忍者ブログ
[41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

おはようございます。

 

 

ユーロ金利の相場観が市場では交錯してしまったようです。ウェーバー・ドイツ連邦銀行総裁(ECBメンバー)が、「FRB(米連邦準備理事会)が利下げしたものの、インフレに焦点をあてたECB(欧州中央銀行)の政策に変わりはない。」との発言がありました。英語の原稿を読んでいましたら、wishful thinking speculation を dismiss するとの表現が使われていました。即ち、市場が期待するような利下げを無視するということです。利下げ方向に傾きかけた市場にブレーキをかけた形です。あくまでも、FRBFRBであり、ECBECBであると、独立性を強調されていたのではと思います。ただサブプライム関連でのウイルスが世界中に撒き散らされていますから、必然的に不景気風邪が欧州にも及ぶのではと思います。市場は、ウェーバー総裁に敬意を表した形です。また注目していました1月のドイツIFO経済調査で予想以上の103.4(予想102.3)と良い数字が出たことで、総裁発言との相乗効果でユーロが買われたようです。

 

 

米国市場ではモノラインと呼ばれる金融保証会社救済が当局内で進んでいるとの観測から、債券市場から株式市場に資金が流れたようです。22日の10年債の利回り(イールド(yield)と言います。)3.4%から昨日は3.7%まで上昇しました。急回復です。しかし、モノライン救済はまだまだ不透明感がありますから、来週のFOMCの判断とともに、注意しないといけません。経済指標では、12月中古住宅販売件数が予想よりも悪く489万戸とでました。株式市場には影響がなかったものの、ボトムラインでの米経済の傷つきを証明しています。また金価格が1オンス890ドル台と急反発とリスク回避投資対象及び短期投機資金対象として復活しています。こちらも注視しましょう。

 

 

昨日からの為替市場は上記の通り、ウェーバー総裁の発言とIFOの数字で、市場参加者が慌てたようです。ユーロ買いの対ドルで走りました。対円での投資家もユーロ買いに走り、ドル/円は結果的に107円台となっています。円キャリートレードの復活などともいわれていますがどうでしょう。素直にドル/円でのビッグピクチャーは変わらないと思うのですが、相場の流れに逆らってはいけません。(昨日イーブニングレポート格言)106.00からトレンドラインを形成していますから、108.50までのリバウンドを覚悟しないといけないかもしれません。短期売買目的での106円台でのドルロングは一旦手仕舞ったほうが良いかもしれません。ユーロ/円での円売りのドル買いに無理矢理押し戻されそうです。無理はしないほうが良いと思います。コストが108.50以上であれば、まだまだ高みの見物で良いと思います。ドル/円でのビッグピクチャー(ドル安)は続くと思います。ユーロ/ドルは素直な反応です。ユーロ金利上昇と金利差拡大のユーロ買いです。私はユーロの金利が下がり、ドルの金利はもっと早いスピードで下がると予想していましたが、ユーロが上昇すれば、もっと値幅が取れそうです。何が幸いするかわかりませんね。

 

 

余談:風邪もひけない為替ディーラー:為替ディーラーには判断力と記憶力が必要です。でも、風邪をひいては、削がれます。朝、若手ディーラーがマスクをして入ってきて、風がひどいと直ぐに帰宅させるのが通常です。ディーリングルームの他のディーラーに移るのが怖いからです。ディーリングルームの危機マニュアルとして、誰かが欠けたら誰が担当するかの役割分担が明確化されています。一度に大量のディーラーが風邪をひいてはディーリングルームの機能がマヒしてしまいます。人間だれでも風邪はひきます。私の場合、風邪をひくのは金曜日の場合が多くありました。金曜日におかしくなる兆候があれば、晩は餃子に熱燗、そして風呂に入って直ぐに寝る。これで、大概日曜日の午後にまでには回復します。そして月曜日からしっかりとディーリングができました。金曜日に風邪をひくとは私は本当に不思議な体質の変わり者でした。

 

 

それでは週末に向けて頑張りましょう。

 

 

PR

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

ドル/円は107円台に輸出のドル売り玉が相当あるようです。ドル/円でのドル安が市場関係者に浸透しているために、輸出業者の横並びの動きがあるようです。あくまでもサラリーマンの担当者ですから、そこは他社に並べが基本です。ユーロ/ドルはアジア時間帯ではまったくのこう着状態です。欧州の複数の金融機関(BNPパリバとソシエテ・ジェネラルあたりか?)がサブプライム関連で巨額の損失計上の噂があるようで、このことがユーロの上下波動を押さえています。欧州勢が出てきての動きでしょう。

 

 

高金利通貨投資に熱心な方の情報としては、ニュージーランド準備銀行が政策金利を8.25%に据え置きました。これは予想通りの動きのようです。ポラード中央銀行総裁は、世界経済が不透明感漂う中、インフレ圧力は引き続き高いとのコメントがあり、利下げの雰囲気はなさそうです。コンパクトな政府で、規制緩和を押し進め、世界基準での経済運営を目指すニュージーランド投資はまだまだ視界良好のようですね。ただし、円との絡みでは、ドル/円でのドル売り圧力がありますので、もう少し落ちたところで拾ったほうが良さそうですね。ドル/円が101円台に付けたら狙い目ですね。

