[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
おはようございます。
昨日のアジア時間帯は「円キャリートレード」の巻き戻し つまり損切りのドル/円のドル売りと高金利通貨の売りがどっと出た為替相場でして、NY市場に移ってからは、市場参加者は冷静に為替相場と相対したようでした。落着くところに落ち着いたと状況です。
市場環境は依然ドルに対してネガティブな印象で対応しています。ベアー・スターンズの次はどこかという思惑が市場を覆っています。リーマン・ブラザーズが資金繰りで問題を抱えているのではとの話が出てきています。この種の噂は、ヘッジファンド筋、金融機関は直ぐに調査部、審査部、資金部に指令を出して調査を開始し、危ない兆候があると直ぐに資金の蛇口を絞り始めます。ベアー・スターンズも一週間前は問題ないとの話でしたが、一週間で倒産の身売りへと進みました。金融界の怖いところです。私は数年前にリーマン・ブラザーズのストラクチャード・ファイナンスのグローバルセミナーに出席したときの熱気を憶えています。RMBS(住宅ローン担保証券)とかCMBS(商業不動産担保証券)などの投資促進セミナーで複雑な数式オンパレードの延滞率も低いと投資を促すセミナーで日本の機関投資家さんが多数参加されていたことを記憶しています。参加者の中で現在苦しんでおられる投資家サンは多いと思います。
日曜日のFRB(米連邦準備理事会)の緊急公定歩合引き下げに呼応したのかBOE(イングランド銀行)が50億ポンド(約9700億円)の資金供給を決めました。期間3日間のレポ取引です。(3日後に返済条件)短期金利が上昇したと対策ということで、英国の金融機関の間でも信用収縮が見られるということです。資金取引ではブロカー(仲介業者)取引ですと必ずどこが取り手金融機関であるかをチェックし、危ないところは取引をしません。私も資金ディーラーの時は相当注意しました。貸し出してはいけないところに資金を出すとイエローカードそして2度目ですとレッドカードが資金ディーラーに突きつけられます。BOEが動いたことでECB(欧州中央銀行)も資金供給対策を何らか打ち出すのではとの噂が出ているようです。米国を助ける意味では為替スワップ枠を増やして資金をFRBにインジェクト(注入)するのも手です。いろいろとニュースを読んでいたら、今日のFOMC(米連邦公開市場委員会)に先がけてECBが協調して利下げをするのではとの話もあるようです。ECBはインフレ懸念派が強く、現状では金利は維持なのですが、米国との政策協調というところで利下げを指摘する市場関係者がいます。
為替市場の話をしましょう。NY市場で為替市場は冷静になったようです。ウォール街も若干の上げ、兜町も上昇で始まりました。円キャリーとスイスキャリーの巻き戻しでドル/円とドル/スイスフランが一番ドル売りで反応しました。従ってその他の対ドル通貨ペアはドル買いに反応しました。市場ではこのようなキャリートレードの巻き戻しがまだまだあるかどうか確かめているようです。シカゴ筋はある程度利食いのドル買い戻しを入れているようにも思えるのですが、何せ米国のファンダメンタルズ悪化と信用不安の状況は変わりません。ドル/円の96.00がサポート(支持線)になるかを確認したいですね。広いレンジで101.00と96.00なのか、91.00と96.00のレンジ入りなのかを。ユーロ/ドルでの1.5700を一瞬割ったようでした。こちらも1.5700と1.6000のレンジなのか、一旦1.5700で利食いが相当入っているのか確認しないといけません。オージー(豪ドル)/ドルではキャリートレードの巻き戻しで、オージーが売られていますが、依然0.9100は確保されています。こちらはまだまだ0.9100と0.9600のレンジでの取引でオージーブル(強気)で良さそうです。相場が荒れているときには、単純な取引に徹したほうが良いと思います。金融政策が分らない国の通貨には手を出さないで、例えばドル/円だけに徹する取引に専念したほうが良いと思います。
