[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
おはようございます。
朝起きて新聞を見てびっくりしました。為替相場を見たらやはり大荒れです。
詳しくは新聞紙面で読んでいただくとして、ポイントだけ解説します。サブプライム問題が欧米の金融機関の資金繰りに影響しているようで、米連邦準備理事会(FRB), 欧州中央銀行(ECB), スイス中央銀行(SNB Swiss National Bank), イングランド銀行(BOE), カナダ中央銀行(BOC)が資金を融通しあうということで来週月曜日から実施するとのことです。方法としては、資金供給オペ(短期の資金例えば1ヶ月で資金供給すると年末越えの資金繰りに金融機関がゆとりを持たせます。)と為替スワップです。為替スワップは私が最も得意としている分野のひとつですので、イーブニングレポートで解説したいと思います。為替スワップでUBSやクレディースイスなどスイス系の金融機関がスイス中央銀行がFRBから資金調達した資金で、資金繰りを行うことで銀行自体の信用不安を払拭できることにあります。ECBとSNBがFRBとそれぞれ200億ドル(約2兆2千億円), 40億ドル(約4400億円)のスワップをすることになります。この資金は期日がきたらSNB, ECBはFRBに返すことになります。
金融機関の信用不安が一時的に解消するのでは、特に年末の資金繰りに問題を抱えていそうな欧米の金融機関への安心からか、ドル/円ではドルの買戻しが入りました。ただユーロ/ドルではFOMC前の数字と大して変わりません。ねじれ現象が起きています。ドルは対円では上昇し、逆に対ユーロでは下落しています。ドルの対ユーロでのドル安は続いています。これは、サブプライムローン関連で欧米の金融機関への信用不安、景気下落観測からは比較的蚊帳の外でしかも低金利安定の円で資金を調達して、高金利通貨への投資をするキャリートレードが一番有効な通貨ベアーであるとの認識が高いからです。NY市場でゴールド高、原油高となり、資源国のオーストラリア、南アフリカ、政治が安定ししかも高金利のニュージーランドに資金が向かっているようです。
ドル/円はキャリートレードの関係から注目していた111.00な重要な節目を簡単に破り、トレンド線を形成しているように見えます。薄商いの市場でより値が飛ぶ傾向です。111.00と116.00のレンジに入ったと見るのが正解かもしれません。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
国際金融市場をやさしく解説して、為替の世界のおもしろさを皆さんに広めたいと意気込んでいます。