忍者ブログ
[40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

おはようございます。

 

 

これから始まるブッシュ大統領の一般教書演説を見ながらの金融市場です。米国東部時間午後9時からの予定ですから、日本時間の午前11時くらいから始まります。銀行のディーリングルームでは、CNNを見ながらの仕事となります。1500億ドルの景気刺激策、戻し税の話、法人税軽減の話をブッシュ大統領自らの口から再び説明があると思います。強いアメリカ経済の復活、政治的にもテロとの戦い、世界の警察官でありつづけるとの決意を表明し、強いアメリカの復活を高々と述べられることでしょう。このような演説をされると一時的に為替市場はドル買いにセンチメント的に走りやすいと思います。

 

 

昨晩の海外市場では、改めて米国経済がサブプライム問題で傷んでいる数字が出ました。12月の新築住宅販売件数が604,000戸と予想を下回り、またこの数字は12年ぶりの低水準とのことです。ダウ(米株)は一度下がりましたが、水曜日発表のFOMC(米連邦公開市場委員会)で0.50%利下げが市場で支配的になると買い戻され、最後はプラスに転じました。シカゴの先物市場では、0.50%の利下げを90%織り込んでいます。金利水準の再低下を見込み、ドルより高い金利通貨、即ち、ユーロとかポンドに資金が流れているようです。また、ドル安を見込んだ形で、逃避商品の金へも再びファンド筋の資金が流れているようで、1オンス927ドルと前日比16.4ドル高です。

 

 

為替市場では、FOMCでの0.50%の利下げを織り込む方向でのポジショニングが既に出来ているのではと想像されます。それは今週に入ってから、ドル/円についても、またユーロ/ドルでも悪い米国経済指標に大きく反応しなくなってきているからです。ドル/円では106.00を何度もトライしますが、跳ね返されます。利食いのドル買いが結構入っているようです。つまりしっかりとしたポジショニングをファンド筋、投機筋がすでに構築しているからです。それはシカゴCMEの円のポジションがネットロングで41,842枚も22日現在あることから分ります。大きな流れはドル安ですが、水曜日には一旦利食いが大量に入り、ドル/円での戻りがあるのではと予想します。ドル安第一ラウンドの終了も考えておきましょう。戻って108.50近辺をまず考えましょう。ユーロ/ドルはまだポジションが軽いようすから、もう少しユーロ高方向に動いても良さそうなものです。1.48001.5100を念頭におきましょう。不意の反落で注意をしないといけない節目は1.4500です。

 

 

教訓:金融の世界に長く携わりますと、多くの相場物での損失のニュースを目にします。古くはDKBシンガポール支店為替ディーラーの損失、住友商事の貴金属相場での損失、富士銀行NY支店の債券投機失敗、ベアリング証券シンガポール支店株式先物ディーラー巨額損失ときて、今回はソシエテ・ジェネラル株式ディーラー巨額投機失敗ときました。どれも、小額の投下資金から損失を膨らませています。小さな損失は直ぐに挽回できるとディーラーは考えがちです。しかしそこが落とし穴です。私自身も、そのような状況に陥りそうになったことがありました。そこを救ってくれたのは、良き上司であり、ディーラー仲間です。銀行内でもお互いにポジションどうだと意見交換します。そうすると誰がどちらの方向でどれくらいのリスクを抱えているかは大体分るものです。私の場合は夜の10時位までスイスフランのしこってしまったポジションを抱えて、いやなムードになりました。そこを救ってくれたのは、当時のシンガポール人の仲間ディーラーでした。もう悪い方向にきているから、ポジションクローズ(閉じて)して帰りましょうとアドバイスしてくれました。そこそこの損失で押さえることができ、その月はトータルで若干の損失で済ますことができました。ディーラーもしくは投資をされている方は、自己のポジションも明かすことのできる良き友人、仲間、相談相手を持たないといけません。いざという場合に本当に救われます。それが、Once a dealer, always a dealer の精神です。良き相談相手がそれぞれの損失事故を起した担当者にいなかったから、このような巨額損失がでることとなるのです。皆さんも正直に相談できる仲間を作りましょう。

 

 

それでは今日も一日がんばりましょう。

PR

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

日本株安が為替市場にも影響を及ぼした東京市場です。

 

 