スペイン通信:スペインの3大祭りのひとつバレンシアの火祭りが現在行われています。サンホセの火祭りと正式には呼ばれています。スペイン語では Fallas de San Joséと言い、単にファジャと言っても理解されます。バレンシア市の街角には紙製の人形が飾られます。大きな物ですと30メートルはあります。小さな物から大きな物までそれぞれ個性的なデザインです。また期間中、女性は美しい民族衣装でパレードをします。そして3月19日の午前0時に一斉に人形に火がつけられます。消防車が待機して火の粉が建物に飛ばないように注意します。近づきすぎるとやけどをしますから注意が必要です。ファジャが終わると本格的に地中海岸に春が来ることになります。既に海水浴、日光浴をする多くの人々で浜辺はにぎわいます。火祭りの公式HPは次の通りです。http://www.fallas.com 荒れた為替相場からしばらく離れて美しい人形をご覧ください。スペイン語のみですいません。
それでは今日も為替相場と仲良く対話しましょう。FOMCについてはイーブンニグレポートで。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
お疲れ様です。
FRB(米連邦準備理事会)はFOMC(米連邦公開市場委員会)を火曜日に控えて、米国時間日曜日午後に緊急ミーティングを行い、公定歩合を0.25%引き下げ、3.25%としました。ベアー・スターンズ資金繰り悪化が相当深刻であったことがうかがえます。公定歩合による借入れは、プライマリー・ディーラー(米政府証券公認ディーラー)が幅広い投資適格証券を担保として各地区連邦銀行から借入れすることができます。より低利で流動性が確保されることを意味します。しかし、東京市場は、FRBが今回の金融危機を相当深刻であると受け取ってしまったようです。またベアー・スターンズはJPモルガンが買収することで合意したとのことです。買収額が2億4000万ドル(約230億円)と、叩き売りのような低い価格でびっくりしました。母屋が傾く時の典型的な流れです。
米国市場が開いている場合であったら、この報道は別に方向で解釈されたかもしれません。FRBは危機を察知してカードを切ったということで、ダウ・ジョーンズはひょっとして上昇したかもしれませんね。東京市場では悲観的に解釈してしまったようで、兜町が開く前からドル売りが対円で顕著でした。FRBは兜町の面倒は見てくれそうにありません。日本の金融当局の無策が目立ちます。それは政策金利を0.5%とゼロ金利同然の日本銀行が何も策を打てないほどに低金利に放置しておいた結果です。
為替市場をレビューするとこれは「円キャリートレード」の巻き戻しの結果です。つまり損切りの結果です。単にドルのファンダメンタルズが更に悪くなるとしてドルが売られたのではなく、ポジション具合消化によるテクニカル的な動きと言えます。まだまだ円ショートの他通貨のロングが溜まっていたようでした。ドル/円でのドルの下落スピードが著しいのはその表れです。これまでのところドルの最安値は95.75あたりです。ポンド/ドルでドル買い、オージー(豪ドル)/ドルでのドル買いが強いことも、損切りが相当出ていたことを物語っています。スイスフランも低金利での資金調達の通貨として「スイスフラン・キャリートレード」の巻き戻しの買いと逃避先通貨として買われています。
キャリートレードの損切りが為替市場を支配していることは明らかです。しかし、シカゴの投機筋・投資家は反対にドルショートで待ち構えており、利食いのタイミングを計っている状況ではないのでしょうか。損切りがまだ出るのか、それとも利食い(ドル買い)のファンド筋が出てくるかのにらみ合いです。チャート的にはドル/円の96円が一瞬割りましたが、再度破るかが焦点です。利食いが出れば96.00~101.00のレンジ。もしも損切りがまだあれば91.00~96.00のレンジに移ります。ユーロ/ドルの1.5700はいとも簡単に破られ1.6000目指す勢いです。欧米の金利差は更に拡大する勢いですから、ユーロ高は自然な流れです。欧米での協調介入の警戒感が更に高まっているような気がします。私はこれからどちらかに大きくポジションを傾けることはお勧めしません。いつでも逃げられるポジションに留めるべきです。
これからの経済指標としては2月の米鉱工業生産高(予想-0.1%前月比)が発表しますが、市場はそれよりも米国金融市場がマザーマーッケトとしてFRBの緊急公定歩合をどのように評価するのかに注目があつまります。
皆さん現在は暴風雨の金融・為替市場ですから、ポジションを自身で管理できる範囲内でのディーリングに留められますように。
それでは Have a nice evening!
