[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
お疲れ様です。
今日は欧州市場が休場ですから、早めにイーブニングレポート流します。
薄商いの東京市場でしたが、ドルの買戻しが続いているようです。シカゴ筋を分析するとドル/円での円ロング(ドルショート)とオージー(豪ドル)/ドルでのオージーロングが目立ちます。オージーはチャート的にはかなりポジションが消化されている気がするのですが、ドル/円での円ロングは十分に消化されていないのではという気がします。だから薄商いの中、ドル買いがどうしても先行しているような気がします。そしてユーロ/ドルでも重要な節目の1.5400を割ってきています。欧州市場は休場そして米国市場は多くの市場参加者が休んでいる中、市場取引が行われますから、薄商いで大きく跳ねる可能性があります。注意しないといけないですね。
福田内閣の支持率が日本経済新聞の調査ですと31%と急落しているとのことです。日銀総裁の空席状態そしてガソリン税の問題と全く指導力が発揮されていないということです。本来であれば、円売りとして大きく反応しないといけないのですが、傘をさしてもらっている大家さんの雨漏りがひどくて、市場参加者の目が届かないようです。しっかりと雨漏りが補修されると、ひとり注目を浴びないように静かにしていた日本が為替市場で注目を浴びることになるのですが、まだまだ先のようです。現在は母屋さえ見ていれば良さそうです。
ECB(欧州中央銀行)は目立たないところでしっかりと金融機関支援を行っているようです。スペイン最大の住宅金融会社はECBとの冗談がはやっているらしい。スペインは不動産バブルが米国に劣らず進んでいました。しかし、バブルが弾ける兆候を見せると金融機関は資金調達に困り始めました。そして支援してくれた先がECBという訳です。住宅ローン債券(RMBS)を担保にスペインの民間銀行がECBからの資金の借り入れを急増させています。それは現在FRB(米連邦準備理事会)が模索している方式と何ら変わりはありません。FRBはRMBSを借り受ける代わりに国債を28日間貸出し、金融機関はその国債を担保に資金を借りるという方式です。ECBの方がより直接的であるような気がします。ある意味ではECBの方がより予防的な策を打っているような気がしてなりません。その意味でもユーロの方が買えるという気がします。
さて為替市場に戻ります。今日も金の取引は行われているようで現在908ドル(1オンス)での取引と先週木曜日NY終値と比べても更に売りが加速しているようです。ヘッジファンド筋の資金繰り悪化か、買戻しが進んでいます。おそらく今年に作ったポジションはコストレベルにきているのですが、それでも買い戻すということは、本当に資金繰りの悪化か、インフレリスクに対する見方が変わってきたのか、もしくは両方の要因と考えられます。チャートを更に遡って見ると、昨年12月中旬には800ドル近辺で推移していました。新雪は900ドル、根雪は800ドルと考えれば、新雪が雪崩で剥げ落ち、更に根雪まで侵食することになるのか注意しましょう。900ドルを割ってきたら危ない。この場合のドルの買戻しは本当に要注意です。ということで、金が売られる状況が続くとドルの買戻しが更に続くと想定しましょう。ドル/円での上の101.00、ユーロ/ドルの1.5100, ポンド/ドルの1.9700を注視しましょう。金の買戻しが一服すると再び米ファンダメンタルズとサブプライム関連の金融機関の損失、ファンド筋の傷み具合に注目が行き、再びドルが売られることなるシナリオに戻ります。要は、ヘッジファンド筋のポジション具合によって為替相場が動きそうな気がします。私は安易にドル買いを今は勧めません。仮に勧めても短期目的での売買に徹するべきです。ある時気が付いたらまたドルベア(弱気)トレンドに戻っていたと振り返ることになるのです。まだ米国経済は厳冬期を迎えており、まだまだ春は遠そうです。クロス円については、ドルの買戻しのスピードがユーロ/ドル及びポンド/ドルがドル/円よりも早いと思われますので、クロス円も下落方向が続くと思われます。
それでは今日はこのあたりで。
Have a nice afternoon! (午後6時になっても明るいので変えました。私も夏時間モードです。)