朝方、英中銀委員のプランチフラワー氏が景気の下振れリスクがインフレ懸念リスクを凌ぐとの英国紙の記事から、BOE(イングランド銀行)が景気重視、即ち利下げの方を優先するのではとの観測からポンドが売られたようです。ポンド/円でのポンド売りの円買いが進んだようで、結果的にドル/円でのドル売りを誘導してしまったようです。また福井総裁が国会で余計な発言をされているようです。円高進行と日本の株安への悪影響の可能性を示唆されているようで、円高→兜町安→円高→兜町安の悪循環を指摘されており、株式投資家にとっては、本当に余計な発言です。ということで、これもドル/円でのドル売りとなってしまいました。ドル/円での106.00割れは101.00方向への第一歩と言えます。ビッグピクチャーが見えてくるようです。

 

 

米国の今日の焦点はブッシュ大統領の一般教書演説です。しかし、この演説は日本時間の明日午前中に行われます。つまり米国のゴールデンタイムに行われ、全米の人々が国家の今年の方針について直接大統領から聞くことになるのです。国民に政治への関心を呼ぶための時間とはいえ、粋な計らいです。大統領は国民に問いかける形で演説しないといけないのです。日本は政治への関心は薄れてきています。首相の施政方針演説は、いつも平日の午後に行われています。これでは、一般サラリーマンを含めて多くの国民はテレビを見ることなど出来ず、マスコミの簡略報道ニュースを夜に見るしかありません。11億円の経費が国会では要すると聞いています。ここは、政治への国民参加と言う意味も込めて、午後の8時くらいから首相の施政方針演説を始めてはいかがでしょうか。飲み屋さんで、首相の演説に賛成反対などの議論が巻き上がることは請け合いです。政治家の皆さんは一日くらい赤坂の夜は控えることくらいできると思うのですが。日本の政治もこのあたりの工夫が必要と思われます。世界的な日本の地盤沈下の現在、福田首相がすべきことは、国民に直接分る言葉でやさしく問いかけることではないのでしょうか。規制緩和の後退、構造改革の後退、国民の内向き志向と悲観材料ばかりです。メンタル面を含めて元気を出させるような施政方針演説を日本のゴールデンタイムに行うべきではないのでしょうか?

 

 

今晩の米経済指標としては、12月新築住宅販売件数が発表されます。予想は645,000件です。サブプライム問題の波及の度合いが測れると思われます。再び株安のドル売り方向の点火となり、水曜日のFOMCでの利下げ催促相場となるかもしれません。

 

 

為替相場はモーニングレポート同様に金利相場から攻めましょう。その意味で、ドル/円の流れが一番良く見えると思いますので、見える通貨ペアでポジションを張ってゆくことをお勧めします。ポンドについては、ジョン・ジーブ(John GieveBOE総裁が118日に利上げが必要かの発言、そして今日のBOE委員の利下げが必要かの発言とまちまちで市場の相場観を揺さぶっています。私は基本的には欧州も利下げにいずれ追い込まれるのではと思っていますから、ポンド金利も下げ基調と読んでいます。従って、ポンド/円もポンドショート(ポンド売り)が正しいポジションと思います。引き続き英国金融当局高官の発言には注意しましょう。

 

 

今週は水曜日の深夜と金曜日の晩が要注意時間帯です。それまでは、エネルギーを蓄えて過ごしましょう。

 

 

それでは Nice evening!

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

おはようございます。

 

 

金曜日の海外市場でもいろいろな話がでましたが、総じて、順張りの方向に動いているようで、ちょっと一安心ののんびりとした週末を過ごさせていただきました。ドル/円でのビッグピクチャー(ドル安)方向と、金利に素直に動くユーロ/ドルでのユーロ高方向に変わりはないと思っています。ユーロの金利観が、ECB(欧州中央銀行)の理事によって二派に分かれているようで、インフレ重視派のトリシュ総裁と景気重視派のメルシュ・ルクセンブルグ中銀総裁に分かれていますので、相場が発言によって上下しますので注意しましょう。ただ、米金利が更なる下げ方向を読んでいますから、金利差の更なる拡大(現在0.5%)が見込まれています。

 

 