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
おはようございます。
朝方東京市場が始まる前にドル/円で98.02までつけたようです。損切りと思われるドル売りのようでした。現在は98円ミドルの取引となっています。金は現在1010ドルでの取引となっています。
先週金曜日の晩もやはり何かがありました。信用不安が金融市場を覆っています。全米第五位の投資銀行ベアー・スターンズの資金繰りが悪化してNY連邦銀行からの資金援助を受けました。24時間以内に急激に資金繰りが悪化したそうだ。株価は47%下落です。私には日本長期信用銀行の崩壊とダブってしまいました。一度金融機関が破綻の糸口を開けてしまうと倒産へと向わざるを得ないと思います。おそらくどこかの金融機関が買収することになるのでしょう。この種の話はまだヘッジファンドを含めてまだまだ氷山の一角ではないのかと私は推測します。
一番困っているのはバーナンキFRB(米連邦準備理事会)議長ではないのでしょうか。2000億ドルの資金供給拡大、しかもRMBS(住宅ローン担保証券)を引き受けて国債を貸し出すという奇策まで打ち出したのに。これで明日(18日)のFOMC(米連邦公開市場委員会)で、利下げ幅がどれだけになるのか、そして同時に発表される委員会声明がポイントとなります。シカゴ先物市場では50%の確立で1%の利下げが見込まれています。信用不安の根深さから1%もあるのかなと私は傾いていますが、1%利下げですと政策金利(フェッドファンドレート(FF Rate))は2%となってしまいます。今の段階で2%に引き下げてしまうと、次は1%台を市場は要求することになります。そうなると現在の日本銀行の政策ジレンマの状態に近づきます。0.75%として、次に0.50%のカードを残すと最終的に1.75%に留めることができます。1%ですと、次は0.5%として1.5%のFF Rateとなります。それでも効果がないと更に0.5%のFF Rate 1.00%となります。FRBとしては1%台のFF Rateは短期に留めて、信用不安の払拭と景気回復路線に乗せたいと考えるはずであると思います。そうそうFRBは簡単にカードばかり切ることはできません。私は0.75%の利下げが妥当と思います。1月31日当イーブニングレポート「先読み」を参照ください。私が1月31日時点で予想した最悪シナリオよりも1ヶ月早く動いています。2003年7月~2004年6月までFF Rate 1%が続きましたがここまでバーナンキ議長考えられているのか市場は熟慮することとなります。
経済指標を見てみましょう。注目していた2月のユーロ圏CPI(消費者物価指数)は3.3%(前年比)と前月よりも0.1%高い数字です。ECB(欧州中央銀行)のインフレ目標の2%よりもさらに広がりました。これは潜在的な米欧の金利差拡大をかくにんすることとなり、ユーロへの資金流入を促します。そして米国2月のCPIは前月比フラット(変わらず)でしたから物価は落ち着いていると判断されました。3月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は70.5と予想よりも高い数字でした。米国の経済指標は、ベアー・スターンズ資金繰り悪化の報道でかき消された全く無視された形です。
金融市場は信用不安がメインテーマとなっていますから、安全志向、資金逃避、そしてドル安によるインフレ懸念からの商品へと向いました。金は1009ドルまで上昇しました。金は商品と言うよりも通貨としての特質も持っています。原油も110ドル台、株安の債券買いへと自然に向いました。為替市場はブッシュ大統領が繰り返し口先介入をされていますが、流れを止めることはできません。ECB理事のクラウス・リープシャー(Klaus Liebscher)氏が、ドル下落に対する強い懸念を表明されたことにちょっと注目です。
