルトレンド(強気)で動いています。こちらは、ドル/円でもドル売りが出たときに注意です。オージー(オーストラリアドル)/ドルは我関せずの勢いです。0.9600方向です。対円では意外と早く100円台ですね。素直な通貨です。流れに乗りましょう。
米国時間帯に入ると今日は経済指標の日です。卸売物価指数と消費者信頼感指数と要注意です。こちらについては、イーブニングレポートにて報告します。
格付けについて:海外では3つの大きな格付け会社があります。米系スタンダード アンド プアーズ社、ムーディーズ社、そして英系フィッチ社があります。それぞれ、企業に対して最上位のトリプルA(AAA), ダブルA(AA), シングルA(A)とそれ以下のB格、C格と格付けされます。トリプルA格ですと、投資家は安心してその企業に投資できます。ただし、投資利回り的には、安全志向ですから、低いということです。下位格付けになる程、期待投資利回りは高くなります。つまりディフォルトリスク(倒産リスク)が高いということです。適格投資格付けとしては、本邦機関投資家は一般的にはB格の最上位のトリプルB(BBB)以上を投資適格として、投資しています。
兜町も上がっているようですので、今日もがんばりましょう。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
お疲れ様です。
全く動かなくてお疲れといったほうがよいかと思います。
今日か明日にでも発表されるモノライン(米金融保証会社)アムバック救済計画を好感してか、兜町が上昇しています。この流れをウォール街まで引きずってほしいものです。おそらく欧米の金融機関が協調してアムバックの資本増強に対して資金支援し、それ対して金融監督当局がお墨付きを与えるというような内容とは思うのですが。サプブライム関連債券と地方債とを切り離して分社化する案は否定の方向ではありました。内容を見ないといけないようですが、協調支援金融機関は、それぞれサブプライム関連で多額の評価損損失を計上しており、是が非でもこれからの評価損計上だけは回避したいために積極的に支援するであろうと思われます。支援しないと、いまだに抱える証券化債券に追加評価損を計上する可能性があるために、背に腹はかえられない事情があるようです。ウォール・ストリート・ジャーナル紙(WSJ)の報道ですと、アムバックに30億ドル(約3,200億円)へ資本注入ということで週末に協調融資団が合意したとのことです。
サブプライ問題関連はさておき、米国経済これからどうなのというのが市場の関心事です。全米エコノミスト協会発表の米第1四半期の実質経済成長率は0.4%(前期比年率)ということで、マイナス成長まではいかないと見ていますね。私は一時的にでもマイナス成長に持ってゆき、米国が官民上げて景気後退阻止に向けた対策を打っているとの印象を市場関係者に印象付け、そして現実に景気回復の兆しが出て、ドル高への軌道変更と読みたいところですが。もう少し、ファンダメンタルズを見極めないといけないし、米金融当局の監視姿勢も確認したいところです。その意味で、今週27日(水)及び28日(木)に行われるバーナンキFRB(連邦準備理事会)議長の上下両院での議会証言に注目しましょう。来月18日のFOMC(連邦公開市場委員会)での利下げの実施確度(100%!)と利下げ幅のヒントが出ることでしょう。
今後の海外市場ですが、重要な経済指標はなさそうです。アムバック救済計画の発表待ちかといったところです。NY市場での株価の反応を見たいところです。ドル/円は、シカゴ筋も更に円ロング/ドルショート(ドル売り)方向のポジションを増やしています。106.00を私は注視します。上は108.50を注意。ユーロ/ドルは1.4800が強固なサポート(支持線)になりつつあります。潜在的なECB(欧州中央銀行)のインフレ警戒感は強く、利下げには動きそうにないといったところが根拠となっています。これは米国サイドの要因よりも市場は重要視しているようです。ポンド/ドルでは1.9700を付けるかどうかが焦点です。こちらもBOE(イングランド銀行)が政策金利を調整するかどうか(利下げ方向に動くかどうか?)の状況次第です。シカゴ筋はポンドショート(ポンド売り)に若干傾いていますが、迷っている状況というのが現状です。ちっちゃなポジションどちらでも動ける体制になっています。オージー(オーストラリアドル)/ドルが今日一番素直な動きです。0.9600方向へ順調に上がっています。オージー/円の100円台が見えてきています。チャート的には100.00は通過点であり、101.00が重要な節目です。ドル/円が急落しなければ良いのですが。(ドル/円でのドル安見通しとは相反するのですが。)
それでは、Have a nice evening!
