忍者ブログ
[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

おはようございます。

 

 

ドル/円が1995年以来の100円割れでした。私には101.00112円台からのドルの下落の目途としていましたので、一応の達成感があります。ここからは、またフレッシュに相場を見てゆきたいと思います。

 

 

昨日の夕方100円割れを見ました。99.80近辺タッチ後の動きが少し変でしたので、「お化け」でも出たのかなと思ったのですが、何もその手の報道はありませんでした。隠密裏にお化けが出ることもありますから。冷静に読むとかなりの「円キャリートレード」の巻き戻しがでていたような気がします。それはオージー(オーストラリアドル)/ドルの動きを見ていたら理解が出来ました。昨日の豪失業率の発表で良い数字が出たのですが、一旦0.9400近辺につけましたが、午後ドル/円が100円台に下落すると、同様にオージー/ドルも下落とこれは明らかにオージーロングの円ショートの巻き戻しのようでした。従って、朝オージー/ドルを見るとしっかりと本来の方向に向いていて、現在0.94台ミドルをつけています。

 

 

昨晩の口先介入としては、ポールソン財務長官の「強いドルは米国の国益に叶う」との歴代財務長官が繰り返し述べられていた文言を踏襲されました。欧州からはユンケル・ユーロ圏財務相会議議長の、「過剰な為替変動は望ましくない。」との発言でした。金融当局も過剰な為替変動は望まないものの、米ファンダメンタルズが傷み、サブプライム問題の解決の出口が見えない中、ドルを買えるはずもありません。そして、為替取引が急拡大しているなかでの、中央銀行の為替介入にもその効果に疑問符が出ています。1995年には1日あたりの為替取引額が約12千億ドルであったところが、2007年には32千億ドルと約2.7倍となっています。単純に言えば、現在では当時の3倍くらいの額で介入しないと当時と同じ効果が出ないということです。ドル/円での介入は、外貨準備額が巨額に積みあがっていることからも、財務省内部でも問題にされるであろうでしょうから、慎重にならざるをえないようです。ユーロについては、どうでしょうか。インフレ抑制が最優先のECB(欧州中央銀行)としては、金利を下げる余地は現在ありません。米国は利下げと資金供給拡大という注射を打ってとにかく金融混乱と景気低迷を避ける政策を継続して打たざるを得ないところで、介入はどうでしょうか。相場の流れからして、止められそうもありません。相場の転換を目的とした介入ではなく、所謂スムージングオペレーションと称する介入はあるかもしれませんね。米国は納得の策ですが、欧州当局がそれを受けるかは疑問です。

 

 

ファンダメンタルズはドルベア(弱気)が継続です。それではテクニカル的にはどうでしょうか。ストカスティックを見ると、オージー/ドル以外はドル買いのサインです。流れからして参考にできませんね。トレンドライン重視のテクニカル分析が有効と思います。移動平均線では、ドル/円で21日線が104.83,  9日線が102.90と両方とも下向きのドルベアトレンド(ドル弱気)です。ガンスクエアですと、101.00が重要でレジスタンス(抵抗線)になるのかサポート(支持線)になるかがポイントです。レジスタンスとなると、下が96.00となります。ユーロ/ドルでは1.5700を越して更にユーロ高に行くかがポイントです。口先介入だけで止められるか見ましょう。オージー/ドルだけがストカスティックでオージー買いが明確です。上の目標0.9600です。

 

 

昨日の今日ですから、昨日利食い、損切りが相当出てしまっているので、意外に静かな展開かもしれません。金が昨晩最高値1001ドルをつけました。現在995ドル台での取引です。引き続き、安全志向、逃避資金、インフレに強い商品といったところが、資金の流入先のようです。

 

 

それでは今日も相場と仲良く対話しましょう。

PR

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

ほんとうにお疲れ様でした。

 

 

負の連鎖を呼ぶドル売りがドル/円で続きました。心理的なサポート(支持線)の100.00はわずかにキープされたようです。兜町も400円以上の大幅安です。金も984ドル(1オンス)での現在の取引です。

 

 

