[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
お疲れ様です。
今日のメインイベントを控えて比較的静かな動きですね。
オーストラリア準備銀行(RBA)スティーブンス(Glenn Stevens)総裁の下院での公聴会の内容を見てみました。オープニング・ステートメント(Opening Statement)の内容をざっと読んでみました。「インフレ率(CPI)は2007年末で3%、そして以降の数字から判断して今年は4%程度を想定する。需要の伸びとインフレ抑制のため今年初めまで利上げすることにより引き締め政策をとってきた。世界経済の動向をRBAは注視している。世界経済減速の影響で流動性の問題がオーストラリアの金融機関に及んできた場合は迅速に対応する。オーストラリアは2008年非常に強い経済活動を維持するが、その活動程度はなだらかなものとなり、景況感の後退懸念がある。金融政策については、インフレ率が不快な程に明らかに高く、その状態がしばらく続く。金融引き締め政策によりインフレ率を引き下げる効果が浸透してきている。しかし短期金利はこれまでに経験したインフレ期間の中のレンジの高い位置にある。信用収縮から需要の落ち込みが見られる。これらの状況が続けば、金利(価格)をなだらかにする方向に向かう策をとることになる。「That, if it continues, should in due course act to slow prices.」」とかなり意訳をしましたが、大筋は理解できると思います。内容からして今後の利上げは当分ありません。ただし、利下げもまだまだなさそうです。ということで、当面はまだまだ高金利通貨として投資冥利は変わらないと思います。市場はオージー(豪ドル)/ドルが0.9100近くまで売られましたが、利食いが出ているのではと思うのですが、この近辺ではすかさず買いが入るのも事実のようです。引き続きロング(買い持ち)で良さそうです。そして、このステートメントの中に興味深い内容がありました。「ヘッジファンドや複雑な金融の器(投資会社)の間でディレバレッジが進んでいる。なぜならば資金の出し手(金融機関)によるリスク回避によるポジションの巻き戻しを強いられてきいているから。原文では「A process of deleverage is continuing among hedge funds and other complex financial vehicles, as the retreat from risk by the lenders forces a winding in of positions.」金融当局が明確にディレバレッジが進んでいると述べています。信用収縮が進み、特に米国ではFRB(米連邦準備理事会)の監督強化の話も出ており、ヘッジファンドがだんだんと当局から監視され自由度を失うのではとの懸念があります。この内容は今後の為替相場を読む場合に非常に参考になると思います。最近の為替特にドル/円のドルの買戻しはまさにディレバレッジそのものです。
注:ディレバレッジ(レバレッジの反対です。リスク許容度を資金調達の多様化で高めることをレバレッジと言います。その反対の動きつまりリスクをもう取らなくそして、ポジションを解消することとなります。)
今日の日中の為替市場ではドル/円については、ファンド筋の中にはドル買い持ちに既に動いているところもあるようで、更にドルを買い上げる動きがあったとも聞きました。ほんとかな。ディレバレッジの動きではと私は思うのですが。でもファンドには千差万別ありますから。そしてやはり本邦輸出企業が相当先物でのドル売り予約を入れていたようです。
それでは今晩のメインイベントの話をします。まず米国3月の雇用統計は日本時間午後9時半に発表されます。市場の予想は3月の非農業部門の雇用者数(これをノンファーム・ペイロール Nonfirm Payrollsと呼びます。)が前月比で50,000人減です。また同時に2月の63,000人減からの修正の数字が発表されます。そして3月の失業率自体は前月より悪化の5.0%です。非農業部門の雇用者数ほど予想が当たらない経済指標はありません。当たってまぐれと思ったほうが良さそうです。でも予想からどれだけ外れたかによって金融市場は動きます。私の大雑把な感覚で述べます。予想通りであれば、来週のG7を睨んでドルの買戻しがなだらかに進むのかと思います。103.00あたりで止まりか。良い数字が出たら103.50突破を想定しておいたほうが良さそうです。シカゴ筋のコストは107円以上だからまだまだ利食えます。(ディレバレッジ) 逆に悪い数字が出た場合には大幅に下落はしないのではと思います。信用不安の面で資本増強が進んでおり、大幅な利下げは今後ないのではとの思惑が飛んでいるからです。なだらかなドル売りを予想します。下がって101.00割れではないのでしょうか。こればっかりは出たとこ勝負ですから。他の通貨はあえて予想しません。これまで述べてきましたBOE(イングランド銀行)、ECB(欧州中央銀行)の金融政策担当者のスタンスをドルとの対比で推測してください。リスク管理が出来る範囲のポジションに発表前までに押えておくことをお勧めします。それではGood Luck!
