[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
おはようございます。
金曜日のNY市場ではドルの巻き戻しが強かったようだ。11月のCPI(Consumer Price Index 消費者物価指数)が予想の0.6%を上回る0.8%(前月比)と来月の利下げ期待を裏切る数字との話が出ていました。FRB(米連邦準備理事会)は1月30日にFOMC(連邦公開市場委員会)を開き、金融政策をどのように調整するかの会合を持ちます。その前に12月の小売売上高、CPIなど経済指標が発表され、景気重視の政策をとるべきか、インフレ抑制の政策をとるべきかの議論がなされます。方向は景気重視の政策だと私は思います。
ドルが総じて上昇しているのは、利下げ期待が一時的に遠のき、ドルショート(ドル売り持ち)のポジションを解消する動きがあるからです。損切が入っていますから、値が飛ぶわけです。ただ、東京市場では実需即ち輸出企業などのドル売りが出て、ドルの上昇は抑えられます。これは東京市場の特徴です。市場参加者が少ない中,値が飛びます。NY市場では投機筋が主体の市場ですから、ポジション調整のドル買い、短期売買のドル買いが出そうだ。チャート的にはドル/円は111.00の重要な節目が支持線となり、116.00までのトレンド線を形成しているように思えます。短期的にはドルブル(ドル強気)ですが、ビッグピクチャー(中期的)はドル安です。超薄商いの市場ですから、思わぬ大ブレが海外市場であるかもしれませんから注意しましょう。ユーロ/ドルは1.4200が重要な節目となります。
今週のポイント:
火曜日の米住宅着工、金曜日のミシガン大学景況感指数など米国の景気判断材料に注意しましょう。インフレ懸念を連想させるような数字が出れば、短期のドルの巻き戻しが強くなりそうだ。またゴールドマンサックス、モルガンスタンレーなどの金融機関の決算発表にも注意です。
水曜日の日銀政策決定会合後の福井総裁記者会見は、金利政策の変更はなさそうですが、サブプライム関連でどのように日本経済を読まれているか判断材料となります。
それでは今週もよろしくお願いします。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
国際金融市場をやさしく解説して、為替の世界のおもしろさを皆さんに広めたいと意気込んでいます。