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
おはようございます。
今日もイースター休暇明けの休日が海外で続きます。欧州市場は休場の、米国市場は公式には開いているものの、多くの市場関係者がまだ休暇状態です。したがって、大きなニュースがなければ、市場は需給関係で狭いレンジでの外国為替市場となると思います。狭いレンジと言っても、ひょっとして資金繰りに窮しているファンド筋のドル買い戻しで、ドルが上昇気味に推移するのではとも想像します。
ざっと海外メディアを読んでみたら、英国のフィナンシャルタイムズに「US can learn from Japan’s crisis.」なる見出しがあったので読んでみました。何と渡辺金融相が吠えていらっしゃいました。内容は、日本の教訓から学び、公的資金を投入すべきだと論じられています。世界のリーダーが迅速に適切な行動を起さないと金融市場の混乱が、酷いドルの危機を招くだろうと。今米国の金融当局が躊躇している最後の切り札について、早くカードを切りなさいと論じられており、迅速に行わないと所謂日本の「失われた10年」の米国版になりかねないとおっしゃられているようです。私は海外の有力経済メディアに述べられたことは賛成です。日本の政治・経済の地位が後退してゆく中、だれもリーダーシップを取れないでいます。日銀総裁も決まらなく、海外投資家からさじを投げられています。どしどし、日本の政治家から世界に思いを発信してほしい。そして、これはFTの論述ですが、米国及び欧州の中央銀行は資産担保証券(MBS Mortgage Backed Securities)を買い取ることで公的資金投入の可能性を模索することとなると論じています。私は最終的な流れはそちらの方向ではと思います。FRB(米連邦準備理事会)及びBOE(イングランド銀行)は否定しているようですが。
参考までに3月10日から3月14日の週の外国人による日本株売りは9,226億円とブラックマンデイの1987年の第三週の1兆1220億円に次ぐ規模とのことです。日銀総裁も決められない日本に対するバッシングの一部に思えてなりません。また株安→円高→株安→円高の流れが起きる可能性があります。
静かな市場ですから、ストカスティックでのテクニカル分析を見ましょう。
ドル/円はファースト・スローが上昇気味ですが、40%のところで交錯する気配です。これは、一方的なドルの上昇とは見えなく、ひょっとして再度ドルベア(弱気)方向に向かう可能性があることを示しています。現在99円ミドルですが、ドルが上昇して101~100のレンジで反転してドル安方向になる可能性があると思います。ただ気迷いともとれますのでもう少しドルが上昇した段階での判断が必要かもしれません。
ユーロ/ドルはファースト・スローと50%, 40%近辺で下向きです。もう少しユーロが売られても良さそうです。1.5400を割れるかどうかに注目。下は1.5100となります。
ポンド/ドルはファースト・スローとも20%以下ですから、所謂オーバーソールド(Oversold 売られすぎ)の領域に入っています。ポンドが再度買われてもおかしくありません。ただ、先週のBOE議事録から利下げの可能性もありますので注意です。1.9700を割ってくるかに注目です。
オージー(豪ドル)/ドルはファースト・スローとも10%以下ですから、オーバーソールド(Oversold 売られすぎ)の領域です。ヘッジファンドの利食いの程度で再度オージーブル(強気)となるかもしれません。0.9100を再度上回ってくるかに注意です。
シカゴ(CME)筋情報:3月18日時点
円 ネットロング 55,759枚(前週比+5,606枚)、ユーロ ネットロング 26,521枚(-2,578枚)、ポンド ネットロング 29,140枚(+7,911枚)、スイスフラン ネットロング11,224枚(ショートからロングに転換実質+15,472枚)、オージー(豪ドル)ネットロング 35,575枚(+3,873枚)、キューウィー(ニュージーランドドル) ネットロング 10,378枚(-2,018枚)
