忍者ブログ
[30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

お疲れ様です。

 

 

ドル/円はもう一回位はしごを踏み外されてセリング・クライマックスそして底の確認のシナリオを描いてみたいのですが、皆さんどうでしょうか?106.00を割って101.00を付け、さあ反転か?その時までには、FRB(米連邦準備理事会)が現在の政策金利のフェデラル・ファンド・レート(通称FFレート)が2回下げ(0.50%とダメ押しの0.25%)で打ち止めの2.25%あたりか、場合によっては0.50%が二回の2.0%へといろいろと考えられます。米第一四半期のGDP(国内総生産)がマイナス成長にでも確認されれば2.0%でしょう。それはいつかということですが、318日のFOMC(米連邦公開市場委員会)で0.50%、そして429/30日に米第一四半期のGDP速報値を確認してから0.25%もしくは0.50%の利下げを実施して打ち止めとなるのではと思い描くのですが。緊急利下げも頭に入れておかねばなりません。シナリオ通り行けば、429/30日に一旦ドル売り先行するものの材料出尽し感からドル買いが入り、米V字型景気回復期待で更にドルが買い戻されると! どうでしょうか?大統領選挙の年ですから、共和党も民主党も景気が悪くては選挙戦を戦えません。ということでドル/円では、まだまだ達成感は先かなといったところですね。

 

 

オージー(オーストラリア・ドル)がトレンドライン(相場の波動)に乗っていますね。今日もオーストラリアの昨年第4四半期の民間設備投資が発表され予想の+3.1%を上回る+5.1%でした。来週火曜日(34日)オーストラリア準備銀行の金融政策委員会(Board Meeting)が注目されます。予想は0.25%の利上げの7.25%に引き上げです。0.9600が重要な節目です。対ドルでのポジショニングがお勧めです。クロス円ではドル/円でのドル下落に押されて100円を割ったりしてきますが、長期的にはロング・ポジション(買い持ち)で問題ないと思います。余談ですが、1オーストラリアドルが100ですと、オーストラリア旅行に電卓を持ってゆく必要がなく便利ですね。

 

 

BOE(イングランド銀行)の緊急利下げの噂があったようだと小耳にしました。確かにポンドの動きが芳しくありません。直近のインフレ率(CPI消費者物価指数)12.2%と目標インフレ率の2.0%を上回っており、インフレ報告書を読む限りにおいては、キング総裁は利下げに動かないと思われます。昨日発表の第4四半期GDPも予想の範囲内です。結論として来週木曜日(36日)の利下げはないと思われます。もっとポンドが買われてもおかしくないのですが。

 

 

市場では全く注目されていませんでしたが、日本の1月の鉱工業生産指数が発表され前月比マイナス2.0%でした。一年ぶりに悪い数字ということで、日本も景気後退感が強いようです。この数字2000年を100として計算されます。今年の1月が109.8ですから、単純に計算すると年率約1.2%成長と本当にひどい数字ですね。さて、本来であれば円売りとならないといけないのですが、ドル/円はドル要因だけで現在反応しますから、全く無視の状況です。ここが現在欧州通貨、南半球通貨と異なるところです。反面ドル/円は読みやすい。

 

今日のこれからの見通しに移ります。今日もバーナンキFRB議長の議会証言に注目ですが、昨日の今日で余り反応はないのではないのでしょうか。もう織り込み済みです。また米第4四半期GDPの改定値が発表されます。速報値で+0.6%(前期比)、+2.5%(前年比)でしたから、予想に反して悪い数字が出ない限り反応薄ではないのでしょうか。また市場はむしろ今年の第1四半期の数字を予測し始めています。そんなことで、今晩はひょっとして枕を高くして寝られそうな気がします。ドル/円での106.00割れ、ユーロ/ドルでの1.5100サポート(支持線)確認が今日もポイントです。モーニングレポート同様一部の利食いをお勧めします。そして根っ子のポジションキープ(ドルショート(売り))を。

 

 

