忍者ブログ
[39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

FRB(米連邦理事会)のホームページに進入して、今回のFOMC(米連邦公開市場委員会)の声明文をじっくりと読みました。considerable stress (かなりのストレス)が金融市場には存在するとか、credit has tighten further (与信(借り入れ)が更にきつくなっている)との文言が使われているのが印象的です。また住宅市場だけでなく労働市場も厳しくなってきていることも指摘されていました。インフレについては落ち着いているとの見解ですが、注意深く見守る必要があるとしています。後は報道通りで、will act in a timely manner as needed to address those risks として、必要に応じて対応するとのことです。どこまで政策金利を下げるかは予想が難しいです。というのは景気後退の深さの底をどの時点で認識するかが難しいからです。一般的には2期(4半期ベース)連続してマイナス成長すると不況に陥っていると判断されます。それでは、いつの時点かを簡単に分析し今後の利下げ展開を紐解いてみましょう。

 

 

今後のFOMCのスケジュールを見てみました。今後は次の通りです。318日、429/30日、5月がなくて、624/25日、7月がなくて、86日となります。毎月月初に雇用統計の発表はいつもの通りですが、GDP(国内総生産)の発表予定と照合してみましょう。速報値で第一四半期のGDP4月の下旬です。そして第二四半期のGDP7月の下旬です。と言うことは、430日と86日のFOMCでの政策金利発表と声明が重要となります。それでは、どこまで下がるのかですが。やはりFRBのホームページを更に奥に進入しました。1954年から現在までのフェッドファンドレート(FFレート)のデータが載っていました。それによりますと、1.00%が20037月から20046月まで続きました。同時多発テロ後の政治・経済の混乱を回避する狙いであったようです。その後景気回復と株価上昇で20067月まで随時小刻みに利上げが行われ5.25%となりました。これこそグリーンスパン流の舵取りの真骨頂です。最低FFレートはいつかと探しましたら、19547月の0.8%でした。(この年私は1歳でした。)反対に一番高いFFレートは、19816/7月の19%です。(この年私は駆け出しディーラー直前でした。)この統計を見ると最低1%台のFFレートもありかなと思います。但し、これには私も反対です。それはジョージ・ソロス氏の考えに影響されました。日銀の金利調整の失敗の教訓があるからです。余りにも下げすぎると金融調整の舵取り機能が働かなくなってしまうと言うことです。現在の日本銀行がその状況です。利下げして景気浮揚をしないといけないのに、いかんせん0.5%とゼロ金利同様状態です。FRBはこれだけは避けたほうが良さそうです。1%台のFFレートにしても短期間(半年位か)にして平時の45%台に戻さないといけません。今年の米第一四半期GDPはマイナス成長がほぼ確実です。その結果によって、430日に金融政策が発表されます。この時点で0.5%の利下げの2.5%かもしくは2.25%とする。そして86日に、第二四半期のGDPの数字(マイナス成長ですと大変です。)とその時点での景気判断からして、0.5%もしくは0.75%の利下げをして最低1.5%まで持ってゆく。そして景気の第三四半期、第四四半期での上昇を確実なものとする。1%台のFFレートを半年続け、来年からは利上げ方向に向かう。理想的には今年の冬場に利上げが出来ればよいのですが。こんなシナリオではなかろうかと私は描きました。但しこれは最悪の場合のシナリオですが、結構可能性はありそうですね。大統領選挙の年、秋口には景気に薄日が射していないとどうにもなりません。

 

 

金融市場の話に戻しましょう。モノライン(米金融保証会社)大手のMBIAへウォーバーグ・ピンカスから5億ドルの投資が完了したとの報道で、兜町が盛り返しているとの話です。根っ子の問題解決とはいかないと思うのですが。欧州、米国へと株価サイクルがうまく波及すると良いのですが。但し、その後のニュースでMBIAの第四四半期の損失計上額が23億ドル(約2400億円)との報道も出ています。為替市場では、若干のドルも戻し(利食いか?)もあるようですが、流れは対円、対ユーロともドル安方向です。今後もドル金利低下方向からみても明らかです。