思い出:お花見:私はさいたまに住んでいますから、今週末はお花見最高です。
先週お話しましたが、意外と外資系金融機関に勤めていると別の銀行であっても親しくなってしまいます。不思議ですね。競合他社との考えは全くありません。むしろ同じ業界どのように生きてゆこうかお互いに連絡を取り合います。そしてお花見。
Cの頭文字のスイス系金融機関と昔仲良くさせていただきました。同じスイス系ということで利害が一致です。ディーリングルームの男連中(私含めて)、他部門の独身男性とC銀行女性陣(ディーリングルームとセトルメント(資金決済部門)の女性。ディーリングルームは女性が少ないことと、セトルメントにはやさしい女性が多い。)が7時に千鳥が淵の公園に集合です。コンピュータールームから余り紙をもらってゴザ代わり。我が男連中は仕事を今日は早めに終える。そして手分けして飲み物とつまみの調達です。そしていざ場所取り。6時半過ぎでは良いところは押えられていたのですが、ちょっと端の桜の大きな枝の下に場所確保。そしてC銀行女性陣が到着。お互い自己紹介して宴会が始まりました。お互いに同じ業界でだいたい気心が知れています。桜吹雪飛ぶ中、それぞれ会話が進みます。30分もすれば花より団子の世界です。楽しく過ごした後は近くでお茶して帰ることとなりました。何とこのお花見で1組のカップルが誕生して最終的に結婚され現在も夫婦円満と聞いています。お花見はいつもドラマが待ち構えています。皆さんも大切な機会ですから、為替は忘れて楽しく過ごしましょう。ひょっとして為替よりもスリリングですね。その心は:相手が読めない!
米雇用統計の発表前と何かと変な気持ちですが、週末はぐっすり休みましょう。私も今週は疲れました。 TGIF
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
各国の政策金利決定会合とG7に注目です。
4月7日(月)豪 2月貿易収支
(前月27.28億豪ドル赤字)
豪 2月住宅建設許可件数
前月1.9%(前月比)、5.1%(前年比)
4月8日(火)日☆日本銀行金融政策決定会合~9日まで
4月9日(水)日☆日本銀行金融政策決定会合
(政策金利発表と記者会見(
代行がするのか?))
現行0.50%据え置き予想
日 3月工作機械受注
(前月-0.5%)
英 2月鉱工業生産
(前月-0.1%)
英 2月製造業生産
(前月+0.4%)
ユーロ圏 第4四半期GDP(国内総生産)
(改定値 前回+0.4%前期比)
米 2月卸売在庫
(前月+0.8%)
4月10日(木)日 2月機械受注
(前月+19.6%前月比)
日☆2月経常収支
(前月 1兆2358億円黒字)
2月貿易・サービス収支
(前月 1164億円赤字)
豪 3月失業率
(前月4.0%)
豪☆3月新規雇用者数
(前月36,700人)
英☆BOE(イングランド銀行)
政策決定委員会
(現行5.25%)利下げの可能性あり
ユーロ圏☆ECB(欧州中央銀行)
定例理事会
(現行4.0%)据え置き予想
米☆2月貿易収支
(前月582億ドル赤字)
4月11日(金)☆G7
(先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議)
米国 ワシントンにて
米 4月ミシガン大学消費者信頼感指数
(速報値)
注目事項には☆をつけました。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
おはようございます。
