[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
おはようございます。
ユーロの見方を少し軌道修正します。私は、ECB(欧州中央銀行)の利下げが4月以降に行われるのではと予想していたのですが、実際問題どうかなというところに来ているのではないのでしょうか。確かにECBの利下げは今年中には2回くらいは行われるのではと見る向きが多いと思いますし、私も同意します。しかし、為替市場のユーロ/ドルの反応は非常に鈍そうです。今日のシカゴ筋情報でも報告しますが、ファンド筋、投機筋は依然ユーロロングを少ないながらキープしています。昨今のユーロ圏高官の発言は、トルシェECB総裁、ウェーバー・ドイツ連銀総裁を中心に、ユーロ圏のインフレについての言及が中心です。現在ユーロ圏のCPIは3.2%と目標インフレ率の2.0%を大きく上回っています。インフレ懸念が収まらないとECBでの理事会での利下げのコンセンサスは得られないようです。もっとも、ユンケル・ユーロ圏財務相会合議長は、ユーロ圏の経済成長率が1.6~1.8%に今年は留まるとの見方で、ハト派(利下げ派)もいます。そんなことで、もう少しユーロ圏もインフレ状況を見守る必要があるのではと思います。チャートをガンチャートで読むと、ユーロ/ドルで1.4500が強い節目です。そして、上の1.4800, 1.5100 そして下の1.4200、1.3900となります。大きなレンジで1.3900と1.5100の範囲で、その中間が1.4500なのです。現在は1.4500の上に位置して、どちらかと言えば、依然として1.5100の方向に見えます。ストカスティックで読むと、ファーストとスローが20%~40%の範囲で上昇、つまりまだ買い余地のあるサインを出しています。ということで、現状大きくユーロが売られる状況ではないと言え、ユーロの見方を中立から若干のブル(強気)に修正します。
金曜日の海外市場を振り返ってみましょう。米国時間帯で発表された2月のミシガン大学消費者信頼感指数の速報値の値が69.6と予想の76.3を大きく下回りました。また、2月のNY連銀地区製造業景況指数が1月の+9から-11.7に落ち込み、利下げ期待を煽るような数字でした。しかし、総じて金融市場の反応は鈍い。ウォール街は若干下がりました。為替市場では、ドル/円が108.00を割り込んできましたが、私の注目する106.00は遥かかなたです。ユーロ/ドルも1.4800まで至らずです。
今日の為替市場は、NY市場がプレジデントデイということで休場です。アジアと欧州のみで、シカゴの投機家の方々は休養です。もっとも、仕事をしようとすれば、欧州の取引先を呼び出せば出来るのですが、今日はその材料が出そうにありません。ドル/円は、輸出企業のドルの売り予約と機関投資家のリパトリ(repatriation 海外債券の利息などを円に転換すること。)玉で、ドル売りが出がちです。1~3月期の輸出企業の社内レートで105円台が多く(トヨタは105円)、108.00がスポットとすると、2ヵ月で107.55、3ヶ月107.35, 6ヶ月では106.80あたりに先物予約ができます。サラリーマン担当者としては、是非ドル売り予約を入れたいところです。従って、日中に吹き上がると輸出のドル売りが出ます。
シカゴ(CME)筋情報:2月12時点
円 ネットロング +43,471枚(前週比 -11,219枚)、ユーロ ネットロング +10,295枚(-2,269枚)、ポンド ネットショート -13,933枚(ショートが6,124枚増える)、スイスフラン ネットロング +3,180枚(+394枚)、オージー ネットロング +35,868枚(+4,971枚)、キューウィー ネットロング +15,979枚(+1,190枚)
円ではドル/円の106.00が硬いために、利食いのドル買い戻しを進めているようです。これは注目すべきです。利食いをしつつ、もう一段の下げを期待しているようです。ユーロは意外とロングがまだあります。これは、先々週のECBでのトルシュ総裁の記者会見後の数字です。これも私が中立もしくは若干ブルに軌道修正した根拠です。利下げがまだまだ先だとの読みだと思います。ボンドはショートが増え続けています。もともと高い金利ですから、利下げ期待が潜在的に存在します。オージーとキューウィーのロングが増え続けています。唯一、経済成長を続けているオージーのロングは納得です。
今週はスロースタートになりますが、よろしくお願いします。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
国際金融市場をやさしく解説して、為替の世界のおもしろさを皆さんに広めたいと意気込んでいます。