 

 

テクニカル分析でストカスティック(stochastic)を先日紹介しましたが、ドル/円で、ファース・トストカスティックとスロー・ストカスティックが交錯しました。これは相場の転換点のサインです。ドルの戻しが約1週間続き、かなりショートの利食いとロングの損切りが消化されたようです。ドル/円でのドル売りのサインです。また、ポンド/ドルでもファースト・スローの交錯が見られます。これもポンド/ドルでのポンド売りサインです。こちらは来週27日のBOE(イングランド銀行)が政策決定会合を行いますが、米利下げの波及でBOEも利下げ(政策金利レポレートは現在5.5%)をせざるを得ない状況を期待するファンド筋・投資家が、ポンドの売りを仕掛けてくるかもしれません。ポンド/円のポジションをお持ちの方は注意してください。ショート(ポンド売り持ち)はかなり安心と思います。

 

 

今後の動きの為替予想はモーニングレポートと同様です。金利差縮小方向で、ドル安方向を読んでいます。特にユーロ/ドルが一番分りやすいと思います。今後の海外市場の要注意経済指標としては、欧州時間帯では、1月ユーロ圏消費者物価指数(予想3.1%)に注意です。ECB(欧州中央銀行)理事の金利に対する見方が分かれていますから、思わぬ数字が出ればユーロは反応します。高い数字がでれば、ユーロ高が加速します。米国時間帯では12月米個人支出(予想0.1%)、12月個人所得(予想0.4%)、そして1月のシカゴ購買部協会景気指数(予想52.0)に注意です。悪い数字に対してドル売りに素直に反応する市場です。但し、明日にもっと注目される1月の米雇用統計を控えていますので、大胆には動けません。

 

 

長くなりましたが、ご清聴ありがとうございました。長期のビューはどうして長くなります。失礼の程を。それでは Have a nice evening!

PR

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

おはようございます。

 

FRB(米連邦準備理事会)はFOMC(米連邦公開市場委員会)にて政策金利でありますフェッド・ファンド・レート(FF rate)を0.5%切り下げて3.0%としました。先週の緊急利下げと合わせて2週間で1.25%引き下げました。声明では金融市場はかなりの緊張状態にあり、景気下振れリスクが残るとして、必要に応じて迅速に行動すると明言しています。更なる追加利下げの可能性を示唆しています。市場の大多数の予想通りとなりました。0.25%の利下げではなかったために、金融市場は私の予想よりも落ち着いた行動をしているようです。

 

 

ウォール街は冷ややかに反応したようでした。同日に発表されてしまった米第四四半期のGDP(国内総生産)の速報値が前期比で0.6%の伸びに留まり、米経済の減速感を裏づけしてしまったようです。また、モノライン(米金融保証会社)大手のアムバック・フィナンシャルの格下げが今日にも行われるとの話から、株も下げ基調で終了しました。スイス金融機関最大手UBSが追加損失計上などとサブプライム関連問題の拡大懸念が金融市場の根っ子にどっしりと横たわっています。

 

 

為替市場はユーロ/ドルでは、金利差拡大との理由から、一番素直に反応しているようで、ユーロ/ドルでの1.4800を上回ってきており、最高値更新(1.4968)も視野に入ってきています。ガンチャートでは、次の節目は1.5100です。ドル/円は私の予想どおりには行かなく、更なるドル売り基調を強めたようです。利食いのドル買戻しも大して入らず、ファンド筋、投機家は更なるドル下値をみているようです。106.00は非常に重要な節目ですから、注意しましょう。これを破ってレジスタンス(抵抗線)となれば、次の重要な節目は101.00です。セル オン ラリー(Sell on rally)の展開です。スイスフランが最高値を更新してしまいました。避難通貨的色彩の強い通貨ですので、世界経済の不安定さを象徴している動きと言えます。