思い出:駆け出しディーラー:海外の電話取り修行が終わると今度は日本の銀行さんとの電話を取らせてもらえることとなります。こちらは日本語で対応できますので、ちょっとほっとします。やりとりは、私:「A Bankです。ドル/円お願いします。」相手:「10/13です。」 私:「135本買います。」 相手:「ダン(done)です。A Bank 106.135本売りました。S銀行 宿沢です。」といった会話です。日本語ですから、ちょっと安心しながらディールします。駆け出しの時は、緊張して絶対にプライスをミスらないように、早口で言ってしまいます。「買った」だとか「売った」と大声で言うと「た~」としか聞こえないことがあるようでした。それを避けるために、「買った」を「Mine」、「売った」を「Yours」との表現で取引をするようにとの東京外国為替市場慣行委員会(為替ディーラーの行動規範を正す倫理委員会)からのお達しがあったような記憶がありました。でも、お互いに紳士たる為替ディーラー(自覚しているのはほんの一握りだと思いますが。)、スマートに取引したいものです。やはり、こちらが攻めているときは、落着いて淡々と 「135本買います。」と言った方が、威圧感があります。焦って大声でMine とか Yoursと言っているようでは、一人前の為替ディーラーではありません。それは、スイス人の大ベテランのディーラー、海外からの「チューリッヒの子鬼」の裏側に暗躍するとてつもない投資家との電話のやりとりで私は訓練されました。ところで、先ほどのS銀行の宿沢さんと書きましたが、住友銀行の宿沢さんです。よく取引をさせていただきまして、最後に宿沢さんと確認すると、あ~あの有名なラグビーの宿沢さんかと、有名人との取引した感慨に一瞬だけひたりました。

 

注:ダン「done 」とは 取引が成立したときに言う文言です。反対に取引しない、興味のないレートであった時は「ナッシング(Nothing)です。」と言います。そして「どうも」とでも言って電話を切ります。この場合は、電話を取ってから切るまで5秒ほどの電話時間です。また1本は百万ドルを意味します。5本ということは五百万ドルを意味します。

 

 

それでは久しぶりにゆっくり寝られればよいのですが。Have a nice evening!

PR

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

おはようございます。

 

 

昨晩も大きな為替の動きとなりました。その中でポンドだけドルが買われていたのでどうしたのかなと思って調べましたら、英住宅金融大手の決算が悪かったことでポンド売りのドル買いとなったようでした。その他の通貨は全てドル売りでの反応でした。

 

 

材料をまず検証しましょう。英国の第4四半期のGDP(国内総生産)は+0.6%(前期比)、+2.9%(前年比)と予想通りでポンド相場には影響なしです。上記の住宅金融会社決算の話で売られたようです。ユーロの材料としては、ウェーバー独連銀総裁が、2009年までは昨年12月に推計されたインフレ率が低い原油価格をベースにして推計されたものであって、インフレ圧力は収まらないとのボンでの講演内容でした。タカ派(利上げ派)の面目躍如といったところです。トルシェECB(欧州中央銀行)総裁もタカ派ですから、当分利下げなどは期待できそうにありません。そしてウェーリング・オランダ中銀総裁は、為替について、欧州経済はユーロ高に対処できるとして、ユーロ高意に関せずの姿勢です。ユーロ買いの雰囲気の中で、米国時間帯に移りました。まずは経済指標。1月の耐久財受注はマイナス5.3%と予想の34%よりも悪い数字、1月の新規住宅販売件数も58.8万戸とこちらも予想よりも悪い数字、そしてバーナンキFRB(米連邦準備理事会)議長の議会証言に移りました。前日のコーン副議長の話がベースにあったところでの、議長の確認証言です。インフレ懸念リスクよりも景気後退リスクのほうに重点を置く金融政策をするとのことで、来月18日開催のFOMC(米連邦公開市場委員会)での利下げが確実な情勢です。市場は0.50%の政策金利2.5%は織り込み済みです。市場は2.5%からどこまで下げるのという議論に入っているようです。

 

 

それでは金融市場はどうでしたでしょうか。相変わらずドルが売られて、金や原油に資金が流れているようです。スタグフレーション(景気後退のもと、インフレが上昇することです。)を投機家が強く連想して、金、原油に流れています。ただ、こちらも足の速い資金ですから、先行き不透明です。それでは、為替はどうでしょうか。ドル/円での106.00, そしてユーロ/ドルでの1.5100に一応の達成感を私は感じます。そしてこれからもう一段の達成感を得るにはどこまでドルが売られるかといったところではないでしょうか。ドル/円の次の節目は101.00 そしてユーロ/ドルでは1.5400 と1.5700です。私は、一部利食いをお勧めします。根っ子のいかばかりか残して。

 

 