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
おはようございます。
金曜日の海外市場では、欧州のファンダメンタルズ(基礎的経済要因)と米国のサブプライム問題関連のニュースで乱高下しました。
欧州時間帯では、2月のユーロ圏の製造業とサービス部門のPMI(2月22日のイーブニングレポートを参照ください。)が発表され、製造業は予想通りでしたが、サービス部門のPMIが52.3と予想の50.7よりの良かったことで、ユーロが買われました。ECB(欧州中央銀行)の利下げ期待感がどんどん遠のいていきます。米国時間帯に入ると、モノライン(米金融保証会社)大手のアムバック救済計画が報道され、今日又は明日にでも発表されるとのことです。ウォール街が上昇し、ドルが買い戻されました。格付け最上位のトリプルAが維持できる見通しとのことです。
為替市場では、米ファンダメンタルズ鈍化でドルが売られていましたが、アムバック救済報道で買い戻されました。しかし、一番反応したのがドル/円です。欧州通貨は、政策金利の維持が続きそうで、特にユーロは売られそうにありません。ユーロ/ドルの1.4800が次第に強固なサポート(支持線)となりつつあります。
今週はどうかと予想すると、金曜日の欧州と米国の経済指標に注目が集まります。ドル/円は米国のファンダメンタルズ重視の相場ですから、ドル売りのバイアスがかかりそうです。106.00~108.50のレンジ内ですが、どちらかと言えば下向きといったところです。ユーロ/ドルは、1.4800の攻防ですが、サポートが確認されれば、1.5100の方向ではと読みます。ポンド/ドルは、1.9700の重要な節目がサポートになるか、レジスタンス(抵抗線)になるかの攻防です。オージー(オーストラリアドル)/ドルは, 0.9100がサポートになったようで、0.9600方向であると読みます。
自民党が日本版政府系ファンド設立の検討チームを立ち上げるようです。世界第二位の外貨準備を持つ日本も公的な有効活用を探る必要があるとのことですが。儲けて赤字国債を減らしてほしいものですが。しかし上手く運用できないと、国会で非難合戦となります。中東、中国、ロシア、シンガポールなどは、ほとんど統制国家ですから、運用の秘密は公開しなくても国民は納得します。しかし、日本ではどうでしょうか。でも、私は個人的には、政府系ファンド賛成です。国民が自身の財産を納得して増殖しないといけない時代ですし、なによりも金融界に携わる人間を増やさないといけないと思います。英国が金融ビッグバンをきっかけにして金融が経済の中心的立場に君臨することなってしまったことには、本当に羨ましく思います。
シカゴ(CME)筋情報:2月19日時点:
円 ネットロング 50,444枚 (前週比+6,973枚)、ユーロ ネットロング 14,730枚 (+4,435枚)、ポンド ネットショート 12,157枚 (ネットショートが1,776枚減)、スイスフラン ネットロング 987枚 (-2,193枚)、オージー ネットロング 40,420枚 (+4,552枚)、キューウィー(ニュージーランドドル) ネットロング 15,127枚 (-852枚)
円はロングが単純に増えているだけで、ファンド筋がポジションを増やしています。もう一段の円高/ドル安を読んでいるようです。ただし平均コストがかなり上のレベルですから、ファンド筋は高みの見物といったところです。ユーロはECBの利下げ観測が遠のきつつありロングが増えています。 ポンドもBOE(イングランド銀行)の利下げ期待がしぼみつつあり、ロングを維持しつつ、ショートを減らしている動きです。オージーが一番分かりやすくロングがどんどん増えてきています。
それでは今週も宜しくお願いします。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
お疲れ様です。
相変わらず兜町は上下に動くのですが、動意薄の為替市場です。期待のオージー(オーストラリアドル)も材料不足で動かなかったようです。朝のコメントに何を付け加えるか迷ってしまいます。
今朝付け加え忘れたことから話しましょう。フランスの1月のCPI(消費者物価指数)が昨日発表され3.1%と前月の2.8%から着実に上昇しています。ユーロ域内で第二の経済圏を形成していますから、ドイツの3.2%と考え合わせるとやはりユーロ圏のインフレ率は3.0%を上回っていることになります。これではECB(欧州中央銀行)は動けないですね。
テクニカル分析の中にストカスティック分析があるのですが、各主要通貨ペアで見てみましょう。
1.ドル/円:ファースト・スローが60~80%圏内で交錯しています。ドル売りサイン継続のようです。