 

 

さて、今後のシナリオですが、すでにコメントしてしまった通りです。今後の重要な予定は、今週金曜日の米雇用統計です。こちらで、更なる悪い数字が出れば、ドル売り加速となります。1月の非農業部門の雇用者数を市場は60,000人前後と予想しています。そして、各国間の金融政策強調と言う意味で、来月29日に東京で行われますG7(先進7カ国)財務相・中央銀行総裁会議が注目されます。各国が協調して、政策連合しないといけないようです。3月末の各国の流動性確保の議論もでてくると思います。為替についても、コメントが出てくるかもしれません。要注意です。ということで、まだしばらくは、ドル安方向に賭けても良さそうです。ドル/円でのsell on rally とユーロ/ドルでの バイ オン ディップ(buy on dip)継続です。特に、ユーロ/ドルで下がったところでユーロを拾ってゆくのが一番有効に思いえます。

 

 

スペイン通信:スペインには公用語が5つあります。一般にスペイン語と呼ばれるのがカスティージャ語です。イベリア半島の中心部が主な地域ですが、標準語として全国民が理解できる言語です。カタルーニャ語はバルセロナを中心としたカタルーニャ地方で話されます。カスティージャ圏とのプライドの争いからサッカーのレアル・マドリッドとFCバルセロナの試合は戦争そのものです。この試合をエル・クラシコと呼ばれ、日本で言えば野球の巨人阪神戦、サッカーで例えれば、日韓戦の雰囲気です。その他、北部フランスとの国境沿いのバスク地方のバスク人はバスク語(フランス領内でも話されます。)を、そして北西部のガリシア地方ではガリシア語が、そしてオレンジで有名な地中海岸沿いのバレンシア地方ではバレンシア語が話されています。それぞれ、私が聞いた限りでは、全く違った文法と言葉です。スペインがまとまれないのは、異なった民族の集まりだからと言えます。昔フランコ総統時代には、カスティージャ語以外の言語は使用禁止となっていましたが、独裁政権崩壊後は、地方色がどんどん強くなってきています。旧ユーゴスラビアのように、宗教の違いはありませんから、それぞれが独立国家となることは現状考えられません。

 

 

それでは今日もがんばりましょう。

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

東京の為替市場は静かな展開で、実需マーケットに終始したようです。レパトリ玉(日系企業・機関投資家の3月年度末決算用にドルもしくはユーロを円に償還する動き。)が出ていたようで、ドル/円もユーロ/円も若干下落気味です。でも、まあ動かないなという印象です。

 

 

IMF(国際通貨基金)が2008年の経済成長見通しを発表しました。それによると日本が1.5%、米国が1.5%、ユーロ圏が1.6%とそろって1%ミドル台です。それぞれ前回の発表に比べて下方修正です。金利水準からみると、日本はほとんどゼロ金利、米国がひょっとして今晩/明朝3%発表、そして欧州が4%です。先読みすれば欧州金利が経済成長予測に比べて高すぎではなかろうかと思ってしまいます。しかし、インフレ率が先月3.1%でしたから、その分、下駄が履かされている格好です。景気後退でインフレ率が後退(スタグフレーションは計算外とします。)すれば、必然的に金利は下がります。その意味で、欧州金利を見る上では、インフレ率の参考となる131日のユーロ圏消費者物価指数を注目しないといけません。インフレ率が高止まりするとECB(欧州中央銀行)は利下げできませんから、米国との金利差は拡大維持となります。必然的にユーロへ資金が流れ、ユーロ高の方向となります。中国の経済見通しは10.0%と引き続き高い経済成長率を維持する見通しです。貿易黒字を独り占めの感があるなか、人民元の切り上げは着実に進めないといけないようです。為替管理下では、ポジションを持つことは難しいのですが、先が見える通貨と言えますね。

 

 