何がきっかけだったかというと、やはりヘッジファンドの中にはかなりの損失を今回のサブプライムローン関連の債券で被っているとの報道でした。英有力紙のタイムズが40億ドル(約4,000億円)を超えるヘッジファンドが解散の危機にあるか、解約停止の状態にあるとの報道でした。そして午後になると例のカーライルグループ傘下のカーライル・キャピタルが債権者と合意が出来ず、資産を債権者が差し押さえることとなるとの報道が流れました。まだまだこれらの報道は氷山の一角ではないかとの発想がありそうです。

 

 

ドル/円は100.00を現在保っているものの風前の灯のようです。額賀財務相は、「為替介入についてはコメントしない。」として無難な口先介入です。しかし、効果なしです。日本銀行単独での介入は、東京時間帯ではやりづらい。株価が急落状態。トヨタは1円の下落で350億円、ホンダは200億円と為替差損が膨らみ日本経済に大きな負の要因を与えます。私は101.00がひとまずの達成感を得るレベルと言ってきました。現状のレベルで利食いのドル買いを入れることをお勧めします。「利食い千人力」との格言があることをお忘れなく。次のことは次に考えましょう。相場はいつでもあります。少しだけドルショート(ドル売り持ち)を残したい方は「おまけ」的発想で持ちましょう。参考までに101.00の次の重要な節目は96.00となります。日本銀行はここまでのレベルに耐えることができるでしょうか。見守りましょう。

 

 

ユーロ/ドルとドル/スイスフランがそれぞれユーロ高、スイスフラン高をアジア時間帯で付けています。ドル/スイスフランは節目の1.0100を割りそうな勢いです。ユーロ/ドルは、注目している1.5700にはまだ開きがあります。欧州金融当局はインフレ懸念最優先です。そして為替の変動についての懸念も表明しています。米国もブッシュ大統領を中心として強いドルを望んでいると口先介入をしています。そこで、どのレベルまで耐えられるのかなと調べてみましたが、未知の領域に入っているため参考になりません。36日のECB(欧州中央銀行)定例理事会後に公表された経済予測のデータあたりかなと思いました。直近ですから。それによるとユーロ/ドルは2008年が1.4700 そして2009年が1.4600となっています。ということは現在のレベルはもう10セント近く予測レートを上回っています。チャート的に1.5700を上回ってくると1.6300となります。さすがにここまでは耐えられるのかな思います。ということは偶然にも1.5700が、ひょっとしてスムージングオペレーションと称する為替介入がひょっとして行われるレベルではないかと思います。ユーロ/ドルも1.5600超えではヘッジファンドはそろそろ利食いを考えているレベルであると思います。皆さんも利食いを考えてください。ポンド/ドルは2.0400が重要な節目です。昔こんな言葉を聞いた覚えがあります。「たいやきの頭としっぽはくれてやれ!」欧州通貨も慎重に行きましょう。

 

 

オーストラリアの2月の失業率が発表され新規雇用者数が36,700人と予想の15,000人を大幅に上回りました。オージー(オーストラリアドル)/ドルのブルトレンド(強気)が確認されました。上の節目は0.9600です。

 

 

これから出る経済指標では米国2月の小売売上高に注意です。予想は+0.2%(前月比)です。それよりも、恐らく欧米時間帯では、新たなヘッジファンド破綻のニュースがでたり、金融当局の口先介入がでるはずですから、注意しましょう。

 

 

それでは暴風雨の夜の為替市場となりますので、皆さん警戒を怠らないように。

 

 

Have a nice evening!

 

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

おはようございます。

 

 

まずは、日本時間の9時半にオーストラリアの二月の失業率が発表されます。予想は4.2%の新規雇用が15,000人です。私はオージー(オーストラリアドル)/ドルの相場が明確な方向に向いていると読んでいますので、今回の経済指標にも注目です。良い数字ですとオージー・ブル(強気)継続が明確になると思います。仮に悪い数字が出ても、バイ オン ディップス(Buy on dips 底値拾い)の作戦で良いと思います。0.910.96のレンジ内で0.9600方向と読みます。クロス円では私はドルの下落リスクが高いと思いますので現在はお勧めしません。

 

 