今週は水曜日のFOMC(連邦公開市場委員会)での政策金利の発表と、金曜日の恒例の米雇用統計数字に注目です。金曜日の海外市場でメドレー・グローバル・アドバーザーズが、FRBは水曜日のFOMCで某フランス銀行の不正株式取引による巨額損失の問題とは関係なく、0.5%の利下げを決めるとの予想レポートを顧客に配信していたようです。先週月曜日の緊急利下げをいち早く予想して配信していましたから、かなりの根拠が彼らの情報網の中で出てきたのではとも推測されます。利下げが行われることは確かなようですが、問題はその利下げ幅です。0.25%に留まるのか、それとも0.50%を実行するのかです。私は今週のグローバルな株式市場しだいではないかと思います。ブッシュ大統領は、最大限の景気刺激策を打つと断言されていました。バーナンキ議長も、それなりの覚悟が必要だと思います。それは、日本経済新聞の「私の履歴書」にヒントが隠されています。グリーンスパン前FRB議長はここぞという危機的場面では1%の利下げを断行された経緯を詳しく説明されています。私は、今がその時期であるのではと思います。ソロス氏も指摘されています。(123日イーブニングレポート参照ください。)FRBが舵取りを誤ると更なる株安そして信用不安と続きます。今週株価が回復傾向であれば、0.25%下げて、次回318日のFOMC0.25%引き下げるのが基本方針ではなかろうかと思います。今週株価が大きく下げれば、0.5%もありうると思います。

 

 

その他ニュースでは、ベルギー最大の金融サービス会社フォーティス(Fortis)が、サブプライム問題関連で追加損失計上の話が出ていました。欧州でもまだまだ損失計上をしないといけない金融機関が出てきそうで、サブプライムの余波はまだまだ収まっていません。ECBが安易にインフレ懸念だとばかり言えない事情が内包されていますから注意しましょう。

 

 

今日の東京市場は、株式市場の動きを見ながらの展開ではないのでしょうか。金曜日にNY株式市場が下げていますから、兜町も下げで始まるのではと思うのですが。そうなるとどうしてもドル/円はドルベア(bear 弱気 売りという意味です。)方向ではないのでしょうか。先週末108.50近辺までのリスクを予想しましたが、遥かに届かずドルベア方向確認です。21日移動平均線もなぜか私の注目していた108.50に近い108.60です。ユーロ/ドルはユーロ金利定かではなく、1.4500, 1.4800, 1.5100を注意です。中期的方向は1.5100方向と私は読んでいます。

 

 

シカゴ(CME)筋情報:122日時点

円 ネットロング +41,842枚(前週比+4,643枚)、ユーロ ネットロング +23,745枚 (-21,237枚)、ポンド ネットショート -729枚(ショートが964枚減)、スイスフラン ネットロング 15,376枚(+10,214枚)、オージー ネットロング +5,607枚(-19,853枚)

 

 

円はコンスタントにロングを増やしつつあります。ユーロが、ユーロ金利見方がECB理事により二派に分かれており、ロングポジション落しつつもロング堅持です。ポンドも利上げ利下げと不明確で、ポジション落とし。スイスフランが避難通貨(safe haven)として人気のようです。オージーはキャリートレードの巻き戻しの影響でロングが減っていますが、ロング堅持です。オージーのロングは円次第ですが、安全のようですね。シカゴ筋、ファンド筋も金利に敏感なポジションを取っていることがわかります。

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

米当局の全力投球に敬意を表したアジア時間帯の金融市場でした。

 

1.モノラインの当局の救済の話。

2.ブッシュ大統領の緊急経済対策に政府と議会が合意。

3.米大富豪のウィルバー・ロス氏(Wilbur Ross)がモノラインのひとつのアンバック・フィナンシャルの買収協議の話。

 

官民あげての努力で、兜町は536.38円の上昇です。ただ金価格が1オンス915ドル近辺まで上げてくると、こちらは長期のドル安を見越した投機マネー(ヘッジファンドか?)が再び入ってきているようです。これに私はちょっと気になります。大きなドル安の流れを読んでいるのかもしれません。

 

 