モノライン(米金融保証会社)の損失がサブプライム関連で410億ドル(約43900億円)になるとの分析をJPモルガンが出しました。根の深い問題だとの印象がますます強くなっています。心理的に投資家の投資熱を冷やし、ドル売りを加速させそうな印象の記事です。FRB(米連邦準備理事会)だけの利下げ努力だけでは、何ら解決の方向には行かないから始末が悪そうです。サブプライム関連のデリバティブの怖さは、市場がなくて、勝手に値洗い価格だけ暴落して、損失を計上しないといけない仕組みになっているようで、根本的な治療方法がありません。ポジションをスクエアー(手仕舞い)に出来ない恐怖との戦いです。

 

 

ヤフーが減益でリストラをするとの記事を目にしました。最も勢いがありそうな米国を代表するメディア企業ですが、陰りが見えるようです。グーグルなどの追い上げが激しく、技術の革新努力を怠るとジャイアントとはいえ、衰退の方向かと思ってしまいます。米国産業の一番得意としている分野でも、景気の陰りが見えるようで非常に参考になりますね。

 

 

いよいよFOMC(米連邦公開市場委員会)の政策金利発表が日本時間明日の早朝午前415分頃にあります。為替展望についてはモーニングレポートでした通りで、多少繰り返しになりますが、市場の大半は0.50%引き下げて、政策金利のフェッドファンドレート(FF rate)が3%になることを予想しています。ユーロとの金利差拡大で、ユーロに対する投資が更に魅力的になります。ドル/円はドルショートが溜まっていますから、とりあえず利食いのドル買戻しがでるのではと思います。戻って108.50位か。次の節目の111.00までは飛ばないと思います。0.25%の利下げに留まれば、米株安のドル売りが加速かといったところです。106.00割れの次の節目は101.00です。参考までに。

 

 

それでは静かに発表を待ちましょう。Have a nice evening!

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

おはようございます。

 

 

完璧なFOMC(米連邦公開市場委員会)の発表待ちです。米国東部時間215分に発表とのことですから、日本時間では明日朝午前415分です。それまでは、思惑とポジション調整、そして、東京市場では実需の輸出・輸入玉、レパトリ玉(日系企業・機関投資家の3月年度末決算用にドルもしくはユーロを円に償還する動き。)で市場が支配されそうです。昨日から兜町との連動性は薄れているようです。

 

 

さて、昨晩の海外市場で私が一番注目したのは、米債券市場でした。10年債の利回りが3.68%と前日よりも0.10%の上昇です。債券が売られて利回り(イールド)が上昇したと言うことです。通常、株が買われると資金が債券から流れ、債券が売られて金利が上昇するということになるのですが、昨晩の動きはダウ平均が96.41ドル上昇した割には、ちょっと債券が売られすぎではと感じました。いろいとと要因があったようです。12月米耐久財受注が+5.2%と予想の1.6%より遥かに高い数字でした。また1月の消費者信頼感指数は87.9とこちらは予想より少しばかり高いだけでした。また11月のS&P/Case-Shiller Indexの米住宅価格指数が前年比-7.7%とこちらはサブプライムの余波をもろに受けているようです。ということで、米経済にとって強い数字が二つ出たということで、債券売りが加速したようでした。また、確認はできませんでしたが、例のメドレー・グローバル・アドバイザーズ(緊急利下げを見事に当てました。)が今回のFOMCでは金利を据え置くのではとの見通しを顧客向けにレポート配信しているとのことです。債券市場が混乱をしたということです。でも、私は米国一丸となっての景気浮揚を狙っているということを考えれば0.50%の利下げが行われると素直に考えたほうが良いと思いますし、そのように為替市場とも対話した方が良いと思います。

 

 

ウォールストリートジャーナル(WSJ)の報道によりますと、米FBIがサブプライム問題で14の金融機関をその犯罪性についての捜査を開始するとの記事を目にしました。捜査の過程で、偽造、市場操作などが明らかになると、「モノライン」(金融保証会社)の格付けに端を発するサブプライム問題の拡大とともの金融界を揺るがすことになります。これも心理的にはドル売り、ウォール街の混乱となります。注視しましょう。