 

 

ダボス会議で、サウジアラビア中央通貨庁(SAMA)ジャッサー副長官が、「ドルが30%下落しなければ、通貨の切り上げは検討しない。」とのコメントがありました。現在のレートから30%の下落ということは、ユーロ/ドルで2.08ドル, ドル/円で75円ですから、ちょっと非現実的です。ということは裏読みすれば、ドルはそれほど下落しなく、米系金融機関に資本援助している手前、投資利回りがドル暴落で下げたくはないとの思いも読み取れます。余談になりますが、米シティーグループへの資本援助に対する見返りは、15%とのことです。またみずほコーポレート銀行のメリルリンチへの資金援助に対する見返りは11%とのことのようです。どうして、こんなに日本の金融機関は弱腰になっているのでしょうかね。堂々と米金融機関と渡り合ってほしい。逆にアラブ諸国は本当にグリーディーですね。為替リスクを考えても、日本の1500兆円の個人資産の一部を米金融機関に10%以上の利回りで資本援助できれば、将来に渡って米金融機関に大きな顔が利きことを機関投資家、政府年金運用担当者は認識してほしいものです。福田首相は国際協調を強調されていますから、実利を考えても積極的に考えてはいかがでしょうか。これもドル暴落なしが前提ですが。

 

 

少々長くなりましたが、今晩の注目点を説明します。

 

 

欧州時間帯では、1月のドイツのIFO(ドイツ経済研究所)経済調査が発表されます。予想は102.3です。ECB(欧州中央銀行)の各理事によって金利観にばらつきがありますから、ドイツ ひいては 欧州の景況感の指標になりますから注意しましょう。金利動向つまり為替動向を左右します。また、米時間帯では、12月米中古住宅販売件数が発表されます。予想は495万件です。米景気の動向の指標となります。注意しましょう。

 

 

為替市場については、ドル/円でのドル安方向がトレンドですが、106.00はとても重要な節目です。再度106.00割れとなるのか注意しましょう。割れれば101.00方向を目指します。106.00が硬いサポート(支持線)となれば、一度108.50近辺へのリバウンドを覚悟しないといけません。ユーロ/ドルは、今後の金利見通しからして、私はユーロ高方向と見ます。これはいずれドル金利の下落スピードが加速すると読んでいるからです。1.4500, 1.4800, 1.5100が注目節目です。

 

相場と戦ってはいけません。相場はあなたの友達です。

Don’t fight the trend. It is your friend. (私が在籍していたスイス系金融機関ディーリングルームの格言です。)

 

それでは Nice evening!

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

おはようございます。

 

 

緊急利下げに続き、現在一番心配されている「モノライン」と呼ばれる金融保証会社救済のため、NY州金融監督局と銀行団との協議が進んでいるとの話が伝わりました。この話により、ウォール街が反発したとのことです。ドルも若干ドル/円でリバウンドしているようです。FRB(米連邦準備理事会)、金融監督局、微力ながらブッシュ大統領の景気刺激策と全力投球のようです。来週のFOMC(連邦公開市場委員会)でも0.25%もしくは0.50%の追加利下げが市場は要求しています。

 

 

欧州市場ではトリシュECB)(欧州中央銀行)総裁が欧州議会の場で、物価上昇懸念があるとして、利下げに慎重な姿勢を示されました。ECB理事の方々の意見にはばらつきがあるようで、一方方向への金利判断は慎重にしないといけないようです。また、キング・イングランド銀行総裁が、インフレ懸念も指摘されつつ、「今年は需要減を受けて政策金利が下がるだろう。」と講演で述べられています。ポンドに関しては、金利が下がる方向での為替ポジションが必要なようです。心に留めておきましょう。

 

 

為替市場は、米株式市場が反発して、ドル/円ではドルがリバウンドしています。一旦104円台を付け、利食いも出ているようです。108.50近辺までのドル買戻しがきたら要注意です。それまでは、ビッグピクチャーで良いと思います。ユーロは、金利観がトルシェ総裁発言で不透明となりました。またフランス系の金融機関のサブプライム関連で多額の損失を計上するのではとの噂も飛んでいたようです。欧州経済は、私は基本的には、世界経済の変調の波を受け、景況感に陰りがでて、早晩利下げをしないといけない状況になるのではと思っています。従って金利下げでユーロ/ドルでは、ドルもユーロも金利下げ方向ですが、ドル金利の下げスピードが速そうですから、金利差は拡大します。(金利差は既に逆転しています。)ということは、ユーロ/ドルではユーロ高方向ではと思います。ユーロ/円では、ユーロ金利下げ方向であれば、円との金利差縮小ですから、ユーロ安方向が基本戦術と思います。

 

 