ブッシュ大統領が明確に口先介入をしています。「We have a dollar that’s adjusting and I am for a strong dollar.」と。強いドルを求められています。しかし為替市場では反応しません。市場の流れがドル売りに向かってしまっているからです。特に欧州通貨はどっしりと構えていますから、びくともしません。ユーロ/ドルでの大きな節目での実弾介入も視野に入れておいた方が良さそうです。

 

 

昨晩を振り返ってみましょう。ダーリング英財務相からヒントが出ました。英経済はG7の中で最も安定している。そして英インフレ率は引き続き2%で2008年は2.5%予想とのことです。ポンド・ブル(強気が確認されました。)ポンド/ドルの2.0400が当面の目標となります。ユーロについては、トリシュECB(欧州中央銀行)総裁が繰り返し為替相場の変動に懸念表明をされています。またユンケル・ユーロ圏財務相議長も「為替相場はファンダメンタルズを反映すべきであり、米国がドル高を望んでいることに満足している。」とのコメントを発表しています。しかしシュタルクECB理事は、インフレ率について懸念をしておりかなり不満のレベルであるとして、金利維持の姿勢を鮮明にしています。これをどのように解釈するかが問題です。市場は当局の介入姿勢を試す動きになるのではと思います。ということでレベル的にはユーロ/ドルで1.5400が簡単に素通りして1.5700方向に向かっています。1.5700が重要な節目です。介入警戒感との戦いです。

 

 

米国時間に移ってからは相変わらずサブプライムウィルスが蔓延していて、シティグループが傘下のヘッジファンド救済のために10億ドルの資金注入をするなどと解決の目途が立ちません。原油が史上最高値とそして金も買われ始めました。現在984ドル(1オンス)で取引されています。1000ドルが見えてきました。ヨルダンが外貨準備のドルでの比率を落すとの発表もドル売りを誘ったようです。(これが湾岸諸国のドルペッグ制廃止の憶測を呼んだようです。)ブッシュ大統領の口先介入も効果がありません。

 

 

皆さん今日は長いレポートですが、ここまで読めばもう為替相場は明確ですね。余り説明は要らないと思います。ドル/円は101.00を破る方向です。ユーロ/ドルが1.5700、ポンド/ドルが2.0400、オージー/ドルの0.9600です。クロス円は時間差で動きますからお気をつけください。欧州通貨での実弾介入に警戒しましょう。

 

 

思い出:ロンドンの朝飯:最悪ですね!ロンドン出張の折ダイアナ妃とチャールズ皇太子が結婚されたことで有名なセント・ポール大聖堂近くの老舗ホテルに宿泊しました。コベントガーデンにも近く、夜遊びに行くのにも便利なところで満足していたのですが、最悪のブレックファーストです。我々日本人には焼きすぎの小ぶりの食パンにコーヒーと、チューリッヒのプチホテルと全然違います。そして塩加減もいいかげんなスクランブルエッグと、とても美味しそうに見えないソーセージと。ジャムはまずまずでした。ここのアフタヌーンティーは有名と聞いていましたが、朝ご飯最悪です。長く欧州に滞在していると日頃食べていないご飯と味噌汁の朝食が食べたくてたまりません。夜寿司屋に行って日本食でお腹を満たします。ところで、オフィスがテムズ川沿いでセント・ポール大聖堂に近いこともあって、早く仕事が終わった日を見つけて、この大聖堂のてっぺんまで登りました。聖堂のドームの内側に階段があり、どんどん壁をつたって登ってゆきました。そしててっぺんで屋外に。素晴らしい景色でした。テムズ川とロンドンを一望できます。ロンドンへ旅されたら是非お勧めです。

 

 

それでは今日も仲良く相場と会話しましょう。

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

お疲れ様です。

 

 