 

 

為替市場は本当に静かなようでした。ユーロ/ドルはほとんど動かず、ドル/円はドルショート(売り持ち)の市場参加者がポジション調整の利食い、つまり買い戻しに少し走っているようでした。但しシカゴ筋の投資家、投機家の根っ子のポジションはドルショートでFOMC発表を待ち構えています。

 

 

さて、少しFOMC後の為替市場を展望してみましょう。金曜日に雇用統計発表を控えていることも考慮しないといけません。一番分りやすいのはユーロ/ドルではないのでしょうか。仮に0.50%引き下げられると、米政策金利3.0%、そしてECB(欧州中央銀行)政策金利4.0%となりますから、金利差がぐっと拡大します。必然的にユーロに資金が流れます。ECB内は利上げ派と利下げ派に分かれていますから、微妙ですが、トルシェ総裁はどちらかと言えばインフレ抑制派の利上げ派です。1.4800, 1.5100方向ではないかと思います。ドル/円は、まずは利食いのドル買いが入るのではないのでしょうか。0.25%であれば、失望感から素直に米株式下落のドル/円でのドル売りとなってゆくのではと思います。

 

 

それでは東京の実需市場を眺めながら、バーナンキFRB議長の顔色でも想像しましょう。

 

 

思い出:駆け出しディーラー:25年以上前の話:駆け出しが最初に担当するのがテレックス担当ディーラーです。これは本当に肉体労働です。チーフのスイス人からレートチェックの叫び声が掛かります。例えば Dollar/yen please! と。そうするとアジア時間帯であれば、シンガポール、香港、そしてシドニーの米系、欧州系、日系の銀行をテレックスで呼びます。一人平均3台担当です。レートが出ると叫びます。例えば10/15  チーフに興味がなければ ntg tks bi nothing thanks bye の略です。) もしも10本(1千万ドル)買いたければ buy 10 とか take 10 と指を指されて大声で叫ばれます。そうなると必死です。At 15 buy ten dlr pls+ 又は mine ten dlr pls+ と打ちます。相手から ok done+ と返答があれば問題がありませんが、忙しいときは往々にして off となります。その瞬間勝負ですから、もし同時であれば、即座にどちらが先か判断しなければなりません。チーフからは deal done なのか nothing なのか苛立ちの罵声が飛んできます。Done されていないと判断したら即座に伝えないといけません。また10本ではなく5本に切られる場合もあります。5 doneと答えます。ドイツ語での4 letter wordは本当にグサッときます。だれもが通る昔の為替ディーラーの第一関門です。チーフのポジションの方向、海外銀行のポジション具合を予想して、どちらの銀行を攻めれば一番良いレートが取れるのかを常に頭に入れておかなければなりません。暇な時でもいつ何時レートチェックの叫び声が飛ぶかヒヤヒヤです。ロイターモニターの画面を見ながら、ポジション具合を見て、相場観を養うのです。テレックスの番号も全て暗記して、即座に3台で銀行を攻めますので緊張感いっぱいでした。一般的には海外ではテレックスボーイを経験して、電話でのディーリング経験に入ってゆきます。現在ではもうとっくの昔にテレックスはなくなり、また電話での銀行間取引も少なくなったと聞くにつけ、昔を懐かしく思い、また私も若かったと月日の経つのが早いものだと実感します。でも今から思い出すと楽しい思い出でもあります。

 

 

注:mine:買いの意味です。反対に売りは yours と言います。
Done とは取引成立を意味します。また 用語は全て簡略化されます。Dollar dlr please  は pls と。

 

 

