忍者ブログ
[44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

おはようございます。

 

波乱の海外市場であったようでした。高官発言などがあってユーロ/ドルでの利食いのユーロ売りがドル/円でのドル買戻しにつながったようです。ただドル/円では私が注目している106.00111.00の中間点の108.50までは戻らず、小さな波動の揺り戻しにすぎないと思っています。ドル/円でのビッグピクチャーは変わらないようです。現に既にドル売りが始まっているようです。(若干円キャリーの損切のドル売りもあるようですが。)

 

 

海外市場を振り返ってみます。

 

 

欧州市場では、ルメシュ・ルクセンブルグ中銀総裁が、2008年の経済成長の下落リスクを否定することはできないとして、ECB(欧州中央銀行)が金利政策で柔軟(flexible)な対応をすべきであると語っています。インフレ懸念はなく、金利を上げる状況ではないということです。これは、月曜日のリーバーECB理事のインフレ警戒リスクの話とまったく反対の意見であり、ファンド筋が慌てたようでした。ユーロ/ドルでヘッジファンドが大量にユーロを売ったという話がありました。ポジション落としでしょうが、根っ子のユーロロングには変わりないと思います。ユーロ圏の景気もそんなに良くはないものの、インフレ率3%と金融政策に柔軟性が求められることも否定できないようです。

 

 

米国市場に入ってからは、経済指標を注目していたのですが、ほぼ予想の範囲内と、悪い数字を予想していた向きはドル買戻しに走ったようでした。ベージュブックでは、米経済のペースは一層緩やかになりそうで、不動産市況の悪化、そして信用リスクの増大(銀行が貸し渋りをしているということです。)が各地区で見られるとのことで、ベージュブックではFOMC(連邦公開市場委員会)での0.50%の利下げが妥当であるとのニュアンスです。緊急利下げと景気刺激策の噂が出ていましたが、ユーロ/ドルとドル/円でのドル買戻し(ショートカバー)が継続していたようです。一旦利食いのポジション落としをして、更なるドル売り波動き待ちの状態と思います。ユーロ/ドルの1.4800を再度割り、私が注目している1.4500との半値戻しの1.4650を割ってくるかどうかを注目しましょう。割れなければ再び1.4800方向と考えます。

 

 

東京市場はドル/円は既にドル下値を狙う動きがありますので、日中107.00割れの方向と思います。

 

 

金価格が下落しており、意見が分かれるとことですが、大量の利食い売りが出ているとのことです。質への逃避及びインフレ懸念、ドル安といった金買い要因は消えていませんので、ここからどう動くのかちょっと見守りましょう。

 

 

思い出:NYでがんばる女性元為替ディーラー:今朝テレビ東京の経済番組を見ていたら、あれっと思いました。元英国系M銀行で為替ディーラーをされていましたが、情報配信会社F社のNY為替コメントで写真出演されているではありませんか。Hさんとは為替の情報交換をよくさせていただきました。(それ以上の関係はありませんでしたが。)10年以上前にマレーシア・クアラルンプールで開かれたアジア・フォレックス大会で偶然テーブルが一緒で、期間中は郊外の有名な洞窟めぐりをしたり、マラッカへの小旅行を一緒にしたりと懐かしい思い出がHさんとは一杯あります。NYで再び頑張っているのだなと感慨に耽りました。HさんNYの荒波に負けずに頑張ってください。そして私がNYに行く機会がありましたらBlue Noteへ一緒にジャズを聞きに行きましょう。

 

 

それでは今日も頑張りましょう。

 

PR

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

東京市場で大きく動きました。一瞬106.00を割ったようでした。いろいろと調べてみますと高金利通貨への投資玉の解消のドル/円でのドル売りが結構出ているとの話です。円キャリートレードの解消取引です。損切玉と言えます。投資家は相当焦っているように思えます。従って東京時間帯にドル/円が下落したと推測します。これからの欧州市場そして米国市場では再度ドルの一段の売りが出てくるのではと思います。でもドル/円の106.00は一旦利食っていいレベルと思います。ガンチャートで行くと次の大きな節目は101.00までありません。ここまで到達するのには相当なエネルギーを要すると思います。従って焦って突っ込まなくても良いと思います。コストの良いドルショートポジションをいかばかりか残してその後の展開を眺めましょう。