今日の日本経済新聞朝刊の英エコノミスト誌の記事は、日本経済新聞社としてよく掲載したものだと拍手喝采です。そのまま掲載したところに意味があると思います。日本のメディアが書くと必ず政治圧力がかかります。直接日本の停滞の原因が政治によるものと断定して、具体的な政治家名を出して、論理的にそして具体的に組み立てて批判しています。是非、この日本語訳を自民、民主両党の政治家さんは熟読されて、早急に「日本売りストッププロジェクト」に着手してほしい。そうでないと、頼みの外人投資家から更なる日本離れとなりそうです。取り敢えずは、民主党は、メンツを捨てて、実務力、経験豊富な武藤氏を日本銀行総裁にすべきではなかろうか。日本が早く世界第二位の経済国として再生そして成長軌道に乗ってほしいものです。そうでないと、これからの世代がかわいそうでなりません。

 

 

福井総裁は次期総裁選出で混乱している国会を尻目にバーゼルに出張されていたようです。資金調達枠の国際協調でしっかりと役割を果たされたことと思います。私は福井総裁のポリシーが好きでしたが、道半ばでした。まわりから、特に政治家からいじめられて、本来の政策がとれませんでした。早く政策金利を本来の姿に戻しておきたかったとの思いが強いと思います。欧米先進国の正常な政策金利は概ね45%といったところです。デフレ脱却には、無理してでも株価を上げて、インフレ気味に持ってゆく政策が必要でありました。インフレ率を2%くらいで維持して、世の中の賃金物価を上げてゆかないと国際競争力でどんどん置いてゆかれます。ロンドンの地下鉄が日本円で約1000円、NYの地下鉄が2ドルですから約200円そして東京の地下鉄が最低区間で160円ですから、日本人がロンドン、NYに旅行すると本当に苦しいですね。(初めてロンドンに行った時は、確か約200円か高いとは思いませんでした。ただビールは今でも東京よりも相当安いと聞いています。そしてNYでは例のコインが1ドルで100円感覚でした。)

 

 

金融市場の話をしましょう。朝方日本の第4四半期のGDP(国内総生産)が発表され前期比年率換算で3.5%と速報値の3.7%から下方修正されたものの、良い数字です。為替市場も兜町も全く無視で、ただただ米国サイドしかみていません。兜町は上昇してはいますが、13,000円台まで届きません。朝方400円以上あがっていましたが、終わってみれば、200円位のあげに留まっています。英エコノミスト誌が指摘する通りです。根っ子に日本不信があります。これからの経済指標としては、ユーロ圏1月の鉱工業生産です。予想は前月比+0.4%です。

 

 

為替市場はドル売り小休止で、今回の戻しでドル買いの利食いが相対的に出ていたと思います。まずはオージー(オーストラリアドル)/ドルから始めます。朝方3月のWestpac消費者信頼感指数が発表され-9.1%と前月の-5.5%よりも悪くオージーが一瞬売られたのですが、直ぐに買い戻されました。現在0.93台と移動平均線21日線の0.9245を上回っており中期トレンドラインを形成しているようです。そして何よりもストカスティックがファーストとスローが20%のところで交錯して上昇する気配を見せています。これはオージー買いサインです。レンジの0.91000.9600内での0.9600を目指す動きではと思います。ドル/円はひとまず103.50はアジア時間帯には越えられなく、再び101.00を目指すのではと思います。利食いのドル買い戻しも入り、ガス抜きが進んでいるように思います。多くの市場参加者が利食いのタイミング待ちと思います。ユーロ/ドルは再び1.5400を再度破り1.5700方面に向かうのかの確認段階です。下の節目は1.5100です。欧州通貨がどっしりと構えているのが印象的です。

注:Westpac: オーストラリア大手金融機関です。よく昔為替の相手で出てきました。

 

 

日本の経済状況を打開するには何をすべきかを皆さん考えながら、政治にも目を向けつつ、為替相場も監視しましょう。

 

 

それではHave a nice evening!

