[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
お疲れ様です。
アジア時間帯からユーロ、スイスフランを中心に最高値を付けに行く展開でした。これは意外な展開です。グローバルな展開です。ドル/円も107.00を割ってきて106.00への方向観が出てきているようです。素直にトレンドに乗った動きを今後予想します。ユーロ/ドルでの1.5100、ポンド/ドルでの2.0400が重要な節目ですので注意しましょう。流れに乗ったポジショニングを心がけてください。
昨晩を振り返りますと、本来であれば米トリプル安(株安、債券安、ドル安)に反応しないといけないところで、株と債券が踏みとどまりました。通貨以外ではどちらに投機マネーが流れたかというと、まずは金ではないのでしょうか。昨日金についてはIMF(国際通貨基金)の金売却の話で金の下落がアジア時間帯で10ドル近く下げて、もっと下がるのではとの見通しを話していました。しかし、投機マネーが金に再び向かっているようです。今のアジア時間帯では954ドル(1オンス)近辺とNY終値よりも5ドル近く買い戻されています。スタグフレーション(stagflation (stagnation と inflation の合成語です。)インフレーションが進行しつつ、同時に景気が後退していることを言います。)を強く意識した動きのようです。1000ドルも近いとの観測です。また原油が100ドル(1バーレルあたり)とこちらにも向かっているようです。石炭が1トンあたり100ドルとの日本経済新聞の記事を見ても、インフレ懸念が潜在していて、それを見越した動きかなと思います。ドル安を放置すれば益々輸入インフレも加速させることとなります。バーナンキFRB(米連邦準備理事会)の悩みは続きます。
今日の今後の重要イベントですが、英国の第4四半期GDP改定値が発表されます。予想は前期比で+0.6%です。そして米国時間帯では、経済指標とバーナンキFRB(米連邦準備理事会)議長の議会証言です。経済指標では、1月の耐久財受注が注目です。市場予想はマイナス3~4%(前月比)です。かなり悪い数字を予想しているので、逆に良い数字が出た場合の反応が心配です。良い数字が出れば、昨日の反動でドル買い戻しの動きが出ます。そしてバーナンキ議長の議会証言です。昨日のコーンFRB副議長の発言を繰り返すような内容ではないのでしょうか。FRBとしては、インフレ抑制よりも景気下落リスクを重視した金融政策をとるのと確認です。この発言が出れば、3月18日開催のFOMC(米連邦公開市場委員会)での利下げを織り込む形の相場形成になると思われます。どれだけヘッジファンドがポジションを積み増して利食い体制に入るかを分析する必要があります。その意味で今週金曜日発表のシカゴ先物市場での2月26日現在(昨日の大きな動きの中で最終的にどんなポジションになっているのか検証できます。当ブログでは3月3日のモーニングレポートで分析します。)のポジション具合が意味を持ちます。
今夜も為替相場は動きますので、寝不足と健康だけには注意をしてください。
それでは Have a nice evening!
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
国際金融市場をやさしく解説して、為替の世界のおもしろさを皆さんに広めたいと意気込んでいます。