[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
お疲れ様です。
金融市場では経済指標のない中、ポールソン米財務長官の講演に注目しました。強いドルは米国の利益にかなうとか為替介入の話は一切しなく、ただ、米国の景気は長期的に減速しているとの、強いドルの信念とは反する文言がでました。また、FRB(米連邦準備理事会)は金融機関の監督強化をすべきであるとの見解を示した。証券化商品に対してモノラインの保証を付ける場合にモノライン自体の格下げによって評価損が増えている。また、「レベル3」と資産残高の情報開示にも金融機関は対応を迫られている。今後も監督強化によっては、更なる追加損失を金融機関は出さざるをえないことになります。ゴールドマンサックスは「米銀の損失計上は2009年1-3月にピークを迎える。」とのレポートを出しています。」早く膿みを出して、景気の急回復を目指すのが米国流の政策です。こいうことで金融・為替市場には影響なしで、私はポジティブに受けとめています。ドルはどちらかと言えば底堅いと思っています。
債券市場で興味深い動きがあります。昨日のプライマリーディーラー(政府証券公認ディーラー)向けの証券貸出制度(TSLF Treasury Security Lending Facility)の28日入札で、貸出予定額750億ドルに対して応札額368億ドルと応札倍率0.49倍の札割れ状態となりました。TSLFは住宅ローン債券(RMBS)を担保に国債を28日間貸し出す制度です。年度末越えの資金を金融機関が十分に備えていることを意味します。信用不安は緩和されているとではと想像します。米金利は10年債が売られて(利回り上昇)、4.20%の水準にまで戻ってきています。6月のフィラデルフィア連銀製造業景況感指数が-17.1と予想外に悪くても、債券市場は、来週予定のFOMC(米連邦公開市場委員会)での据え置きと以降の利上げ期待を催促しているようでならない。
スイス国立銀行(SNB)が金利を据え置きました。(2.75%)以前はドイツ連邦銀行と同時開催で、スイスが利上げしたら、ドイツの利上げするパターンでしたから、インフレ懸念のあるスイス国立銀行が利上げしなかったことで、ECB(欧州中央銀行)もひょっとしてとの発想が出たようです。スイスフランは若干売られたようでした。
英国の金融スタンスが解りません。5月の消費者物価は予想以上に上昇しています。そして昨日の5月の小売売上高は予想のマイナス0.1%(前月比)からは大きく跳ね上がり3.1%の数字です。しかし、キン・イングランド銀行総裁は、景気減速が急激であるとして、前回の政策決定委員会では据え置きましたが、利下げに賛成する委員もいたりして、次回は利下げ方向との観測がでていました。実際に出てくる数字と金融政策の舵を取るイングランド銀行の市場に送るメッセージが大きく異なると市場は混乱します。右に左に大きく振れ、相当の損失を被った投資家がいたのではと推測します。ポンドはやはり怖いし、手を出さないほうが良い。シカゴの投機家はこの所、ポンドショート(売り持ち)を4月以来積み上げていますが、トントンの成績ではなかろうか。
静かな展開ですが、これからは22日のサウジアラビアで行われる原油の産油国と消費国との間の閣僚級会合に焦点が当てられます。産油国(サウジアラビア)が増産するのか、投機筋に監視体制を強めるかが焦点となっています。週末に行われるために、来週月曜日の東京市場で波乱材料となるかもしれません。
為替市場ですが、ドル/円は106.00と111.00のガンチャートの範囲で、米金利上昇方向に向かうとの考えから、ドル高の111.00方向を予想します。短期的には109.00を目標とします。ユーロ/ドルは、1.5400と1.5700のレンジ予想。ユーロの金利が7月3日の定例理事会で0.25%のみの利上げでその後行われないとの観測がでれば、1.5400方向の最終的には1.5100の方向と読みます。オージー(豪ドル)/ドルのブルトレンドが明確になっています。ドル売りトレンドに乗っているわけでもなく、豪ドルの資源国としても魅力、高金利、高いGDP(国内総生産)といったブル要因の反応しているようです。再度0.9600挑戦が視界の中に入ってきた。豪ドル/円も同様にブルトレンドを形成しています。ドル高傾向を私も読んでいますから、クロス円も上昇波動です。
来週はFOMCという一大イベントがありますから、注意深く見守りましょう。そして、為替市場と仲良く対話しましょう。
格言をひとつ。
When in doubt, get out.