2.ユーロ/ドル:ファースト90、スロー80と上昇しており、ほぼユーロ上昇が目一杯かという気配です。
3.ポンド/ドル:ファースト・スローが40で交錯しています。ポンド買いが優勢のようです。ただ40ということを考えるとどちらかと言えば中立です。
4.オージー/ドル:ファースト・スローが80以上で交錯しました。オージー売りサインのようにも見えます。
テクニカル分析には、私情は挟めませんので、客観的に書きました。それでは私情を入れて、書きましょう。ドル/円が一番分りやすいのではと思います。昨日からどちらかと言えば、米国のファンダメンタルズ(基礎的経済要因)の悪さを材料にドル売りとなっています。ファンダメンタルズとテクニカルが一番合致している通貨ペアです。ユーロ/ドルは、市場のECBによる利下げ期待感が急速に退潮しています。金利は現状維持が続きます。そしてドルのファンダメンタルズの悪さとも合致します。私が重要視している1.4800がサポート(支持線)となるのか、反対にレジスタンス(抵抗線)になるかの見極めです。ストカスティックがまだユーロ買い余力のサインですから、ユーロブル(強気)トレンド継続といったところです。ポンドは、ファンダメンタルズを見ながら、利下げがあるのかといったところで、少し期待感が剥げてきています。しかし潜在的な利下げ期待は残りますので、私はポンド/ドルの1.9700を抜けるかどうかに注目しています。私はかなり難しいと思います。ただドルの要因で引き上げられる場合がありますから要注意としておきます。オージーはファンダメンタルズががんがんのブル(強気です。)オージー/ドルでの0.9600方向を読みます。円クロスでは、ドルの要因と通貨ペアとの時間差に注意しましょう。
これからの海外市場ではユーロについての経済指標が出ますから注意しましょう。2月のユーロ圏製造業とサービス部門のPMIが発表されます。予想は製造業PMIが52.3, サービス部門が50.7です。50が分岐点ですから、50以上であればユーロ買い、50以下ではユーロ売りと反応する可能性がありますので注意しましょう。
解説:ストカスティック(stochastic)は90以上であれば買われすぎ(オーバーボウト(overbought))、10以下であれば売られすぎ(オーバーソールド(oversold))のサインと言われています。二つのラインが交差すると転換点と読めます。数字自体はパーセンと表示です。簡単な説明ですが、相場を読む上で参考になります。
解説:PMI(Purchasing Managers Index)企業の購買担当者への聞き取り調査の集計結果によって、業況の判断材料とされる指標です。50を上回っていると業況が良いとの判断、50を下回っていると悪いとの判断がされる指標です。
今週は日本時間の夜ばかり動きましたから、疲れましたね。本当に今週はお疲れ様でした。それではまた来週お会いしましょう。T.G.I.F.(Thanks God It’s Friday ディーラー間で週末に交わす挨拶です。)
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
2月26日(火) 独 第4四半期GDP
独☆2月IFO景気動向
(前月103.4)
米☆1月PPI(卸売物価指数)
(前月-0.1%)
米 1月PPI(除食品+エネルギー)
(前月+0.2%)
米 2月消費者信頼感指数
(前月87.9)
2月27日(水) 英 第4四半期GDP改定値
(前回+0.6%前期比、+2.9%前年比)
米 1月耐久財受注
(前月+5.0%)
米 1月新規住宅販売件数
(前月60.4万件)
2月28日(木)独 2月失業率
(前月8.1%)
米☆第4四半期GDP
(前回+0.6%前期比)
デフレーター
(前回+2.5%)
2月29日(金)日☆1月失業率
(前月3.8%)
日 2月東京CPI
(前月+0.4%)
日 1月住宅着工件数
(前月-19.2%前年比)
独☆1月CPI(消費者物価指数)
(前月+0.5%前月比 +2.8%前年比)
ユーロ☆1月ユーロ圏CPI
(前月+0.4%前月比、+3.2%前年比)
ユーロ 1月ユーロ圏失業率
(前月7.2%)
米 1月個人所得
(前月+0.5%)
米 1月個人支出
(前月+0.2%)
米 2月シカゴ購買部協会景気指標
(前月51.5)
米☆2月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値
(速報値69.6)
注目事項については☆をつけました。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
国際金融市場をやさしく解説して、為替の世界のおもしろさを皆さんに広めたいと意気込んでいます。