[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
どうにも株安が止まりませんね。兜町が今日は500円以上下げています。株安→円高の図式です。どうにも投資する先がなくて、円に行き着いているとの話もあります。ドル/円が一番現状ではかわりやすい通貨ペアと言えるのかもしれません。
ユーロの金利観に変化が出てきています。今度はECB(欧州中央銀行)理事のノウト・ウエリンク(Nout Wellink)オランダ中銀総裁が、「欧州の経済成長は予想よりも緩やかなものになる。」との発言が出ました。日増しに金融当局者の欧州経済への悲観論が出ています。また、スペインのバルセロナで先週金曜日にイスラム原理主義者の過激派14人(パキスタン人12人とインド人2名)が逮捕されました。爆弾組み立て材料、タイマー4個が押収されました。2004年3月11日のスペイン総選挙前を狙った同時列車爆破テロがありましたが、再びテロがスペインで起こるのではとの連想をさせます。スペインはユーロ圏の一員でありますので、これもユーロ売りも連想させます。
ユーロを為替から分析してみます。シカゴ(CME)のユーロポジションはロングが溜まっています。それはドル金利とユーロ金利の逆転を想定してのポジションです。これは長期的には全く正しいポジションです。しかし、短期的にはユーロの金利下げムードと欧州の景気後退感があり、投資家、投機家を慌てさせています。ひとまず中立(ニュートラル)にポジションを動かす動きがあるようです。ユーロ/ドルの1.4500は需要な節目です。またその下の89日移動平均線1.4473も注意です。ユーロ/円では155.00を割ると大玉の損切りがあると噂されています。ユーロの短期的な地合いの悪さは明確なようです。ユーロのポジションをお持ちの方は中立にしないといけません。
円に話を戻します。福田首相が国会で、「主要国の財政・金融当局は、国際金融システムの安定確保のために、最近の金融市場の混乱を分析し、中期的な対策について検討を開始した。」と答弁されています。もっともなことですが、世界にインパクト与えるためには、どうぞ今週のダボス会議の場で、英語で(通訳を介さないで)発信されることをお勧めします。内向きの政府から外向きの政府に変わらないと、どんどん日本の国力の低下、そして株安となります。福田首相にはダボスで日本のトップセールスマンたる態度で臨んで、日本の魅力について熱く語ってほしいものです。為替はドル/円はユーロ/円での損切り、即ち円買い(ユーロ売り)に押されて、じりじり106.00方向のようです。私は、106.00を大きく割っていくようですと、次の大きな節目の101.00が見えてくると思います。
このレポートを書いていたらユーロ/円が155.00を割ってきました。注意しましょう。ガンチャートでは154.00 そして次が151.00となります。
相場の方向が見えていますから、相場に対しては素直に対応しましょう。相場はあなたのお友達と思い、決して逆らってはいけません。
解説:ダボス会議
世界経済フォーラム(World Economic Forum)が毎年1月下旬にスイスのリゾート地ダボス(Davos)にて毎年開催されます。世界の主要な政治家、企業経営者が一同に会し、本音で議論する場です。今年はトニー・ブレア前英首相、キッシンジャー元米国務補佐官が主要出席者であり、福田首相も出席されます。出席者のリストを閲覧しましたら、日本からは小沢民主党党首も参加されるようです。しかし、政治家が多く、経済界からの参加者が少ないのは残念です。またインド、中国からの参加者が多いのが注目です。日本の地位向上と本音で今後の成長路線を計る意味では重要な会議ですから経済界がこぞって参加すべきではないのでしょうか。どうも日本の経営者の先を見る目がないような気がしてなりません。為替市場でも材料を提供しますので注意が必要ですし、将来の世界経済を展望する上で参考になるかと思います。
それでは Have a nice evening.
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
国際金融市場をやさしく解説して、為替の世界のおもしろさを皆さんに広めたいと意気込んでいます。