先週の火曜日はFOMC(米連邦公開市場委員会)にて0.75%の政策金利(FF Rate)の利下げが行われた日ですから興味深いです。そしてその翌日からはヘッジファンド筋の資金繰り難から利食いに入ったとの観測でドルが全面的に買われた局面でした。円については買いと売りの建て玉がそれぞれ減っていることから利食いも相当出たと思われますが依然円ロング(ドル売り)のポジションが溜まっています。水曜日以降どの程度減っているか興味があります。円ロングが残っているようですと、ドル買い戻しの勢いがつきます。ということで100円台乗せはあると私は読みます。ユーロはしっかりと利食っているようですね。ポンドはロングが増えていますが、議事録の内容からして、ポジションは減っていると思われます。オージーも火曜日の時点ではロングが増えていますが、現時点では相当減っていると思われます。シカゴのポジションを読むと大きな相場の流れが読み取れますので注意してください。
解説:ストカスティック(stochastic)は90以上であれば買われすぎ(オーバーボウト(overbought))、10以下であれば売られすぎ(オーバーソールド(oversold))のサインと言われています。二つのラインが交差すると転換点と読めます。数字自体はパーセンと表示です。簡単な説明ですが、相場を読む上で参考になります。
それでは今日もゆったりとした気分で為替相場と向かい合いましょう。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
お疲れ様です。
お疲れ様といっても、まったく皆さんはお疲れではないと思います。いつものイースター休暇で東京が地球の孤島となっていて市場が開いていてもプレーヤーがいない状況です。野球でいうとボールを投げるピッチャーもいない状況です。
経済協力開発機構(OECD)が直近の経済見通しを発表しました。米国経済が年央かけて景気後退に入る可能性を示唆しているとのことです。第1四半期が前期比でプラス0.1%、そして第2四半期がプラスマイナスゼロです。予測値には0.5%ほどの幅が設けてありマイナス成長の可能性があるとのことです。公の機関がゼロもしくはマイナス成長を予測し始めたことは注目しないといけない。米国のファンダメンタルズが、サブプライムローン問題とも絡んでかなり傷んでいるということが今後明らかになります。潜在的なドル売り要因として考えなければなりません。
昨日からの金融市場は、FRB(米連邦準備理事会)があらゆる手段を講じて資金の流動性の確保に努力していることを好感してか、兜町もそこそこの上昇で終わりました。日本銀行総裁が空席になっていることも、今日は海外投資家がのんびりと休暇ということで、ネガティブな要因とはならなかったようです。
さて為替市場ですが、時間たっぷりな日中を利用して、金の動きと為替相場の動きをノートをめくりながら眺めていました。今回金価格は高値1017ドル(1オンス)から昨日920ドルと、100ドル近く下落しました。それで、920ドルは前回どのあたりでつけていたのかを調べてみました。2月の中旬に概ね910~920ドル近辺で推移していました。恐らくこのあたりからのファンド筋の再度の投機的な仕掛けで1000ドルへと向かったと思われます。それではこの2月の中旬では為替相場はどのあたりで推移していたのかを、ざっくりと眺めると概ねドル/円で106~107円、ユーロ/ドルで1.45~1.47あたりです。現在はドル/円で99円ミドル、ユーロ/ドルで1.54ミドルです。市場規模が違うことは理解できるのですが、これだけを見るとまだまだヘッジファンド筋のドルの買戻しもあるのかなという気がしてしまいます。2月の中旬のシカゴ先物市場(CME)のポジションは円でネットロングの約4万枚。コストは106~107円。ユーロがネットロングの約1万5千枚。コストは1.46~1.47近辺です。恐らくヘッジファンドはイースター前に為替についても利食いでかなりポジションを落していると思われます。しかし、米国の金融市場を見れば、第二段階でのドル売り波動が来ることを予想しているのかもしれませんね。テーマは米国のマイナス成長観測と。イースター明けでのもう一段のドルの買戻しを予想しつつ、あるときやはりとのドル/円でのドル売りが始まるのではとの気がします。とういうことで、来週私の注目する101.00あたりまでのドルの買戻しを念頭に入れた動きになるのではと、考える次第です。ユーロ/ドルも1.5400を割れてくると1.5100近辺までのリスクを描きましょう。