疑問に思ったら、相場から抜け出しましょう。(逃げるが勝ち!)
それでは、 TGIF
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
4月21日(月)豪 第1四半期生産者物価指数
(前月+0.6%前期比 +2.8%前年比)
日 2月景気先行指数
(前月50.0%)
4月22日(火)カナダ☆カナダ中銀 政策金利決定会合
(0.50%の利下げ予想(現行3.5%)
米 3月中古住宅販売件数
(前月503万件)
4月23日(水)日 3月通関ベース貿易収支
(前月9,700億円の黒字)
豪☆第1四半期CPI(消費者物価指数)
(前回0.9%前月比、3.0%前年比)
英☆BOE(イングランド銀行)議事録公開
(4月10日開催分)
独 4月PMI製造業
(前月55.1)
ユーロ圏☆4月PMI製造業
( 前月 52.0)
4月24日(木)ニュージーランド
☆ニュージーランド準備銀行(RBNZ)
政策金利決定会合
(現行8.25% 据え置き予想)
独☆4月IFO景気指数
(前月104.8)
英 3月小売売上高
(前月+5.5%前年比)
米☆3月耐久財受注
(前月-1.7%前月比)
米 3月新築住宅販売件数
(前月59万件)
4月25日(金)日☆4月東京CPI(消費者物価指数)
(前月+0.6%前年同月比)
日 3月全国CPI
(前月+1.0%前年同月比)
英☆第1四半期GDP(国内総生産)
(速報値)
米☆4月ミシガン大学消費者信頼感指数
(速報値 63.2)
重要事項には☆印を付けました。
解説:PMI(Purchasing Managers Index):企業の購買担当者への聞き取り調査の集計結果を業況の判断材料とする指標です。50を上回っていると業況が良いものと判断、反対に50を下回っていると悪いと判断される指標です。
解説:IFO景況指数:ドイツ・ミュンヘンに拠点を置く経済研究所 Institut fur Wirtschaftsforschungの略です。ドイツ国内約7000社の役員を対象に景況感を調査。生産、在庫、受注、価格、雇用の各項目からなる。1991年を100として指数を計算する。ユーロ圏最大の経済圏のドイツの景況感を占う重要な指標です。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
経済指標のオンパレードの週です。
4月14日(月)英 3月生産者物価指数
ユーロ 2月鉱工業生産
(前月+0.9%前月比)
米☆3月小売売上高
(前月-0.6%前月比)
4月15日(火)英 3月RICS住宅価格
(前月-64.1%)
英☆3月CPI(消費者物価指数)
(前月+2.5%前年比)
独☆4月ZEW景況感調査
(前月-32.0)
米 3月PPI(卸売物価指数)
(前月+0.3%前月比)
コア(除食品+エネルギー)
(前月+0.5%)
米 4月NY州製造業業況指数
(前月-22.2)
4月16日(水)独 3月CPI(消費者物価指数)
(前月+2.8%前年比)
ユーロ☆3月CPI
(前月3.3%)
米☆3月CPI
(前月フラット前月比、+2.3%前年比)
米☆3月住宅着工件数
(前月106.5万件)
米 3月鉱工業生産
(前月-0.5%)
米☆3月設備稼働率
(前月80.9%)
4月17日(木)日 2月鉱工業生産
(前月-1.2%前月比)
ユーロ 2月貿易収支
(前月 107億ユーロ赤字)
米☆3月景気先行指数
(前月-0.3%)
米☆4月フィラデルフィア連銀
製造業指数 前月-17.5)
4月18日(金)独 3月生産者物価指数
(前月+3.8%前年比)
ユーロ 2月建設支出
(前月1.6%前月比)
重要事項には☆をつけました。
用語解説:ZEW景気調査
ZEW(Zentrum fur Europaische Wirtshaftsforschung ドイツの欧州経済センター)は景気判断調査として投資家、経済アナリストに対して向こう6ヶ月の景況感をヒアリングします。中立がゼロで、ゼロよりのプラスであれば、好況、マイナスであれば不況という指針となります。ドイツ経済だけでなく、欧州全体の景況感調査をしています。月の半ばにZEW, 後半にIFO経済研究所(information & Forschungドイツ・ミュンヘン拠点)の調査の数字が出るために、欧州経済の動向についての判断材料となります。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
各国の政策金利決定会合とG7に注目です。
4月7日(月)豪 2月貿易収支
(前月27.28億豪ドル赤字)
豪 2月住宅建設許可件数
前月1.9%(前月比)、5.1%(前年比)
4月8日(火)日☆日本銀行金融政策決定会合~9日まで
4月9日(水)日☆日本銀行金融政策決定会合
(政策金利発表と記者会見(
代行がするのか?))