 

ユーロ/ドルの1.4800はサポートされていますので、1.5100方向は期待できそうです。下記のユーロ圏経済指標に注意してください。またスイスフランに逃避資金先として人気があるようで、史上最高値(ドル/スイス1.0836)を更新する雰囲気があります。

 

 

兜町の大幅安と相まって政府高官がしきりに牽制しています。額賀財務相は、「為替の急激な変動は好ましくない。」と語っています。また町村官房長官は「株価下落は日本経済の変動要因ではない。」と、そして福田総理は、「日本経済は、株価に表れているような方向には向いていない。」として株価を牽制されています。金融市場が、株安→円高→株安→円高の悪循環を突いているわけですから、それが実体経済に影響を及ぼしているから、日本経済の方向を示しているとも言えます。この悪循環を止めるには各国政府の協調が大切ですが、自由経済の原理が働いる為替市場を管理することは難しいと言えます。日本政府としては様子を眺めるほかはなさそうだ。米国サイドでも口先介入は出てくるものと推測されます。ドルの急落、株安は米国としても気になるとことです。

 

 

金価格が下げているようです。1オンス900ドルあたりから886ドル近辺までアジア時間帯で急落しています。利食いなのか正体は分かりませんが。

 

 

今晩も欧米の経済指標目白押しです。

 

 

欧州時間帯では、12月のユーロ圏消費者物価指数(CPI)が発表されます。予想は+0.4%(前月比)です。インフレ懸念があるかどうかの材料になります。

 

 

米国時間帯では、12月の消費者物価指数(CPI)予想+0.2%(前月比)、12月の鉱工業生産 予想-0.2%(前月比)、そして12月の設備稼働率 予想81.2%が発表されます。悪い数字が出れば、ドル売りの材料となります。またFOMC(米連邦公開市場委員会)の討議資料となるベージュブック(米地区連銀経済報告)が公表されますので、その内容によって、130日開催のFOMCの金融政策決定内容の推測が市場で出てくると思われます。こちらも要注意と、日本時間夜遅くに為替市場を含めた金融市場が大きく動く可能性がありますので、なかなか大変です。体だけは注意しましょう。そして、原則として夜にポジションをとることは絶対にしないほうが良いと思います。人間は夜行性動物ではありません。ポジションを利食ったり、損切をしたり縮めることは良いのですが、積極的にポジションを取ってゆくことだけは避けてください。私は銀行時代に、この原則をある海外支店の原則で明確に記されていることを憶えています。皆さん守ってください。私はこの原則に反したディーリングをして、消えていった方々を多く知っています。

 

 

それでは注意深く海外市場をモニターしましょう。

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

おはようございます。

 

 

現在の為替相場は海外市場で固まってしまうことが明確のようです。ユーロ買いは一服し、円買いが主役であったようです。

 

 

昨晩振り返ってみます。欧州時間帯では欧州の景気の度合いの判断となりますZEW景気調査の数字が出ました。ドイツ1月の景気調査はマイナス41.6, ユーロ圏でもマイナス41.7とともに予想のマイナス40よりも悪い数字のようでした。インフレ懸念を心配するECB(欧州中央銀行)としては、ひとまず息をついているのではと思います。インフレ懸念の利上げ思惑で動いてユーロ買いをしていた投資家はひとまず退散とユーロ/ドルでの頭の重い展開となりました。

 

 

NY市場に移り注目の経済指標の発表です。日本時間の午後1030分頃です。12月の小売売上高はマイナス0.4%(前月比)とゼロ近辺の予想よりも大幅に悪い数字が出ました。同時に12月の生産者物価指数(PPI)が発表されマイナス0.1%(前月比)とこちらも予想のプラス0.2%よりも悪い数字と、インフレ懸念を抑える数字となりました。そして引き続き株安、債券買いと米国内でも安全資産へのシフトが鮮明になってきています。今週の利下げの話は出てきませんでしたが、130日での大幅利下げ 0.50%、もしかしたら0.75%ともあるのではとの前提で金融市場は動いています。

 

 

