[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
午前中いろいろとバフェット氏の提案記事を探して読んでみました。今回のモノライン(米金融保証会社)への提案は法外な条件のようです。モノライン各社が課すプレミアムの1.5倍のプレミアムでの再保証の提案のようで、識者には「やりすぎ(excessive)」のようです。提案書の中には、昨今の金融情勢を熟慮すれば、今回の再保険プレミアムは妥当な数字と述べられていますが。今回の提案で、バークシャー・ハザウェイは、総額90億ドル(約9600億円)の手数料を要求しています。そして、今回の提案は地方債のみの再保険ですので、明らかに「いいとこ獲り」です。低格付けのサブプライム関連の債券は対象外です。こんな内容ですから、提案先の1社アムバックからはお断りの通知を出したようです。まだまだ今回のバフェット氏の提案を他のモノライン各社がすんなりと受け入れるとは思えないようです。まず株主から反対意見が出ることは必至のようです。またサブプライムローンに直接関わる債券部分の問題は全く未解決です。価格が更に下がれば、更に金融機関各社の評価損が膨らみますから、問題の病巣は解決されていません。結論からすると、バフェット提案は、疑問符です。内容を見れば見るほど、昨日の反動が怖いような気がします。そこで、昨日のウォール街の上昇は、今晩吹き飛んでしまうのではと危惧します。
ブッシュ大統領が2008年の経済報告を議会に提出されましたが、その数字を見て唖然としました。今年の実質経済成長率を2.7%として、2007年と同じ数字です。短期的な経済成長へのリスクが高まったとしていますが、それでは経済成長率は低くなるのですが、そのままです。また2009年は3.0%です。外部機関のIMF(国際通貨基金)の予測では1.5%です。余りにもホワイトハウスの調査機関は楽観しすぎではありませんか?金融市場関係者は注意深く米国経済を分析しているわけですから、もっと現実味のある予測を出さないといけないのではないのでしょうか。
為替市場の話をしましょう。バフェット氏提案に私は疑問符を投げかけましたが、恐らく私だけではないのでしょう。これから、欧州、米国と金融市場が開くにつれて、ネガティブ(否定的)な反応になるのではと案じます。ドルベアトレンド(ドル弱気)となるのではと思います。経済指標としては、12月のユーロ圏鉱工業生産が発表されます。予想は+0.6%(前月比)です。ユーロのポジションは若干ユーロショート気味ではと思います。そして軽いポジションと思われます。ECB(欧州中央銀行)の利下げ時期が延びそうな雰囲気があります。これは私のシナリオと同じですが。(2月8日当イーブニング・レポート参照)3月の利下げはなく、4月10日もしくはそれ以降にずれ込むと考えるのが自然と思います。短期的なユーロの買戻しが出てもおかしくありません。ストカスティックからして、ユーロ/ドルでファーストとスローが20%以下で交錯していますので、ユーロ買いのサインと言えます。ポジションが軽いことで、振れる可能性があります。注意してください。ユーロ/ドルで下の1.4500と上の1.4800を意識した展開であると思います。そして、米国市場でのハードルは、1月の小売売上高です。予想はマイナス0.3%(前月比)です。また自動車を除いた小売売上高は、+0.2%(前月比)です。こちらは、バフェット氏提案内容の消化とのトレードオフではないのでしょうか。ユーロ/ドルでは、ユーロの経済指標と高官発言に強く反応しているようで、米国指標はむしろドル/円でのドル売りへの反応が強いかもしれません。その場合は106.00を注意しましょう。上で108.50が注意です。ポンド/ドルは上の1.9700が重要な節目です。ファンダメンタルズからして、ポンドの戻り売りの展開を予想します。
それではHave a nice evening!
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
国際金融市場をやさしく解説して、為替の世界のおもしろさを皆さんに広めたいと意気込んでいます。