[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
昨日のECB(欧州中央銀行)での定例理事会後トルシェ総裁が記者会見されました。ホームページに内容が詳しく掲載されていましたので、じっくりと読んでみました。ECBとしてはユーロ圏のファンダメンタルズ(基礎的経済要因)は健全であり、また原油などの商品価格の上昇で中期的なインフレ圧力が高まっており、各分野に波及する恐れがあるとの見解です。当分利下げはありませんし、利上げの雰囲気さえ臭います。また同時にECBスタッフによるマクロ経済分析によるユーロ圏経済分析が発表されていました。数字だけ拾い上げると次の通りです。
GDP(域内総生産)2008年 1.3~2.1%
2009年 1.3~2.3%
金利:3ヶ月のEURIBORレート(ほぼ政策金利に近いと思ってよい。)
2008年 4.2%
2009年 3.5%
(2月14日時点でのデータに基づく)
10年債券金利 2008年 4.3%
2009年 4.5%
為替レート ユーロ/ドル(マクロ分析による。ただし2月14日時点でのデータに基づく)
2008年 1.47
2009年 1.46
インフレ率 2008年 2.6~3.2%
2009年 1.5~2.7%
(原油のデータベース 2008年 96.6ドル(1バーレル)
2009年 89.1ドル
(原油価格が落着くと予想しています。)
注:EURIBOR:銀行間で取引されるレートのことです。短期金利の指標となります。ECBの政策金利は公開市場操作金利(Open Market Operation)と呼ばれる手法で金利調整をします。一般的には短期(1週間以内)の買戻し規約付きもしくは担保付の資金操作を行います。(Repurchasing Agreement or collateralized loan)
来年の金利が3.5%となっていますから、ある時期から利下げ段階に入ってゆきます。インフレ率も3%以内に収まってくる見通しです。それにともなって、米国との金利差が縮小してきますから、当然ユーロ安のドル高となるようです。この数字を見ても、これからのある時点でユーロ高からユーロ安への分水嶺を迎えることとなるのです。その見極めが難しい。でも確かにその時が間違いなく来ます。
来年は短期金利が下がって長期金利が上がるとの見通しは債券ディーラーにとっては美味しい情報です。イールドカーブのスティープニング(2月6日の特別レポート参照ください。)で稼げます。
少し難しい話をしましたが、今後のユーロ高の分水嶺を越えた後の相場を占う意味でも非常に重要ですから、概略を説明しました。出来たらこの数字はどこかにメモ書きされておくと良いかと思います。いつか、きっと非常に役に立つこととなります。
ご参考ください。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
国際金融市場をやさしく解説して、為替の世界のおもしろさを皆さんに広めたいと意気込んでいます。