[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
今日午後初めて為替の動きについて情報を入れました。
為替相場が動いている場合には、適時情報を入れたいと思いますので、当ブログを日中時々クリックしてみてください。
また最初に訂正のお詫びをいたします。モーニングレポート中のドル/円109.31の水準は21日移動平均線ではなく21時間移動平均線の間違いでした。訂正します。21日移動平均線は111.93です。今後気をつけますのでお許しの程を。参考までに21日移動平均線は中期的な動きを、21時間移動平均線は、短期の動きを予測する参考値となります。
東京時間帯としてはナイスムーブメントでした。朝方オーストラリア11月小売売上高が発表され、+0.8%と予想の0.5%より高く、健全な経済成長をしているとしてオージー買いとなりました。日本の投資家も追随したようで、オージー/円での上昇となりました。
午後に入り、何気なくぼやっと画面を見ていたら、ユーロ/ドルでの大口の買いが入っているのに気が付きました。ユーロ/円でのポジション構築かドル/円での買いを誘発して、注目していた109.30近辺をあっさり上回ってゆきました。ただ、NY市場の高値109.80近辺まで上昇する勢いはなさそうです。
米金融当局が現在一番心配しているのは、スタグルレーション(不景気下でのインフレ(物価上昇))と思われます。FRB(米連邦準備理事会)のメンバーの各地区連銀総裁は、ことあるごとにインフレ懸念が残ると指摘しています。確かに、原油が1バーレル100ドルに迫ろうとしており、金価格の史上最高値更新、エコ燃料の資源としてのコーン、大豆といった穀物価格の上昇とインフレ懸念は差し迫ったものです。またドル安も輸入物価インフレの火元ともなり得ます。反対にサブプライム問題から深刻さを増す米景気の後退は避けようもありません。
確かにフェルドスタイン・ハーバード大学教授などは大幅利下げの必要性を訴えています。1月30日のFOMC(米連邦公開市場委員会)で0.25%の利下げに留めるべきか、それとも大胆に0.50%引き下げてしまうべきか。外野席のエコノミスト、金融市場参加者は0.50%の引き下げのほうがメディア受けはしますし、相場的には読みやすいのではないのでしょうか。早く各金融相場の目標地点に到達するからです。しかし、政策決定を実際に決める各地区連銀総裁、そしてバーナンキ議長は、初めから切り札の0.50%利下げを実施するのはためらうのではと思います。もしも、市場が0.50%利下げしても株価が戻らなかったら、その次の一手は何になるのでしょうか。金融市場は更なる追加利下げを催促してくるものと思われます。次回3月18日のFOMCで簡単に0.25%もしくは0.50%の利下げすることなどは難しいと思われます。何の切り札もFRBは持たなくなり、財務省主導の財政政策に頼らざると得なくなります。グリーンスパン流にデータ重視を踏襲するバーナンキ議長としては、今回はスタグフレーションの危険性があることを考慮して0.25%の利下げに留め、金融市場の動向を見極めることのほうが無難な策ではないのでしょうか。そして3月18日に再度0.25%の引き下げを実行する方向へと。市場が催促する大幅利下げであれば、金融市場に屈したFRBとして禍根を残すこととなります。現在は月末までにデータを分析して、どのカードを切るべきかの分析に入っていると思われます。今後余程米国株式が更に大幅に下落するような場面がなければ、ハートのエースは切らず、ハートのクイーン位にして、次の一手を打てる体制にしてゆくのがバーナンキ流ではないかと思います。
月末までは0.25%か0.5%になるのかの情報戦となりますが、ここは冷静に状況を見守りましょう。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
国際金融市場をやさしく解説して、為替の世界のおもしろさを皆さんに広めたいと意気込んでいます。