[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
おはようございます。
土曜日の朝起きに為替レートをチェックしました。ドル/円が素直に反応して103円台で推移しているのですが、欧州通貨、オージー(オーストラリアドル)、キューウィー(ニュージーランドドル)が下げていましたから、あれれと思いました。そして直ぐに、「円キャリートレード」の巻き戻し、つまり損切り(円買戻しのその他通貨売り)が相当出たのだなと直感しました。欧州通貨は、そんな損切りを新たなポジション玉にしっかり取り込んだファンド筋がいるようですね。
材料を振り返ってみましょう。米最大の保険会社AIGが過去最大の赤字(約144億ドル(約1兆5千億円))を昨年の第4四半期に計上するとのことです。これは新たなサブプライム問題関連の材料です。サブプライム関連の有価証券が債務不履行になった場合に、その損失を保険会社が肩代わりする保険を請け負う契約をしていて、結果的に損失を計上するとのことです。サブプライム問題での裾野の広さを確認することになり、単に現在焦点が当てられているモノライン(米金融保証会社)問題解決でかなり問題解決に前進するかと思われていましたが、新たな難題が出てきたと言えます。そして、米国のファンダメンタルズ(基礎的経済要因)でも悪い数字が出ました。2月のシカゴ購買部協会の景気指数が市場予想の50よりもはるかに悪い44.5と、AIGの材料と共に一気にウォール街の悲観論に火を付けてしまったようです。参考までに2月のミシガン大学消費者信頼感指数の確定値は70.8と予想の70と大して変わりなく材料視されなかったようです。
それでは金融市場はどのように反応したのでしょうか。端的に言いますと、安全志向とスタグフレーション回避の商品 つまり金とか原油へ資金が向かいました。NY株が下げ、資金が債券に逃避、ドル売りの金、原油買いへと向かったようでした。金1オンス1000ドルに乗るかどうかを注視しましょう。(NY終値974.80ドル) 私はいつも金の動きとともに為替を見ています。
為替市場はどうでしょうか。ドル/円が一番素直に反応しました。ただその他通貨ではドル売りは大したことはないようです。理由は簡単です。「円キャリートレード」での投資家が損切りの円買戻しの、反対通貨を売ったからです。「円キャリートレード」といよりも、現在は「ドルキャリートレード」へヘッジファンド筋が向かっています。
それでは今後はどうでしょうか。円キャリートレードの損切りのドル/円の上昇、そして本来の米ファンダメンタルズが悪いそして今月18日の米FOMC(米連邦公開市場委員会)では少なくとも0.50%の政策金利の引き下げを考えると、ドル/円は更なる下落方向ではと読みます。私がかねてから述べていました101.00が目標となります。今月中にドル売りしないといけないような輸出業者はもう少ないと思いますが、4月以降にドル売り予約をしないといけない輸出担当者は頭を抱えることとなります。ドルの上値ではコンスタントなドル売りが出てくると思われます。欧州通貨では、円キャリートレードの損切り玉が一巡すると再びユーロ買いを中心に進むことと読みます。ストカスティックでみるとユーロ/ドルではファースト・スローとも90以上で売りサインが出ています。下の1.5100が重要な節目ですから、注目です。損切りでストカスティックをもっと下げてくれればシナリオ通りです。バイ オン ディップス(Buy on dips 下がった所を買う))スタンスで良いと読みます。上値の1.5400と1.5700が注目節目です。ECB(欧州中央銀行)はインフレ抑制重視派が勢いを増していますから、ドルとの金利差は明確に拡大方向です。ポンドはどうでしょうか。一部利下げとの話が出ていますが、その可能性は低いのではと思います。どうしても円を絡めるとドル/円でのドル下落リスクが高く、欧州通貨ロング(買い持ち)の円ショート(売り持ち)は損失リスクが高いようです。単純に欧州通貨対ドルでの相場でポジションをお勧めします。対オージーでは、オーストラリア経済は健全で利上げも今後継続するようですから、ドル/円での下落リスクに耐ええれば、長期的には良いポジションではないのでしょうか。でも対ドルでのポジションの方がはるかにベターです。
シカゴ(CME)筋情報:2月26日現在
円 ネットロング 34,289枚(前週比-16,155枚)、ユーロ ネットロング 31,778枚(+17,048枚)、ポンド ネットロング 3,637枚(ネットショートからネットロングに転換 ネットで15,794枚増える。)、スイスフラン ネットロング 8,772枚(+7,785枚)、オージー ネットロング 36,844枚(-3,576枚)、キューウィー ネットロング 15,533枚(+406枚)
全ての通貨が対ドルでロング(買い持ち)となっています。円では利食いが結構出ているようですね。しかし106円割れでどんな行動を取ったのか来週の数字が楽しみです。ユーロとポンドのロングを増やしているのが目立ちます。ポンドはポジションが軽いのでまだ明確な方向は見えていないようです。またオージーはしっかりと利食いもしているようですね。ただし一番ロングポジションが溜まってきています。何となくヘッジファンドの姿勢が理解できますね。
お知らせ:「日本証券新聞(NSJ)」で、今月から毎月第1、第3月曜日に為替のコラムを寄稿することになりました。夕方主要駅の売店で売ってますのでご覧ください。今日が最初の寄稿で、相場が荒れており何を書こうか迷うところですが。宜しくお願いします。
それでは波乱の週になりそうですが、荒波にも負けずがんばりましょう。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
国際金融市場をやさしく解説して、為替の世界のおもしろさを皆さんに広めたいと意気込んでいます。