[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
お疲れ様です。
金融市場のテーマはすっかり様変わりのようですね。信用収縮からインフレ懸念へと。
米債券市場を見ると、3月17日には10年債は3.29%、2年債は1.34%とスプレッドは195bpsとなっています。そして昨日は、10年債は4.07%, 2年債が2.68%となりスプレッドは129bpsとなっています。随分金利自体が上昇してしまった。また短期の金利の上昇が長期金利よりも激しい。短期の資金の方がよりリスク志向の株式市場に流れているようだ。イールドカーブがステープニングからフラットニングに完全に変ってしまっている。
金価格も一旦利食いの市場となっている。現在875ドル(1オンス)と根雪が積もり始めた850ドルに近づいてきている。原油の100ドルを上回ってきてからの動きが異常な程であったから、一先ず利食い先行のようであるようです。
株式市場では、リスク志向からウォール街、兜町とも活況のようです。そんな動きの見ながらの為替市場のようです。テーマはリスク志向とインフレ懸念と、ドルを買う動きのようです。ドル/円は106.00を目指す動きのようです。アジア時間帯では、本邦輸出企業の先物ドル売りで頭が押さえられているようだ。106.00をつけてくるとシカゴのヘッジファンド筋が更にドルの買い戻しを加速させそうだ。現在利が乗っているのは、円とオージー(豪ドル)と見受けられ、利が乗っているものから利食いを開始すると思われる。参考までに、ユーロ、ポンドともヘッジファンドはコストレベルと推測されます。ユーロ/ドルは、ドイツの4月小売売上高がマイナス1.7%(前月比)ということで市場予想のプラス0.6%から大幅に下回ったためにユーロ売りが加速しているようです。チャート的には、1.5700~1.5400といったところです。1.5400をつけるか見たいものです。オージー(豪ドル)/ドルは利食い先行の市場環境のようです。0.9100~0.9600のレンジ内に再度入りこんだ現状です。
今晩は経済指標が目白押しです。注目の指標を上げると、欧州では、5月のユーロ圏CPI(消費者物価指数)です。前月3.3%であったところで、市場予想は3.5%です。トリシュECB(欧州中央銀行)総裁は、「物価安定維持とインフレ期待抑制のためにできることは全ておこなう。」としてインフレファイターとしての中央銀行の姿勢を崩していない。どちらに転ぶのが見ものです。米国市場では、5月のシカゴ購買部協会の景況指数(予想48.5),ミシガン大学消費者信頼感指数(予想59.5)あたりに注意を。景況感が良く、インフレを彷彿させる数字がでれば、更なるドル買いを誘発することになりそうだ。
それでは、TGIF!
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
ご無沙汰しております。
ご心配をおかけしました。
ゆっくりと焦らず生活してゆきます。
水谷
>入院していたとは、知りませんでした。
>体が基本。大事にね
>もう何か月もお会いしていませんが、近いうちに会いましょう。
ご心配おかけしました。
これからはゆっくりと生活を楽しみながらのんびりと生活してゆきます。
ぼちぼち生きてゆきます。
水谷
>水谷様
>
> 退院おめでとうございます。しばらくはのんびりやってください。いやお互い年ですので楽しみながら人生振り返りつつゆっくりいきましょう。
>
>野村
>
ご心配をおかけしました。
ゆっくりと再開します。
引き続きよろしくお願いします。
水谷
>復帰されたのですね。今日知りました。時々このブログを開いては復帰はいつごろになるかしらお元気ならよいのだけれどと、案じておりました。退院おめでとうございます。くれぐれも無理なさらないで体調に気をつけてブログをつつ”けてください。毎日のコメント楽しみにしています。
メールします。
水谷
>こんにちは。NYの小川です。。あの水谷さんが入院とは驚きました。暇があったらメールください。
ご心配おかけしました。
ぼちぼちゆっくりと為替世界観をかきます。
引き続きよろしくお願いします。
水谷
>復帰おめでとうございます、やはりお体の不調だったんですね。
>これからも楽しみに読ませていただきたいので無理せず宜しくお願い致します。
ぼちぼちやってゆきます。
水谷
>身体を壊していたとは存じませんでした。退院出来てよかったですね。益々のご活躍期待します。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
国際金融市場をやさしく解説して、為替の世界のおもしろさを皆さんに広めたいと意気込んでいます。