為替市場は、円とスイスフランに資金が向ったようでした。これは円キャリートレードの巻き戻しであると推測されます。スイスフランは政策金利2.75%ということで、低金利で資金調達ができます。またスイスフランは歴史的に安全志向の避難先通過として金融不安の時には買われます。昔スイス系に在籍していた者としては、ドル/スイスフランの1.0000割れは本当に感慨深いです。ユーロ圏のCPIが3.3%とインフレ懸念が残り、金利は高止まりです。必然的にユーロに資金が向います。大西洋を挟んで政治・金融当局が口先介入を繰り返しています。実弾介入を警戒しないといけないと思います。ユーロ/ドルの1.5700は重要な節目ですから注意しましょう。次の節目は1.6000となります。
ドル/円がNY終値で99円台前半となり、一時88円台を付けました。キャリートレードの巻き戻しでスイスフラン同様に、円を買わないといけない投資家がまだ存在するということです。テクニカル的には101.00がレジスタンス(抵抗線)となり、下は96.00となります。短期売買に徹した方が良いと思います。ドルのセル オン ラリー(Sell on rally)です。移動平均線日足9日101.61, 21日104.32は共に下向きとドル売りですが、参考になりません。時間足で見ますと9日99.00, 21日99.76となります。参考となる数字です。毎日チャンスであるとともにリスクも伴います。しっかりとした方針をもって相場と対話しましょう。ニュースもいろいろ出ますので注意を。NYからのニュースは意外と昼休みにでます。新たな信用不安とか噂が飛び交います。クロス円はドル/円での下落リスクが高いので、円ブル(強気)に振れやすい方向です。
シカゴ(CME)筋情報:3月11日時点
円 ネットロング 50,153枚(前週比-6,132枚)、ユーロ ネットロング 29,099枚(-2,911枚)、ポンド ネットロング 21,229枚(+5,515枚)、スイスフラン ネットショート 4,248枚(ロングからショートに転換 ネットで4,415枚減)、オージー(オーストラリアドル) ネットロング 31,692枚(-5,694枚)、キューウィー(ニュージーランドドル)ネットロング 12,396枚(-1,235枚)
円のロング(円買い持ち/ドル売り持ち)が一番目立ちます。但しシカゴ筋はしっかりと利食いも入れているようでネットロングの枚数が少なくなっています。ポンドだけネットロングが増えましたが、これは相場が若いからだと思います。週末にかけて利食いを入れたのか、それともポジション増やしたのか来週の数字が注目です。スイスフランは週末の動きを読むとおそらくロングに転換していると予想されます。逃避避難先通貨としてスイスフランは貴重です。
それでは相場の流れに乗ったトレーディングに試みましょう。相場は皆さんのお友達であることをお忘れなく。戦ってはいけません。それでは頑張りましょう。
お知らせ:今日夕方の駅売り「NSJ日本証券新聞」(正式には3月18日発刊)に為替のコラムを投稿しています。毎月第1第3月曜日の2回投稿です。要点だけを書いています。偶然にも為替相場が最も荒れている日に私の番に巡ってきます。週のキックオフで相場に影響与えてしまうのでは考えながら書いています。一部180円。宜しくお願いします。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
お疲れ様です。
いろいろな噂が飛び交い為替相場が動いている模様です。基本的にはなにも米国のサブプライム問題で進展はなく、関連のヘッジファンドが破綻するとの噂とかで動いていたようです。(私は十分ありえる話であると思います。)
政府・自民党からも為替についてもコメントが出てきています。伊吹自民党幹事長は、為替介入について日本だけの対応では難しい、とコメントされた。さすが元大蔵官僚ですね。本質をお分かりのようです。額賀財務相は、テキスト通りのコメントで、過度の変動は好ましくない。為替レートについてはノーコメント、と言ったところです。兜町は朝方上昇していましたが、午後はじり安の約190円安と、円高→株安→円高→株安の流れが変わっていないことを確認したかの動きでした。金相場は現在997ドル(1オンス)で取引されていますので、再び1000ドルを突破する勢いのようです。どうも、流れは変わっていませんね。安全志向、資金逃避、インフレに強い商品へと、ドルからシフトしているようです。米国内的には、債券へと向かい、為替的にはドル以外の通貨へといったところです。