今日のビッグイベント(米国雇用統計発表)を控えて気迷い相場です。水曜日の米給与計算代行大手のADPの雇用報告では良い数字。そして昨日の失業保険申請件数では予想の37万件申請に対して実際には40.7万人と全く逆の悪い数字が出て、市場が右に左へと右往左往です。そして今日の数字発表を迎えます。
昨晩の金融市場を振り返ってみます。欧州時間帯では二つのユーロ・ネガティブな数字が出ました。ひとつは2月のユーロ圏小売売上高です。予想の+0.2%(前月比)に対して-0.5%と市場をがっかりさせました。そしてもっと大きなインパクトを与えたのは、ドイツのバイエルン州立銀行が2007年12月期と2008年1~3月期にサブプライム関連で約43億ユーロ(約6900億円)の損失計上のニュースが飛び込んできました。対処法として60億ユーロ(約9600億円)の保証基金を設立するとのことです。ユーロが全般的に売られました。そして米国市場です。米大手証券会社メリルリンチのセインCEOが追加増資に否定的な見解を述べられました。損失計上が峠を越したと金融市場は解釈しました。金融市場に安心感が出たようでした。バーナンキFRB(米連邦準備理事会)議長とガイトナーNY連銀総裁の議会証言がありましたが、反応なし。しかし、内容見ると特にガイトナー総裁が米国経済は重大な局面にあり、機能的な対策をとることが必要であると証言されています。まだまだ米国経済がマイナス成長に入る可能性公算大で深刻に当局が受け止めているとこを認識しておきましょう。
昨日のイーブニングレポートでお知らせしておきましたが、オーストラリア準備銀行(RBA)のスティーブンス総裁が現在下院での公聴会でヒアリングを受けられています。私のPCのシステムが悪いのかライブで聞けず残念です。皆さんの中ではしっかりとお聞きの読者もいるのではと察します。漏れ伝わる情報を総合すると、減速感のある世界経済の影響を受け、国内需要が減速している。しかしインフレ率は現在高い。解釈すると、インフレ率は高いが、景気が減速予想で、利上げは慎重にということです。現状維持の政策金利(7.25%)が続きそうだ。為替はそんなに反応していませんね。オージー(豪ドル)/ドルの0.9100がサポート(支持線)となっており、ちょっと安心しています。
欧州ではトリシェECB(欧州中央銀行)総裁が中期的な物価の安定が必要として、タカ派の見解維持の、ユンケル・ユーロ圏財務相会議議長は、大きな為替変動は世界成長を妨げるとしてユーロ高懸念を思わせる発言です。ユーロ/ドルは、バイエルン州立銀行の話が重石となってしまったようで、私の重視している1.5700まではドル要因ではタッチできませんでした。1.5400~1.5700のレンジですが、今晩の数字次第ではこのレンジを割る可能性はあるとおもいます。
ドル/円は、米国要因でドル売りに反応しなしたが、これも今日の数字次第です。雇用統計についてはイーブニングレポートで報告します。まだシカゴ筋を中心にしてドルショート(売り持ち)が溜まっていそうで、ドルの買戻しが進む可能性があります。東京時間帯では、今日の数字でドル売りに反応するのが怖い本邦輸出業者のサラリーマン財務担当者は是非ドル売り先物予約を入れたいレベルです。現状101.00~106.00のガンチャートのレンジ内で、中間の103.50を注視。下は当然101.00です。
ジョージ・ソロス氏がコメント(4月2日)していますから紹介します。「大恐慌以来最悪の金融危機の状況であり、ドルは対ユーロ、対円で下落を続ける。ドルを保有する無意味さが高まっているがそれに代わる適切な代替商品(suitable alternatives)がない。不確実性が高まっている時期である。(It’s a period of heightened uncertainty.)