為替市場は、欧州勢が入ってきてまずはユーロ/円での損切が出ていたようです。その後はドルバッシングの相場でした。ZEW調査の数字でユーロの頭が重くなり、ドル/円でのドル売りテストとなりました。高金利通貨の対円相場がすべて大幅下落と、円で低金利資金調達して高金利通貨投資するという、いわゆる円キャリートレードの巻き戻しというか、損切が大量に出ているようで、これもドル/円でのドル下落を後押ししたようです。

 

 

ドル/円はNY市場で最安値106.60をつけました。そして依然最安値近辺で東京市場が始まりそうです。高金利通貨投資玉の損切も東京市場で出てきそうで、ドル/円では日中買い戻されても限度があるように思います。日中は上がって107.25近辺までかと思います。また今晩も海外市場では経済指標目白押し、そして私が個人的に注目していますベージュブック(米地区連銀経済報告書)の公表もあり、ドルベアトレンド継続と思います。ユーロ/ドルでは重要な節目の1.4800まで下がってきていますので、今晩の数字(12月ユーロ圏消費者物価指数(CPI)に注目しましょう。流れは1.4800がサポートされ1.5100方向と思います。ドル/円は私はひとまずターゲットが106.00でしたから、もう少し下がったらドルショートポジションは一部利食いをお勧めします。そして根っ子のドルショートポジションはキープしましょう。

 

 

解説:メドレー・グローバル・アドバイザーズ(Medley Global Advisers):米国の機関投資家やヘッジファンドに顧客を持つワシントンベースのコンサルタント会社です。昔は、ジョンション・スミック・メドレーという名称で、元FRB(米連邦準備委員会)のメンバーや政府高官が設立し、そのまま名前をつけました。今回今週の緊急利下げを顧客にレポートを流すなどして影で影響力を与えます。また月間購読料も100,000ドル位と非常に高額なコンサルタント料をとる会社です。ときどき市場にこの名前が出てきますので心に留めておいてください。

 

 

それでは今日もがんばりましょう。

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

ドルの買戻しも入らない静かな東京市場でした。東京市場は為替市場にとっては休養時間帯のようになってしまっています。これからの動きに備えた嵐の前の静かさです。欧州勢がこれから出動してきて、ドルの下落を再び試しそうな雰囲気が漂っています。

 

 

日本銀行で支店長会議が開かれているようですが、福井総裁は景気の足元は減速しているとの認識を示されました。昨晩ウォール街が上昇しても今日兜町は水面下です。企業業績とは別にドル/円での円高だから企業業績の見通しの悪化の株安、そしてそれはまた円高につながるとのサイクルで動いているようです。為替相場に連動した兜町の動きのようで、まったくの悪循環に入っているようです。

 

 

今晩の注目点は米経済指標ですが、その前に欧州の景気状況を占う数字が出ます。1月のユーロ圏ZEW経済調査が発表されます。前月がマイナス35.7と悪い数字が出ていました。このあたりからどのように変動したかを見守りましょう。ECB(欧州中央銀行)が注視しているのはインフレリスクです。良い数字が出れば、若干ユーロ高材料になるかもしれません。但しあくまでもプラス圏でないと話しになりませんが。

 

 

そして米経済指標に移ります。12月の小売売上高(Retail Sales)の予想はプラスマイナスゼロ(前月比)です。また12月の生産者物価指数(PPI Producer Price Index)は予想が+0.2%(前月比)です。悪い数字に対して敏感に反応する金融市場ですから注意しましょう。

 

 

ビッグピクチャーに変わりはないのですが、ドルが買い戻される材料何があるのかをしばらく悶々と考えて見ます。

 

 

用語解説:ZEW景気調査

ZEW(Zentrum fur Europaische Wirtshaftsforschung ドイツの欧州経済センター)は景気判断調査として投資家、経済アナリストに対して向こう6ヶ月の景況感をヒアリングします。中立がゼロで、ゼロよりのプラスであれば、好況、マイナスであれば不況という指針となります。ドイツ経済だけでなく、欧州全体の景況感調査をしています。月の半ばにZEW, 後半にIFO経済研究所(information & Forschungドイツ・ミュンヘン拠点)の調査の数字が出るために、欧州経済の動向についての判断材料となります。


それでは Nice evening!!!