それでは今日はどうでしょうか。ドル/円では私と同様に達成感を感じている市場参加者は多いと思います。利食いのドルの買戻しがアジア時間帯には出てくると思います。ただ、輸出の財務担当者は上司の怖い顔が目に浮かぶようですから、106円台ミドルでは、社内レート基準を満たしたドル先物売り予約が出ますから、頭が押さえられます。戻って106.70近辺かといったところです。21時間移動平均線の106.50を頭にトレンドラインが下がってきましたから、106.50あたりでドル買い戻しが止まれば、再びドルベア(弱気)方向ではないのでしょうか。ストカスティックはもう少しドル売り余力がありそうな数字です。ユーロ/ドルは、個人的には達成感があります。ただ、ファンダメンタルズは、米金利利下げ、ユーロ金利現状維持とユーロ買いのセンチメント満々です。利食いはするものの、ポジションの半分ほどはユーロ買い持ちキープ良いでしょう。ストカスティックはファースト・スローとも90以上とユーロ売りサインなのですが。ファンド筋の動向注意です。オージー、キューイーとも相場観は変わりません。

 

 

それでは今日も相場に逆らわないディーリングに徹しましょう。

 

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

お疲れ様です。

 

 

アジア時間帯からユーロ、スイスフランを中心に最高値を付けに行く展開でした。これは意外な展開です。グローバルな展開です。ドル/円も107.00を割ってきて106.00への方向観が出てきているようです。素直にトレンドに乗った動きを今後予想します。ユーロ/ドルでの1.5100、ポンド/ドルでの2.0400が重要な節目ですので注意しましょう。流れに乗ったポジショニングを心がけてください。

 

 

昨晩を振り返りますと、本来であれば米トリプル安(株安、債券安、ドル安)に反応しないといけないところで、株と債券が踏みとどまりました。通貨以外ではどちらに投機マネーが流れたかというと、まずは金ではないのでしょうか。昨日金についてはIMF(国際通貨基金)の金売却の話で金の下落がアジア時間帯で10ドル近く下げて、もっと下がるのではとの見通しを話していました。しかし、投機マネーが金に再び向かっているようです。今のアジア時間帯では954ドル(1オンス)近辺とNY終値よりも5ドル近く買い戻されています。スタグフレーション(stagflation (stagnation と inflation の合成語です。)インフレーションが進行しつつ、同時に景気が後退していることを言います。)を強く意識した動きのようです。1000ドルも近いとの観測です。また原油が100ドル(1バーレルあたり)とこちらにも向かっているようです。石炭が1トンあたり100ドルとの日本経済新聞の記事を見ても、インフレ懸念が潜在していて、それを見越した動きかなと思います。ドル安を放置すれば益々輸入インフレも加速させることとなります。バーナンキFRB(米連邦準備理事会)の悩みは続きます。

 

 

今日の今後の重要イベントですが、英国の第4四半期GDP改定値が発表されます。予想は前期比で+0.6%です。そして米国時間帯では、経済指標とバーナンキFRB(米連邦準備理事会)議長の議会証言です。経済指標では、1月の耐久財受注が注目です。市場予想はマイナス34%(前月比)です。かなり悪い数字を予想しているので、逆に良い数字が出た場合の反応が心配です。良い数字が出れば、昨日の反動でドル買い戻しの動きが出ます。そしてバーナンキ議長の議会証言です。昨日のコーンFRB副議長の発言を繰り返すような内容ではないのでしょうか。FRBとしては、インフレ抑制よりも景気下落リスクを重視した金融政策をとるのと確認です。この発言が出れば、318日開催のFOMC(米連邦公開市場委員会)での利下げを織り込む形の相場形成になると思われます。どれだけヘッジファンドがポジションを積み増して利食い体制に入るかを分析する必要があります。その意味で今週金曜日発表のシカゴ先物市場での226日現在(昨日の大きな動きの中で最終的にどんなポジションになっているのか検証できます。当ブログでは33日のモーニングレポートで分析します。)のポジション具合が意味を持ちます。

 

 

今夜も為替相場は動きますので、寝不足と健康だけには注意をしてください。

 

それでは Have a nice evening!