現行0.50%据え置き予想
日 3月工作機械受注
(前月-0.5%)
英 2月鉱工業生産
(前月-0.1%)
英 2月製造業生産
(前月+0.4%)
ユーロ圏 第4四半期GDP(国内総生産)
(改定値 前回+0.4%前期比)
米 2月卸売在庫
(前月+0.8%)
4月10日(木)日 2月機械受注
(前月+19.6%前月比)
日☆2月経常収支
(前月 1兆2358億円黒字)
2月貿易・サービス収支
(前月 1164億円赤字)
豪 3月失業率
(前月4.0%)
豪☆3月新規雇用者数
(前月36,700人)
英☆BOE(イングランド銀行)
政策決定委員会
(現行5.25%)利下げの可能性あり
ユーロ圏☆ECB(欧州中央銀行)
定例理事会
(現行4.0%)据え置き予想
米☆2月貿易収支
(前月582億ドル赤字)
4月11日(金)☆G7
(先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議)
米国 ワシントンにて
米 4月ミシガン大学消費者信頼感指数
(速報値)
注目事項には☆をつけました。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
火曜日の日銀短観と金曜日の米雇用統計が最も注目です。
3月31日(月)ユーロ☆3月CPI(消費者物価指数)速報
(前月3.2%)
ユーロ 3月消費者信頼感指数
(前月-12)
4月1日(火)日☆短観(日本銀行企業短期経済観測調査)
(大企業製造業業況判断指数(DI) 前回 19)
豪☆オーストラリア準備銀行(RBA)
金融政策決定委員会
(現在政策金利(Target for the Cash Rate)
7.25% 据え置き予想)
ユーロ 3月PMI製造業
(前月52.3)
米☆3月ISM製造業景気指数
(前月48.3)
4月2日 (水) ユーロ 2月PPI(生産者物価指数)
(前月+0.8%前月比)
米 2月製造業受注
(前月-2.5%前月比)
4月3日(木)ユーロ 2月小売売上高
(前月+0.4%前月比)
ユーロ 3月PMIサービス部門
(速報値 51.7)
米☆3月ISM非製造業景況指数
(前月49.3)
4月4日(金)米☆3月雇用統計
3月非農業部門雇用者数(Nonfirm Payrolls)
(前月63,000人減)
3月失業率
(前月4.8%)
注目事項には☆をつけました。
解説:短観 業況判断DI (Diffusion Index):日本銀行が年4回大企業、中小企業、そして製造業、非製造業と個別に景気判断の調査をします。調査項目は、1.良い、2.さほど良くない 3.悪いとなっています。1から3の構成比を差し引いて指数化したものです。中立がプラスマイナスゼロです。プラスの数字ですと好景気(景気拡大期)、マイナスですと不景気(景気後退期)との判断となります。日本の景気動向を確認する上で重要な指標となります。
解説:PMI(Purchasing Managers Index):企業の購買担当者への聞き取り調査の集計結果を業況の判断材料とする指標です。50を上回っていると業況が良いものと判断、反対に50を下回っていると悪いと判断される指標です。
解説:ISM(The Institute for Supply Management 全米供給管理協会)の略:PMI同様に全米供給管理協会が企業の購買担当者への聞き取り調査を行いその集計結果を指標にしたものです。。業況の先行指数として注目の指標です。50を上回っていると業況が良いと判断され、50を下回っていると悪いと判断される指標です。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
国際金融市場をやさしく解説して、為替の世界のおもしろさを皆さんに広めたいと意気込んでいます。