第二次ドルベア(弱気)トレンドまでのつなぎの時間消化が必要であったところで、ファンド筋の技術的な(資金繰り難)要因でドル買い戻しが実際に入り、かなりテクニカル的にもストカスティックはドル買いへの裏付けとなり、その流れが来ています。この流れが消化されると、だんだんテクニカル的にもドル売りのチャートに変化し、また安心してドル売りの仕掛けをできるのではと思ってしまう次第です。どんな相場でもポジションが軽くなれば改めて機動的に動くことができるのです。ということで、ビッグピクチャーは変わらないと現段階では思います。
イースター休暇はゆっくりと休み来週火曜日から新鮮な気持ちで為替市場に向かい合いましょう。今日からは高枕で寝られますね。それでは、TGIF
注:スペイン語ではイースターのことをセマーナ・サンタ(Semana Santa)と言います。聖なる週間つまり復活祭という意味です。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
3月24日(月)イースター休場
欧州各国、ニュージーランド、
オーストラリア、香港
3月25日(火)米☆3月消費者信頼感指数
(前月75.0)
3月26日(水)日 2月通関ベース貿易収支
(1月 793億円の赤字)
独☆3月IFO景況指数
(前月104.1)
米 2月耐久財受注
(前月-5.1%)
米 2月新築住宅販売件数
(前月58.8万件)
3月27日(木)豪☆1月コンファレンスボード
景気先行指数(前月+0.2%)
米☆第4四半期GDP(国内総生産)
(前月改定値+0.6%前期比、+2.7%前年比)
3月28日(金)日 2月失業率
(前月3.8%)
日 3月東京CPI(消費者物価指数)
(前月+0.4%)
日 2月全国CPI
(前月+0.7%、
食品+エネルギー除いた数字は-0.1%)
英☆第4四半期GDP確定値
(前回+0.6%前期比 +2.9%前年比)
スイス 3月KOF先行指数
(前月1.65%)
米 2月個人所得
(前月+0.3%)
米 2月個人支出
(前月+0.4%)
米☆3月ミシガン大学消費者信頼感指数
(速報値70.5)
注目事項については☆をつけました。
解説:IFO景況指数:ドイツ・ミュンヘンに拠点を置く経済研究所 Institut fur Wirtschaftsforschungの略です。ドイツ国内約7000社の役員を対象に景況感を調査。生産、在庫、受注、価格、雇用の各項目からなる。1991年を100として指数を計算する。ユーロ圏最大の経済圏のドイツの景況感を占う重要な指標です。
解説:KOFスイス先行指数:Konjunkturforschungsstelleの略です。スイス経済の6ヶ月から9ヶ月でのスパンの景況感を示します。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
おはようございます。
イースター(復活祭)休暇が始まりました。NY市場も実質的に月曜日も休み状態と思います。イースターはキリスト教徒にとってはクリスマスと並んで重要な行事です。そんなことで、東京市場だけが今日は開くことになるのですが、投機的なプレーヤーが東京市場には存在しませんから、基本的には実需のカバーに終始した静かな市場になると予想されます。そんなことで、今日はちょっとのんびりムードでこのレポートを書いています。
昨晩のニュースを振り返りましょう。資金供給に関して欧米で新たな動きがありました。欧州では、ECB(欧州中央銀行)がイースター休暇を挟んで資金が逼迫するのではとの思いなのか、150億ユーロ(約2兆3000億円)を市場に供給しました。信用収縮の思惑か、また格好のドル買い戻しの理由付けとなったようです。またBOE(イングランド銀行)も、今週月曜日に50億ポンド(約9800億円)のレポ取引(Repurchasing Agreementと言い買戻し条件付の資金供給方法です。)3日間による資金供給の期日が到来しましたから、これを新たに更新しました。(リニューアル(Renewal)と言います。)市場に信用不安払拭の安心感を出したかったと思われます。また米国ではFRB(米連邦準備理事会)が新たな資金貸出制度を発表しました。期日物証券貸出(TSLF)により3月27日初回入札方式で約750億ドル(約7兆4000億円)相当の米国国債を28日間貸し出す制度です。これで金融機関は、米国債をFRBから借りて、それを担保に市場から資金を調達することが出来ます。米国債は最も安全な債券ですから安心して資金を余剰資金のある金融機関は貸し出せるわけです。