 

 

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

おはようございます。

 

 

ユーロとスイスがアジア時間帯開始とともに更に上昇しています。ユーロ/ドルで1.5000を突破、ドル/スイスフランも1.0740とこちらもスイスフラン最高値です。

 

 

夜また動きましたね。夕方発表されたドイツの2IFO経済動向が104.1と予想の102.9よりも相当良い数字が出ました。ECB(欧州中央銀行)のインフレ懸念派が勢いを更に増し、当分利下げなどは行われないとの見方が相当強くなりました。私は東京でのG7後のトルシェ総裁の記者会見で、それを強く感じたわけですが、市場参加者も同意することになったようです。ユーロ買いが強まりました。この時点でユーロ/ドルの1.4800の強固なサポート(支持線)が確認され、安心してトレンドライン(相場の流れ)に乗ることになりました。

 

 

そして米国時間帯に移ります。1月のPPI(卸売物価指数)が+1.0%(前月比)と市場予想の+0.3%を遥かに上回る数字となりました。コア(食品とエネルギーを除く)の部分は+0.4%(前月比)とこちらは予想が+0.2%でしたから、大きな振れではありませんでした。結論として、原油高、商品相場の高騰でガソリン、食料品など市民生活に影響大の部分が大幅に上昇しているということです。米国市民は生活の中で物価高を実感していると思われます。インフレ懸念の確認です。そしてもうひとつの指標、2月の消費者信頼感指数の発表となりました。こちらは75.0と予想の82.0よりも大幅に下回った数字でした。米景気後退を強く連想させました。インフレ懸念と景気後退 これはスタグフレーション(stagflation (stagnation と inflation の合成語です。) インフレが進行しつつ、景気が後退していることを示します。)状態の入り口ではと言ったところです。そこをフォローしてしまったのが、コーン(KohnFRB(米連邦準備理事会)副議長の発言でした。「FRBはインフレ懸念よりも景気後退リスクを脅威として受け止めている。」として、利下げによる景気刺激を暗に示したようです。これで更にドルが売られたようです。今日と明日バーナンキFRB議長の上下両院での議会証言があり、注目されます。

 

 

米金融市場はウォール街はムーディーズ社(格付け会社大手)がモノライン(米金融保証会社)大手のMBIAのトリプルA格の据え置き(格付けについては226日モーニングレポート参照ください。)のニュースとIBM150億ドルに上る自社株買戻しのニュースで上がりましが、為替市場は純粋にPPIと消費者信頼感指数そしてコーンFRB副議長の発言に本当に素直に反応したようです。

 

 

為替市場の今後について話します。欧米のファンド筋のシナリオ通りに動いています。ドル/円でのドル安方向の流れかと強く思います。106.00での重要な節目を注意です。ユーロ/ドルでは1.4800が強固なサポートとなり、米利下げ、欧州金利現状維持の金利差拡大方向ということで、ユーロ史上最高値方向で進むでしょう。ユーロ/ドルでの1.5100が当面の目標です。ポンド/ドルも,私が注目していた1.9700を簡単に破ってきました。次の節目はちょっと上ですが、2.0400までありません。ユーロとポンドとも短期売買投機家が利食いを入れると思われますので、今説明しました、1.48001.9700のサポートだけは注意しておいてください。オージー(オーストラリアドル)とキューウィー(ニュージーランドドル)は順張りのロング継続です。クロス円はドル/円でのドルの下がりだけを注意です。

 

 

余談:キューバ:カストロ議長が引退して弟のラウル氏が跡継ぎとなったようです。もともとカストロ議長の先祖はスペインのガリシア地方(北西部)とのことです。スペインの統治時代のハバナは、確かひとつの植民地統治国家の首都でありまして、スペインと同様の大聖堂、市庁舎などが建てられました。社会主義政権が発足する前はアメリカの保養地として繁栄し、ヘミングウェーなどはこちらで長く過ごしました。有名な、「老人と海(The Old Man and the Sea)」はこちらが舞台です。ヘミングウェーはスペインの北部パンプローナの有名な牛追い祭り(San Ferminサン・フェルミン)をこよなく愛した作家でもあります。スペインからは、人気の海外旅行先であり、600ユーロ(約96,000円)が1週間滞在のホテル代+飛行機代です。言葉が通じますから、気軽に多くのスペイン人が観光で訪れます。国民の月収が1500円位と聞いていますから、コストパーフォマンス的には最高です。お土産は葉巻です。

体制的には、当分カストロ路線を踏襲ですから、米国との対決姿勢には変わりはありません。ベネズエラのチャベス大統領との共闘路線が続くと米国としては、喉もとのトゲとなります。特に原油価格に大いに影響を与えます。

 

 

それでは今日もがんばりましょう!

