[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
兜町もウォールストリートも調子が悪そうだ。負け組み通貨同士であれば、為替は動かないのですが、薄商いの中、東京時間帯では外貨投信の設定があったとか、輸入のドル買いがあったとか言われています。しかし本当のところはポジション調整、つまりドルショート(ドル売り)解消のドル買い戻しと思います。でも終わってみれば東京のオープンと変わらない。
前FRB議長のグリーンスパン氏が、現在の経済状況がインフレの兆しと経済の弱体化について言及され、スタグフレーションとの文言をお使いになり警告を発されています。1980年代も市場に携わってきた私としては懐かしい響きのある文言です。データに基づいて的確に金融の舵取りをされ、実績申し分なしの前議長の言葉には重みがあります。まさしく、現在の為替市場が追っかけているヒントと同じです。インフレ助長であれば利下げはありません。(この場合は学問的カンフル剤としては利上げですが。)インフレが抑えられており景気が悪ければ利下げ実行ですが、原油高、穀物高と潜在的なインフレは潜んでいます。現在の米国状況をビッグピクチャーで見れば、経済後退の可能性が高いのではと思います。従って利下げがいつか実行されます。問題はいつかということですね。今後3ヶ月? 6ヶ月? 1年? たぶん3ヶ月がエコノミストの大勢でしょう。だからドルは売られることとなります。しかし、ドルを売るタイミングを結果的に誤ってしまった場合は、例えばシカゴ筋などはドルを買い戻さなくてはなりません。それが現在の状況です。それがドル買戻しの一番の要因です。クリスマス、年末を控えてここでポジションを大胆に作り上げる投機家はいないと思います。
今日の海外市場の注目点は、米国の11月の住宅着工数です。10月は122.9万戸でした。市場予想は118万戸前後です。また、110億ドルの年間収益を上げたと噂されるゴールドマンサックスの業績発表にも注目です。
米経済にとって良い数字であればドル買戻しが強くなり、反対であれば、市場は無関心を装うこととなると思います。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
国際金融市場をやさしく解説して、為替の世界のおもしろさを皆さんに広めたいと意気込んでいます。