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

おはようございます。

 

昨日は朝起きてドルが下がる予感がしまして、急遽レポートしましたが、まさにその通りとなってしまった海外市場でした。ただ、短期売買目的の資金も多いようで、変動が激しい市場(英語ではボラタイル(volatile market)と言います。)となっています。利食いも相当出ているようで、戻りも早いようです。ただ、ビッグピクチャーに変わりはありません。ドル/円での セル オン ラリー(Sell on rally(戻りで売り。))とユーロ/ドルでの バイ オン ディップ(Buy on dip(下がれば買い。))の戦略で良いでしょう。動きが早いので短期売買に徹しても良いと思います。そして根っ子でドルショートをお持ちも方は継続してショートで良いでしょう。

 

 

新たなニュースはなく、昨日レポートしましたように、今週FRB(米連邦準備理事会)による緊急の利下げがあるのではとの思惑と、仮に今週緊急利下げがなくても、130日のFOMC(連邦公開市場委員会)0.75%と大幅に利下げされるのではとの観測も出ています。今週は米金融機関の決算発表、各種経済統計の発表、そしてベージブック(地区連邦準備銀行経済報告書 FOMCの討議資料となります。)と材料目白押しです。悪い数字、材料に反応する金融市場になっていますから、読みやすいと思います。ただし、これらの材料は日本時間の深夜ですから、日本から相場を追っかけるのは大変だと思います。従って、私が申し上げたように、順張りでしかもそこそこ利食えれば利食った方が良いかと思います。そして、根っ子の良いコストでのドルショートポジション(ドル売り)をキープと。

 

 

金が最高値とそしてドル/スイスでの最安値(1.0836)と安全志向の商品、通貨に人気が集まっています。これもドルへの信頼の低下、そして潜在的なインフレ懸念があるからです。私は昔からドル/スイスについて追っかけていましたので、スイスフランについての特徴について今後コメントできればと思っています。限られた情報源から動く通貨ですから面白いと思います。

 

 

今日の東京市場は海外市場で材料が出てしまい、典型的な実需市場、そしてドル買戻し市場となりそうです。大きな動きは再び欧州勢が入ってくる午後遅くからと思います。ドル/円では108.50が要注意です。ここが壁になれば、106.00方向と思います。

 

 

思い出:ラグビーの宿沢さん:大学ラグビー選手権で早稲田大学が優勝しました。そこでふと宿沢さんのことを思い出しました。宿沢さんは、早稲田の主将でがんばられ、その後全日本代表、そして監督として日本のラグビー界を引っ張られてこられました。そして同時に住友銀行の為替ディーラーとしても業界では有名でした。住友銀行に電話でドル/円のレートを取りに行き、為替取引が成立すると「住友銀行 宿沢です。」との確認会話が最後にあり、電話を切った後あの宿沢さんかと思ったものです。フォレックスクラブで12度お話はしたことがあるのですが、私より小柄でそして温厚で、本当にラグビーされていたのかと思ったほどでした。いまでもその姿が目に浮かびます。その後執行役員にまでなられましたが、昨年訃報を聞き、同世代を生きた為替ディーラーとしてショックを受けました。住友銀行のフォレックスの一時代を築いた素晴らしいディーラーでした。


注:シカゴ(CME)筋情報は昨日(1月14日)のレポートで書きましたのでご覧ください。


それでは今週もがんばりましょう。

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[06/15 ヨーロッパカラー]
[05/16 FXランキングサイト]
[10/11 辻 秀雄]
[09/01 koko]
[08/28 tani]
最新TB
プロフィール
HN:
水谷 文雄
年齢:
72
性別:
男性
誕生日:
1953/03/09
職業:
スペイン研究家
趣味:
旅行、陶芸、料理
自己紹介:
スイス銀行(現UBS)などで、為替、金利ディーラーとして20年以上のキャリアを歩む。
国際金融市場をやさしく解説して、為替の世界のおもしろさを皆さんに広めたいと意気込んでいます。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

本サイトに記載・掲載されている内容の著作権は、原則として株式会社FXBB、およびその他情報提供者に帰属します。
著作権法により、株式会社FXBBおよびその他情報提供者等に無断で転用、複製等することを禁じます。