長くなりましたが、今日もがんばりましょう。

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

ブッシュ大統領の一般教書(State of the Union)は、直接的には何の影響も金融市場には与えなかったようです。任期最後の一般教書ということで、来年以降の展望は出来ない制約があり新鮮味が欠けていたとの指摘もあったようです。景気が減速しており、景気刺激策の議会通過を要請しています。予想された内容でした。アメリカ人の指導者がよく使う文言らしく、「We have unfinished business.」とやりかけの仕事をしないといけないも述べられています。当面の景気後退局面での最大限の政策を打ち出して、来年は民主党か共和党のリーダーに、やりかけの仕事をバトンタッチすることとなります。

 

 

金融市場を観察すると逃避避難先、安全志向の商品、通貨に資金が流入しています。その代表格がスイスフランと金です。全般的なドル安と、株価の低位安定が、こちらの市場にファンド、投機マネーが向いているようです。ドル/スイスフランは、ドル最安値の1.0836を破る勢いがありそうです。シカゴ筋もロング(買い持ち)ポジションが膨らみつつあります。また、金も一時期の1オンス860ドル台へのコレクション(修正(利食いなどを消化し、大きなトレンドを崩すことなく上下に動くことを示します。))も消化され、また再度最高値を連日更新する勢いです。利食いも早いから注意しないといけません。

 

 

東京市場では一般教書の影響も少なく、むしろ本邦機関投資家を含めた日系企業の円への償還玉が出てきていると言われています。円への転換が必要ですから、ドル/円でのドル売り、ユーロ/円でのユーロ売りが出ていると聞きます。このような注文玉のことを、レパトリ玉(repatriation)と呼びます。3月末の本邦企業の決算を控えた送金玉がそろそろ出てきますので注意しましょう。実需玉ですが、為替市場に影響を継続的に与えます。そんな訳で最近の株価との連動性は今日に限ってなかったようです。

 

私はテクニカル手法の中でストカスティックの数字を結構参考にしています。そして結構当たります。それによると、ドル/円でファーストストカスティックが約60, スローストカスティックが約40と中間値を示していますので、短期的にはドル/円での上昇余地のサインを示しています。またユーロ/ドルではファーストストカスティック約70, スローストカスティック約60とこちらも短期的なユーロ高方向の余地があります。

 

 

今晩の経済指標は、米12月耐久財受注(Durable Goods Orders)予想1.6%、米1月消費者信頼感指数(Consumer Confidence Index)予想87.5です。昨日同様、悪い数字が出るとドル/円でドルが買われ(利食いか? シカゴ筋情報からして平均コストは109円台以上と想像します。)、ユーロ/ドルでドルが売られる傾向ですから注意しましょう。本来であれば、対円、対ユーロともドルが売られないといけないのですが。しかし明日にFOMC(連邦公開市場委員会)が迫ってきていますので、それまでは、ファンド、投機マネーは意外と静かに流れを見守る姿勢かもしれませんね。理由は既にポジションが構築されているからです。

 

 

解説:ストカスティック(stochastic)は90以上であれば買われすぎ(オーバーボウト(overbought))、10以下であれば売られすぎ(オーバーソールド(oversold))のサインと言われています。二つのラインが交差すると転換点と読めます。数字自体はパーセンと表示です。簡単な説明ですが、相場を読む上で参考になります。

 


それでは 
Nice evening!

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[06/15 ヨーロッパカラー]
[05/16 FXランキングサイト]
[10/11 辻 秀雄]
[09/01 koko]
[08/28 tani]
最新TB
プロフィール
HN:
水谷 文雄
年齢:
72
性別:
男性
誕生日:
1953/03/09
職業:
スペイン研究家
趣味:
旅行、陶芸、料理
自己紹介:
スイス銀行(現UBS)などで、為替、金利ディーラーとして20年以上のキャリアを歩む。
国際金融市場をやさしく解説して、為替の世界のおもしろさを皆さんに広めたいと意気込んでいます。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

本サイトに記載・掲載されている内容の著作権は、原則として株式会社FXBB、およびその他情報提供者に帰属します。
著作権法により、株式会社FXBBおよびその他情報提供者等に無断で転用、複製等することを禁じます。