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

おはようございます。

 

FRB(米連邦準備理事会)と欧州の中央銀行が資金供給枠を拡大したとの報道があり金融市場が動いています。しかし、私には納得のゆく予想された動きと読みます。信用不安のある昨今の金融状況では、四半期末に資金がひっぱくする懸念が出てくることは当然です。背景にはヘッジファンドなどの資金調達に困っているところがあるのではと推測されます。ただ評価しないといけない部分はFRBが住宅ローン担保証券(RMBS)を金融機関から引き受けて、その代わりに国債を貸し出すというものです。金融機関はこの国債を担保に資金調達ができるというところです。ただ米大手金融機関ではRMBSの処分に走っているところがありますので効果の程は疑問です。ECB(欧州中央銀行)、BOE(イングランド銀行)、SNB(スイス国立銀行)とのスワップ協定枠の拡大も12月のときのほぼ3割増しといったとことです。三月末の資金繰り対策というところで、私には当然と思える動きですが、市場が評価をしてしまったようです。米国1月の貿易収支は予想通りで反応なしです。

 

金融市場に戻りましょう。昨晩はまずドイツの三月のZEW景気期待指数が発表され予想の-40を大幅に上回る-32と改善がみられたことから、ユーロが買われました。しかしその後のFRBの資金供給枠拡大報道でドルの買戻しの動きとなりました。一番敏感に反応したのはドル/円のようでした。米国要因のみに反応する通貨ペアの特徴です。クロス円でのポジション調整での過剰反応もあるようです。

 

 

今日はこれから日本の第4四半期のGDP(国内総生産)が発表されます。速報段階の実質経済成長率は前期比年率3.7%ですが、設備投資の鈍化で下方修正との予想です。850分発表です。

 

 

為替市場はどうでしょうか。ウォール街が活況で、恐らく兜町も大幅上昇と予想されます。原油に引き続き資金が向かっており、金は現在972ドル(1オンス)と小康状態です。ドル/円は101.00106.00の中間点に位置します。この節目を維持できれば、101.00方向かと思います。チャート的にはドル買い戻しが強そうです。ドルショート(売り持ち)の利食いが加速しているのかもしれません。注意しましょう。ユーロ/ドルは一時最高値をつけたようですが、また1.5400を割ってきています。ユーロ高再チャレンジにはもう少し買いのポジションが軽くならないといけないのかも知れません。そろそろ850分に近づいていますので、この続きはイーブニングレポートで。

 

 

思い出:駆け出しディーラー:駆け出しディーラーにとって午前と午後しないといけない仕事があります。それは、ブローカーさんを通した取引の確認とポジション合わせです。ブローカーさんと実際の取引を一件ごとに取引額、取引レート、取引相手を確認します。昔は一日に23円飛ぶことが結構ありましたから、取引レートの確認の場合は、まずはビッグフィギュアー(big figure)といって例えば102円なのか103円なのかを確認します。そして下二桁の数字の確認をします。取引量が多いときはこの確認作業が大変で昼飯ものんびりと取れません。そしてポジション合わせ。ディーラーは各自ポジションシートを持っていて、売りと買いを別々に金額、レート、取引相手を書き、そして平均レートを求めます。スクエアー(ポジションなし)であれば、ドル/円であればポジションなしの損益のみが出ます。ポジションがあれば、売り持ち、買い持ちかのドル金額を出して、現在の持ち値を出します。これをしっかりと計算していないと午後からのスタートが出来ません。夕方ですと損益の確定となります。翌日への持ち越し(オーバーナイト)があれば、売り買いどちらか、そしてコストを弾くこととなります。現在ではパソコンがすべて処理してくれるのですが、昔は汗をかきながら必死で計算しました。今はほんと便利な世の中になりました。

 

 

それでは今日も相場と仲良くしましょう。

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[06/15 ヨーロッパカラー]
[05/16 FXランキングサイト]
[10/11 辻 秀雄]
[09/01 koko]
[08/28 tani]
最新TB
プロフィール
HN:
水谷 文雄
年齢:
72
性別:
男性
誕生日:
1953/03/09
職業:
スペイン研究家
趣味:
旅行、陶芸、料理
自己紹介:
スイス銀行(現UBS)などで、為替、金利ディーラーとして20年以上のキャリアを歩む。
国際金融市場をやさしく解説して、為替の世界のおもしろさを皆さんに広めたいと意気込んでいます。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

本サイトに記載・掲載されている内容の著作権は、原則として株式会社FXBB、およびその他情報提供者に帰属します。
著作権法により、株式会社FXBBおよびその他情報提供者等に無断で転用、複製等することを禁じます。