現在スイスのダボス(Davos)で世界経済フォーラムが開催されています。世界中から政界、経済からのキーパーソンが参加して、本音での論議がされています。昨日のレポートで紹介しましたソロス氏も参加されており、「ドルの国際通貨としての終わりを示している。」と発言されているなど、注目の会議です。秘密裏での各国当局者との会談も頻繁ですから、意外な決定もあるかもしれません。ポールソン米財務長官、ライス国務長官も参加と、小さなスキーリゾート地は、外の寒さとは別に熱気が溢れています。日本から福田首相がゼロ泊3日の弾丸出張されるようですが、是非、各国との当局者と本音で語り、日本を売り込んでほしいものです。額賀財務相、福井総裁が参加されないのは残念です。各国は日本の金融財政政策を理解したいと思っているのですが、本音で語れないのは残念です。

 

 

スペイン通信:スペインの不動産がバブルと言われています。若干最近では値崩れがあるようです。しかし、基本は実需があるということです。欧州の通貨統合によって、ドイツ、北欧、イギリス(通貨はポンドのままですが)などの退職を迎えた人々が、老後を暖かいスペインで暮らしたいと考えているからです。私達が滞在するバレンシア州のコスタブランカ(白い海岸という意味です。)には、フランス人、イギリス人、ドイツ人の人達でいっぱいです。そしてもう居住している人たちが多くいます。コミュニティーがあり、そこではBBC放送を見て楽しくビールを飲むイギリス人老夫婦を多くみかけます。また、南部アンダルシア地方のコスタデルソル(太陽の海岸と言う意味です。)のマルベージャには、アラブの王族がぞくぞくと避暑に訪れ、豪華ヨットが船着場に停泊しています。当地は欧州の富裕層が別荘を持ち、長期に渡って滞在します。また永住している人も多くいます。欧州でも屈指のリゾート地です。12月でも北欧の人、英国人は平気で海水浴を楽しんでいます。そんな訳で、スペインは欧州では、年金受給者の老後を過ごす場所として人気があります。私も近い将来、当地で豊かな老後を過ごしたいと思う一人の日本人です。すし屋さんが2軒あるようで、日本食へのホームシックはなさそうです。

 

 

それでは今日も頑張りましょう。

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

FRB(米連邦準備理事会)による緊急利下げの翌日でまだ為替市場は消化しきれていないようです。株式市場は兜町+2.04%、香港(ハンセン)+6.86%、上海+3.14%、インド(ムンバイ)5.5%と総じて好感されています。(*日本時間午後440分現在)為替市場は東京市場のドル/円は典型的な「行って来い」の展開です。即ち、市場参加者の相場観がないということです。取り敢えず株式市場の動きを見ながら短期売買に徹した動きではないかと想像します。ユーロ/ドルは全くの様子見市場で、欧州市場から本格的な動きが出てきそうです。

 

 

欧州・米国市場では、今日は特に目立った経済指標はありませんが、金融当局の発言などが出てきそうですから、注意しましょう。ドル/円はビッグピクチャー(ドル安)方向でセル オン ラリー(Sell on rally)の方向です。ユーロについては、モーニングレポートと同様の戦略です。

 

 

ソロス記事:FT(ファイナンシャル・タイムズ紙)にイングランド銀行と戦った有名なヘッジファンドの総帥ジョージ・ソロス氏の記事が出ていました。

 

ソロス氏によると今回のサブプライム問題を端に発した世界経済混乱は第二次大戦後60年で最悪の市場環境と述べられています。今回の信用不安を心配されており、これまでの金融危機とは異なり、FRB(米連邦準備理事会)単独では対応できない性質の金融危機であり、これまでのような対応では景気後退を防げないことを認識すべきだと述べられています。商品、原油、そして人民元の継続的な上昇要因など、インフレ懸念をFRBは認識すべきである。そしてFRBがある水準にまで金利を下げると、ドルは新たな圧力にさらされ、長期の債券のイールド(利回り)が上昇する。どの水準であるかを決めるのは不可能である。もしもその水準に達するとFRBは景気を刺激する能力を失ってしまう。

 

インフレ圧力が高まるほどには利下げをすることは危険であることを警告されています。治療不可能なスタグフレーション(stagflation インフレのもとでの不景気)を指摘されているようなニュアンスです。舵取りを誤ればドルの下落が進むということのようです。

 

ご参考まで。

 

 

それでは、Nice evening!

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

上海総合指数 4,533.06  マイナス0.56%   12:00現在

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[06/15 ヨーロッパカラー]
[05/16 FXランキングサイト]
[10/11 辻 秀雄]
[09/01 koko]
[08/28 tani]
最新TB
プロフィール
HN:
水谷 文雄
年齢:
72
性別:
男性
誕生日:
1953/03/09
職業:
スペイン研究家
趣味:
旅行、陶芸、料理
自己紹介:
スイス銀行(現UBS)などで、為替、金利ディーラーとして20年以上のキャリアを歩む。
国際金融市場をやさしく解説して、為替の世界のおもしろさを皆さんに広めたいと意気込んでいます。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

本サイトに記載・掲載されている内容の著作権は、原則として株式会社FXBB、およびその他情報提供者に帰属します。
著作権法により、株式会社FXBBおよびその他情報提供者等に無断で転用、複製等することを禁じます。