今日はPCの調子が悪く遅くなりました。いらいらしていた方には申し訳ありません。でも私機械に弱いのでどうしようもありません。
今日も英語の格言をひとつ。
The market may not be smart, but it is always right.(市場はスマートではないのかもしれない。しかしいつもそれは正しい。)
トリッキーな市場でも、最終的に動いているレートの正当性はありますね。流れと戦ってはいけないとの格言ともども、いつも心にぐっさりとくる格言です。
それでは今日も為替相場と仲良く対話しましょう。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
お疲れ様です。
ドル/円の日足での移動平均線を見ていましたらゴールデンクロスに丁度なりました。9日線が100.58 21日線が100.59とほぼ交わりました。短期(9日)が中期(21日)線を下から突き上げる典型的なゴールデンクロスで、ドルの買いサインです。欧米の投資家、投機家にはこのゴールデンクロスを重視するチャーティストが多い。特にヘッジファンドはドル/円ではまだドルショートになっているようで、このチャートを見て今後ドル買い戻しに走る市場参加者が出てくるものと思われます。ガンチャートの101.00~106.00の中間点の103.50あたりがまずは第一段階での目安ではなかろうか。今日は最初にこのチャートが気になって最初から為替の話をしました。
まだまだバーナンキFRB(米連邦準備理事会)議長の昨日の議会証言の余韻が残っています。ベアースターンズ以外には大手投資銀行(証券会社)で危ないところはないとの安心感が漂い始めています。ひとまず信用不安問題は横に置いておいて、米ファンダメンタルズを確認しようとする金融市場です。その前に市場参加者は自分たちのポジションが気になり始めています。特にドル/円では。
ポールソン米財務長官が東京を跳び越して北京を訪問されています。米経済は急速に減速しているとして厳しい今後の数ヶ月になるとの認識です。これはバーナンキ議長の議会証言と一致しますので反応なし。気になるのが、人民元について人民元高の上昇ペースの加速は付くべきだとの発言が出てきました。ひところの貿易黒字で批判の的となっていた日本とすりかわったようです。日本は同じアジアですが、一頃の勢いはなく、妙に米政府高官を刺激しないほうが良さそうだ。とにかく米政府は対中国との貿易赤字が気になり始めています。
今晩に予定ですが、トリシェECB(欧州中央銀行)総裁の講演があるようです。タカ派(インフレ抑制重視で利上げ派)の筆頭の総裁は、物価安定重視の講演内容となるのでしょう。来週金曜日(11日)にG7(先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議)が桜満開のワシントンで開かれます。前日に定例理事会があるのですが、おそらく金利据え置き(現在4%)となると思われます。講演でユーロ高についてのコメントが出ればヒントとなるのですが。ちょっと外れるのですが、ワシントンの花見に同行されるキングBOE(イングランド銀行)総裁はひょっとして前日の金融政策委員会で利下げを決定してから参加されるかもしれません。3月のユーロ圏のPMIサービス部門の確定値が発表されるのですが、速報値の51.7と大きく振れることはないと思われます。そして米国市場ですが、3月のISM非製造業の数字が発表されます。予想は49です。50が分岐点です。良い数字が出た場合の反応が皆さん心配と思います。
明日の早朝からですが、オーストラリア準備銀行(RBA)のスティーブンス総裁の下院での公聴会があるそうです。(House of Representative Economic Committee)今週火曜日の金融政策決定委員会では政策金利(7.25%)は据え置かれましたが、声明では世界的な景気後退がオーストラリア経済にも影響を及ぼしている兆しがあり、特に金融機関の貸し渋りが出てきている兆候があるとしています。金利先高感が後退しています。短期的にはまだインフレ懸念があるのですが、現状維持の金融政策がとられそうだ。その意味で、この公聴会での発言は興味があります。現地時間の9:00~12:00(日本時間7:00~10:00)です。この公聴会はライブでウェブ上で聴けます。http://webcast.aph.gov.au/livebroadcasting/
また為替市場に戻ります。金は現在900ドル近辺の取引です。ドル/円は最初で述べたとおりです。ヘッジファンド筋はドルショートのようですから、ドルの買戻しがもう少し進みそうだ。本邦輸出業者にとっては絶好のドルの先物予約の機会を提供しそうだ。ユーロ/ドルは注目の1.5700からまた離れてきました。こちらもドルの買戻しが進んでいるのなと思います。ポンド/ドルは議事録を信じて1.9700方向ではと思います。オージー(豪ドル)/ドルは明日のスティーブンス総裁の公聴会を注目の0.9100がサポート(支持線)となり0.9100~0.9600のレンジと思うのですが。いずれにしても明日の米国の雇用統計を控えて意外と静かな展開とも思えます。クロス円はドル/円でのドル買い戻しでワークしているようです。ただし、突然の梯子外しには気をつけましょう。
今日もFX-BLOGさんのオフィシャルブログ「水谷文雄の為替ケ・セラ・セラ」を更新しました。まだ認知度が少ないのでちょっと宣伝します。よろしくお願いします。我ながら似顔絵はよく似ていると思います。流石がプロと思いました。どうぞアクセスして笑ってください。
http://fx-blog.jp/mizutani/
それでは Have a nice afternoon!