それでは為替市場を振り返ってみましょう。アジア時間帯には、ドル/円は一旦101円を付けましたが、僅かな時間であって、直ぐに100円台へと戻りました。そしてありそうな噂で100円割れへと。しかし100円割れは長くは続きませんでした。今回の戻りでは変な動きはなかったようでした。テクニカル的には101.00がレジスタンス(抵抗線)として根を張ってしまったかのようです。何度も100円割れをトライしながら96.00へ向かうのかまだ確認はできません。来週のFOMC(米連邦公開市場委員会)での利下げ発表待ちのバーナンキFRB(米連邦準備理事会)議長の記者会見でどのような今後の見通しをされるのかを見守る状況となるのではないのでしょうか。まさかドル売りを誘発するような発言はなさらないと思いますが。でもドルの戻り売りのスタンスかと思いますが慎重に。ユーロ/ドルとドル/スイスフランが史上最高値を更新する勢いです。ドル/円もどっしりとした欧州通貨の後追いの気がします。ユーロ/ドルの1.5700とドル/スイスフランの心理的節目の1.0000を注目です。オージーについては、モーニングレポート通りです。
今晩の注目点はユーロ圏、米国ともCPI(消費者物価指数)です。欧州時間帯では2月のユーロ圏CPIです。予想は3.2%(前年比)です。ユーロ圏もインフレ目標が2.0%ですから、相当高いレベルの予想であり、到底利下げなどとの話にはなりません。3%割れの数字が出ても、大きくユーロが売られるとは思えません。そして米国の2月のCPIへと。予想は+0.2%(前月比)です。こちらは来週のFOMCを控えて、高い数字が出ても大きくドルが買い戻されるとは思えません。逆に低い数字が出てドルが売られるとも思えませんが。むしろ、ミシガン大学消費者信頼感指数の数字に反応するかもしれませんね。3月速報値の予想は69.5です。悪い数字(低い)が出てドル売りの理由付けとなる可能性は否定できません。
それでは本当に疲れた1週間でした。お疲れ様でした。TGIF
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
3月17日(月)日 1月景気先行指数
(前月30.0%)
米 2月鉱工業生産
(前月+0.1%)
3月18日(火)英☆2月CPI(消費者物価指数)
(前月-0.7%前月比、+2.2%前年比)
米☆FOMC(米連邦公開市場委員会)
(0.5~0.75%の政策金利引き下げ予想)
米 2月PPI(卸売物価指数)
(前月+0.1%)
米☆2月住宅着工件数
(前月101.2万戸)
3月19日(水)英 11~1月失業率
(前回5.2%)
ユーロ 1月ユーロ圏貿易収支
(前月42億ユーロ赤字)
3月20日(木)日 休場(春分の日)
独 2月生産者物価指数
(前月+0.8%)
ユーロ☆ユーロ圏3月製造業PMI
(前月52.3)
ユーロ ☆ユーロ圏3月サービス部門PMI
英 2月小売売上高
(前月+0.8%)
米☆2月景気先行指数
(前月-0.1%)
米☆3月フィラデルフィア連銀
製造業景況指数
(前月-24.0)
3月21日(金)イースター休暇~24日まで)
ニュージーランド、オーストラリア、シンガポール、香港欧州各国(スペインではイースターのことをセマーナ・サンタ(Semana Santa )と言います。キリスト像をお神輿に乗せて街中を練り歩きます。旅行するには最高の時期です。バレンシアの火祭りも来週あります。ということで来週スペイン旅行は最高です。日本にいたくない気分となっています。)
注目事項には☆をつけました。
解説:PMI(Purchasing Managers Index):企業の購買担当者への聞き取り調査の集計結果を業況の判断材料とする指標です。50を上回っていると業況が良いものと判断、反対に50を下回っていると悪いと判断される指標です。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
国際金融市場をやさしく解説して、為替の世界のおもしろさを皆さんに広めたいと意気込んでいます。