ユーロ圏3月の製造業PMI(52.0), サービス業PMI(51.7)はほぼ予想通り。また米国の2月の景気先行指数は-0.3%(前月比)は予想とぴったり、そして3月のフィラデルフィア連銀税増業景況指数は予想より若干より-17.4とこちらはドル買い戻しの理由付けに使われました。
それでは為替市場に検証しましょう。ヘッジファンド筋、レバレージを効かした投資会社が資金調達不安を抱えているとの憶測が出ていることが市場の相場観を狂わせています。米国・欧州の金融当局があらゆる手段を用いて金融不安を取り除こうとしています。その結果、株式市場は活況を呈しています。また金相場はNY終値で920ドルと、投機筋は利食いに走りました。為替市場も同じことが言えます。イースター休暇ということもあり、とにかくポジションを解消して(為替ではドルショート(ドル売り)でしたから、ドル買い戻しでほぼ利食い状態となっています。)、利益確定に走りました。上述のニュースはドル買い戻しの理由付けとされました。ドル買い戻しに走ったために、クロス円が下がり、円キャリートレードでのポジションを持っていた投資家が、巻き戻し(損切り)に走り、ドル/円がドル売りとなったと読みます。第一弾のファンド筋のドル買い戻し、そして第二段としてファンド筋の買戻しで焦った円キャリープレーヤーの解消の動きと理解すれば、昨日の動きが理解できると思います。
これから来週月曜日までは欧米の市場はほぼ休場状態で、東京市場のみです。ということで、実需筋中心の静かな為替市場を予想します。ドル/円で100円に近づけばセオリー通り輸出筋の先物でのドル売りが出て、頭が押さえられます。でも上に行って100円までは難しいと思いながら、100.00~99.00位のレンジを想定します。ユーロ/ドルは重要な節目1.5400が見えてきました。でも欧米のプレーヤーは休暇ですから、1.5400~1.5500の狭いレンジで来週火曜日から再びドル買い戻しの流れになるのかと思います。オージー(豪ドル)/ドルは、ファンド筋の利食いで0.9100を大きく割り込み、0.8600~0.9100のレンジです。クロス円は、対ドルでのユーロ、ポンドの買戻しが相場観とは別のところで動いていますから、引き続き下落方向と読みます。ファンダメンタルズを考えればまだ米国経済は傷んでいる。そんな状況で、一旦利食い相場の後で、もう一度本来の流れに戻るのではと思いを巡らせています。ポンドは私も考えを少し変えましたので、昨日の「BOE議事録からのヒント!」をお読みください。ポンドの利下げ方向のポンド売りを相場観に入れておいたほうが良さそうです。
思い出:スイスのイースター:イースターの2週間程前にスイスに出張に出掛けたことがあります。チョコレートがスイスは有名ですが、チューリッヒの裏通りには多くのチョコレート専門のお店が軒を並べます。そして店に入るとウサギの形をしたチョコレートが目に飛び込みます。ドイツ、スイスなどドイツ語圏では、イースターにウサギの形のチョコレートを贈る風習と、卵を鮮やかな色にペイントして籠の中に入れて飾ります。遊びで卵はお互いに割りっこするのですが、割ることに失敗すると相手にキスをしないといけない罰が課されます。特に男性は女性との卵割りをするときに、何とか女性に失敗させる策をとり、キスをおねだりすることとなります。
それでは今日からしばらくのんびりと過ごすことになりそうですので、皆さんも為替相場の大局的な相場観を思い巡らしましょう。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
国際金融市場をやさしく解説して、為替の世界のおもしろさを皆さんに広めたいと意気込んでいます。