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

お疲れ様です。

 

 

東京時間帯で一番動いていた金融商品は、為替のニュージーランド・ドルと金でした。

 

 

ニュージーランドドル通称キューウィーは、ニュージーランド準備銀行(中央銀行)がインフレ期待値(第一四半期)を発表し2.7%と、昨年12月のインフレ率3.2%(年率)よりも低かったことで、利食い売りが出たようでした。キューウィー(ニューニーランドドル)/ドルで0.8140近辺から0.8090近辺まで落ちてきています。ただ、オーストラリアドルと同様に数少ない保守的な政治体制で健全な自由経済体制、そして高金利維持の国ですから、サブプライム・ウィルスが全世界に蔓延の中で、投資家の資金が流れ込んでいます。0.8100は要注意の節目ですから、レジスタンス(抵抗線)になるか、サポート(支持線)になるか注目しましょう。0.8080近辺でのキューウィー買いは入ってきているようです。0.8100の次は、0.8600まで大きな節目がありません。キューウィーはシカゴ筋もロング(買い持ち)キープです。長期的な投資スタンスに変わりないようですね。

 

 

金が急落しています。NY市場から1オンス当たりで約10ドル落ちて,現在932ドル近辺です。理由はIMF(国際通貨基金)が保有している金1,290万オンス(約401トン)を売却して、IMFの予算補填に当てるためです。試算してみたら、1,290万オンスはドル換算(1オンス930ドルとして)で約120億ドルです。円換算すると12800億円相当です。投機筋が一旦利食いに入るのは容易に理解できます。でも下がってどのあたりしょうか? 850ドル近辺から投機筋が買いあがってきているということですから、その半値の895ドル近辺が目安ではないのでしょうか。でもそこまでは下がらないでしょう。潜在的なドル安があると、通貨としての仮面のある金に資金は流れ込むこととなります。米トリプル安 つまりドル安、株安、債券安となったときに金に資金が向かいます。参考までにIMFはワシントンに事務所があり、ドルでの資金管理となっていますから、他の通貨には影響がないと思います。もっともそのうちに一部ユーロでの資金管理となるかもしれませんが。

 

 

為替市場に戻りましょう。朝方兜町は上昇していたのですが、また水面下です。ウォール街を引き継げませんでした。ドル/円はやはり108.00の上では輸出企業のドル売りなどに押されて現在低位置に107円台です。106.00108.50のレンジを抜けきれる力がありません。その他通貨も動意なしで、キューウィー同様に注目のオージー(オーストラリアドル)が継続して上昇波動に乗っています。オージーキープですね。

 

 

これからの海外市場では注目の経済指標が相次いで発表されます。ドイツの有力経済研究所のIFO発表の2月の経済動向がトップバッターです。予想は102.9です。ユーロ/ドルでの1.4800をめぐる攻防です。インフレ抑制か景気刺激かの判断材料となります。私はインフレ抑制の意見がECB(欧州中央銀行)の大勢であることを重視したいのですが。でもこれで安心してはいけません。米国時間帯に入ると今度は二つの大きな指標発表です。2月のPPI(卸売物価指数)は予想が+0.3%、食品及びエネルギーを除いたコアの数字が+0.2%予想です。そして2月の消費者信頼感指数の発表と。こちらは82と前月の87.9よりもかなり悪い数字が予想されています。予想通り悪いとドル売りですが、反対に良いとドル買い戻しとなります。米国経済指標にはドル/円がもっとも素直に反応します。上記レンジがひょっとして抜けるかどうか注目しましょう。

 

 

どうもオチオチ寝られない為替市場の動向です。健康だけには注意しましょう。

 

 

それでは Have a nice evening!

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[06/15 ヨーロッパカラー]
[05/16 FXランキングサイト]
[10/11 辻 秀雄]
[09/01 koko]
[08/28 tani]
最新TB
プロフィール
HN:
水谷 文雄
年齢:
72
性別:
男性
誕生日:
1953/03/09
職業:
スペイン研究家
趣味:
旅行、陶芸、料理
自己紹介:
スイス銀行(現UBS)などで、為替、金利ディーラーとして20年以上のキャリアを歩む。
国際金融市場をやさしく解説して、為替の世界のおもしろさを皆さんに広めたいと意気込んでいます。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

本サイトに記載・掲載されている内容の著作権は、原則として株式会社FXBB、およびその他情報提供者に帰属します。
著作権法により、株式会社FXBBおよびその他情報提供者等に無断で転用、複製等することを禁じます。