久しぶりに日本の経済指標の話をします。1月東京CPI(消費者物価指数)が前年比0.2%、そして12月全国CPIが前年比+0.7%と一見落ち着いているように見えます。しかし、街の日用品、食料品の値上げラッシュを見ると結構物価上昇圧力があるようです。4月以降電気、ガスなど公共料金も上がりそうだ。そんな中で、グローバルなサブプライム問題の波及で景況感の悪化が予想されます。福井総裁の後任の新総裁には、難しい判断が要求されます。金融市場には、現在の政策金利である翌日物金利現在0.5%を引き下げないといけないとの機運が次第に高まっています。しかし、現実には、街の物価上昇で足元の金利を上げざるを得ない状況に変わりつつあります。グローバルを取るのか、ドメスティックを取るのかの判断です。海外からは利下げ圧力が高まりますが、国内は反対の状況に陥りそうです。政治的には、国内派を押さえて、外圧に屈するしかないようです。ということで、後任日銀総裁は利下げを考えざると得ないのかというところです。日本の国力を上げるにはインフレ方向に持ってゆき、給与所得の上昇そして可処分所得の消費への向かわせる方向性を政策的に構築しないといけません。ソロス氏のファイナンシャル・タイムズ(FT)紙記事ではないのですが、もう少し高いレベルでの政策金利例えば2%くらいに高めにしていなかった福井総裁の判断力のなさが、これからの金融政策の効果を無力化することになってしまうような気がしてなりません。バーナンキFRB(連邦準備理事会)議長には、福井総裁の金融政策失敗の轍は踏んでほしくないものです。

 

 

為替市場では、ユーロ/ドルが金利相場に素直に反応しています。ただドル/円は、波動の上限に達する勢いで、ドル上昇リスクとして108.50近辺を頭に入れておいたほうが良いと思います。欧米市場の参加者も今週は相当ハードな毎日でしたから、短期売買投機家はドルショート(売り持ち)の人も、ドルロング(買い持ち)の人も過労気味です。すばやく利食ったり、損切りの連続と思います。従って、週末に向け、ポジション手仕舞いの動きも出てくると思います。ただ、ドル/円でのビッグピクチャー(ドル安)の大前提だけは崩してはいけません。とうことで、私は、今週はユーロ/ドルが最も素直に動いた通貨ペアであったとの実感で現在私は疲れ果てています。ユーロ/ドルでのドル安のユーロ高もビッグピクチャーです。今日も午後遅くから欧州勢の大口のユーロ買い注文が散見されます。

 

 

今後の海外市場は、特に注目の経済指標はありません。引き続き高官発言に注意です。ウォール街が今日どうなるか注視しましょう。またダボス会議も引き続き週末まで行われますから注視です。福田首相の弾丸出張での日本の売込みを個人的には期待したいものです。環境問題ではなく、国際経済救済が現在の最重要課題ということを飛行機の中で考えてください。お願いします。

 

 

それでは 皆さん良い週末を! TGIF(Thanks God It’s Friday

 

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

来週は水曜日と金曜日が特別要注意日です。

いずれも米国時間帯ですが。

 

要注意事項についてはをつけました。

 

128日(月)米 一般教書演説(ブッシュ大統領)

 

米 12月新築住宅販売件数

 

129日(火)日 12月失業率

         (113.8%)

 

       米 12月耐久財受注

         (11月-0.1%)

 

        1月消費者信頼感指数

         (1288.6

 

130日(水)FOMC(連邦公開市場委員会)

         政策金利発表

         (日本時間30/31日深夜)

 

131日(木)ドイツ1月失業率

         (128.4%)

 

       ユーロ圏1月消費者物価指数

         (12月前年比3.1%)

  

       ユーロ圏12月失業率

        (127.2%)

 

       米 12月個人支出

 

       米 12月個人所得

 

       米 第4四半期GDP速報値

 

                            米 1月シカゴ購買部協会景気指数

 

21 (金)米 1月非農業部門雇用者数

         (1218,000人増)

          午後10時半

 

       米 1月失業率

         (125.0%)

 

       米 1月ミシガン大学消費者信頼感指数

 

       米 1ISM製造業景況指数

         (1247.7

 

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[06/15 ヨーロッパカラー]
[05/16 FXランキングサイト]
[10/11 辻 秀雄]
[09/01 koko]
[08/28 tani]
最新TB
プロフィール
HN:
水谷 文雄
年齢:
72
性別:
男性
誕生日:
1953/03/09
職業:
スペイン研究家
趣味:
旅行、陶芸、料理
自己紹介:
スイス銀行(現UBS)などで、為替、金利ディーラーとして20年以上のキャリアを歩む。
国際金融市場をやさしく解説して、為替の世界のおもしろさを皆さんに広めたいと意気込んでいます。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

本サイトに記載・掲載されている内容の著作権は、原則として株式会社FXBB、およびその他情報提供者に帰属します。
著作権法により、株式会社FXBBおよびその他情報提供者等に無断で転用、複製等することを禁じます。