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
おはようございます。
注目のバーナンキFRB(米連邦準備理事会)議長の議会証言が行われました。初めて米国の上半期(第1、第2四半期)のマイナス成長の可能性を示唆されました。「It now appears likely that real gross domestic product will not grow much, if at all, over the first half of 2008 and could even contract slightly.」と。First half との表現であってfirst quarter とは述べられませんでした。マイナス成長の可能性があるということですが、年後半は景気減速感が後退して上向きになるとの楽観的なコメントもされています。このコメントで今後の大幅な利下げ観測が後退との話もあるようだ。ゴールドマンサックスのジム・オニール氏の予想が当たっている。マイナス成長を有力エコノミストの中でいち早く指摘されました。
また経済成長についてはIMF(国際通貨基金)が米国の2008年の経済見通しを1月時点の1.5%成長から0.5%成長に大幅に下方修正されるとのことです。米国の年前半はマイナス成長、そしてあらゆる処方箋を尽くしたことで、年後半の景気回復兆しを予測する雰囲気が市場に出てくるのではと思われます。
昨晩の金融市場を振り返りましょう。金は買い戻されNY市場で900ドル(1オンス)、そして現在は903ドルで取引されています。信用不安が若干和らいでいるのか、長期債の金利が上昇して、10年債と2年債のスプレッドが170とスティプニングからフラットニングへと移りつつある兆候があります。リスク回避から株式市場への資金の流入が進む兆候です。でも金曜日の数字(雇用統計)でまた変わってくるかもしれませんから、NYの投資家は慎重だと思います。米給与計算大手のADP(Automatic Data Processing)発表の3月の全米雇用者報告で予想が5万人位の減少ではと観測されていたところ8000人増と金曜日の労働省発表の数字が良いのではとの観測が出ていたようです。しかし、金曜日の数字は現在4万人位の減少を見込まれています。金融界を中心に解雇が続いているとのことですが。こればっかりは数字の発表を待たないといけません。
私は今週の為替市場を見ていると微妙に本来のファンダメンタルズを反映しはじめているのではとの予感を感じます。というのは、全て対ドルですが、ユーロはインフレ率が3.5%と依然高く利下げの余地はありません。そして米国は更なる利下げ観測と。なんだかんだといっても一旦下落してもユーロ高方向に戻ってきます。私の重要視する1.5700方向に戻ってきます。欧州関係筋からは来週金曜日(11日)のG7(先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議)でユーロ高懸念が表明されるとの観測があります。時によって市場が会議を試しにゆく動きがあります。ポンドについては議事録内容以来ポンド下落リスクと利下げ観測で、ポンド高にだんだん振れなくなってきています。オージー(豪ドル)についても、世界経済後退懸念はあるものの優等生として利下げはないものの高金利(7.25%)が維持される。従って私注目の0.9100を回復です。やっぱりなという印象です。そして円。短観では日本の景気後退が鮮明になりました。日銀総裁も決められなく財源確保もままならない日本政府に不信感が世界中から高まっています。これまではドルのネガティブな要因ばかりに目が行っていてドル売りとなりました。今回の戻しはシカゴのヘッジファンド中心のポジション調整が中心の動きのようですが、市場は円売り材料を探し始めるのではとの気もし始めました。もう一度ドルのセリングクライマックスを迎えた後にドル/円での本格的なドル高が来るのではと。その時は本格的に「円キャリートレード」の復活です。でもまだその時期はいつか確認されません。
ご挨拶:最近当ブログへのアクセルを分析してみますと、約7~8%位、多い日ですと10%位の方が英語でのアクセスです。自動的に英語に変換してご覧いただいているようで、海外からのつまり外国人の方が結構ご覧になっているようです。そこでちょっと英語で直接挨拶させていただきます。
To viewer from overseas!
Thank you for your visit to my blog. I will always try to comment accurately on the foreign exchange market with lots of fun. I will build up my own view on the currency market which will hopefully help you on your strategy of foreign exchange trading. I also put my old memories in the trading room both in and out of Japan. I especially enjoyed staying in Switzerland, London and Singapore. Oh I forgot to add Spain! Please don’t hesitate to contact me on any kind of question. I will reply to you from Tokyo based point of view. On the other hand, if you have any idea or information from your side, I will be glad to be informed.
Thank you and best regards.
Fumio Mizutani
P.S. Recently I also started new blog named “FX Que se la sera” http://fx-blog.jp/mizutani/ In this blog, I will describe the financial and FX market like drama, together with overseas topics including Spanish information. Please access and enjoy! Thanks.
それでは今日も仲良く為替相場と対話しましょう。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
国際金融市場をやさしく解説して、為替の世界のおもしろさを皆さんに広めたいと意気込んでいます。