[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
おはようございます。
ヘッジファンドは依然ドルを継続して売っているようだ。利食いもしているかと思われましたが、一旦利食いしつつドルを売っています。3月25日時点のドル/円はNY市場で高値100.68をつけましたが、しっかりとドルを売っていたようです。100.00以上では、日本の輸出業者の先物ドル売りが出ることも頭に入っているようで、安心してドル売りポジションを膨らませています。詳しくはシカゴ筋情報で検証しましょう。
信用不安もまだまだ金融市場のメインテーマです。欧米の中央銀行がそれぞれ4月以降の資金供給策を発表しました。まだ今日(31日)から明日(1日)までの資金のつなぎに窮している欧米の金融機関が出てくるかもしれない。1日だけの期越ですが、今晩の欧米の短期金融市場(金融機関の資金繰りのためのプロの市場です。)も注目しないといけません。悪い噂が出ると(例えばドイツ銀行が資金を取れなくて困っているらしい。これはあくまでの例ですから誤解のないように。)こんな噂が出るとドルが売られます。それはドル/円での大幅ドル売りを誘うと思われます。ECB(欧州中央銀行)が6ヶ月(通常の倍の期間)の長期で総額1500億ユーロ(約23兆5000億円)の資金をユーロ圏の金融機関に供給できるようにしました。またFRB(米連邦準備理事会)もTAF(Term Auction Facility 入札方式による資金供給)にて4月4日入札で期間28日 4月7日と4月21日にそれぞれ500億ドル合計1000億ドル(約10兆円)を資金供給すると発表しました。欧米中央銀行総額約33兆5000億円の資金供給となります。これは中央銀行が依然市場にある潜在的資金繰り難を未然に防ぎたいとの意向を強く示したものです。勘ぐれば、市場に隠れ資金難金融機関があるということです。ドルは売られることとなります。
金曜の晩を振り返ってみましょう。まずはポンドについて。住宅価格の指標が悪いとのことでポンド売りの理由付けとなりました。これは一連の(議事録→キング総裁発言→ビーン委員発言)流れ(ポンドの下落リスクあり)に沿った動きのようです。私はアンタッチャブルと金曜日にコメントしましたが、次第にポンド売りに反応しています。ドルの要因と比べると市場関係者はまずはポンドロング(買い持ち)ポジションを落とす方向に動いていることがだんだんと鮮明となってきました。市場関係者はポンド/ドルでは7対3位の割合でポンド売り要因に重きを置いているようです。とにかくポンドロングを切ろうと。ユーロについては、金利相場観に素直に反応です。ウェーバー・ドイツ連邦銀行総裁(ECBメンバー)が、「ユーロ圏の物価圧力がかかっており警戒が必要な高い水準にある。中期的に上向きリスクがある。現在の金利水準はインフレ期待の低位安定に貢献する。」と述べられた。現在のユーロ圏のインフレ率は3.3%(スペインは4.4%)と目標インフレ率の2%からは遥かに上です。どう考えても利下げなどありえません。ユーロ高(対ドル)は続く。
米国市場では、モノライン(金融保証会社)大手FGICの格下げの報道が大きかったようです。格付け会社のS&P(スタンダード・アンド・プアーズ)がFGICの格付けをシングルAから投機的とされるダブルBへ6段階引き下げました。地方債を含めた価格の値崩れが心配されます。これもドル売り要因となります。経済指標は概ね予想通りで市場はほとんど取り上げませんでした。
金融・為替市場の話に移ります。ドルの買い戻し(ポジション落とし)も進んだようですが、新たなニュース(資金供給報道、モノライン格下げ)などで再びドル売りの嵐となったようです。金は936ドル(1オンス)と利食い先行のポジション落としのようです。米債券市場にも大きな動きはなく2年債は依然買い意欲が強く、安全志向の資金が流れ込んでいると思われます。ということで、シナリオは変わりません。為替市場では、ドル/円は100円以上では追加してドル売りに出るファンドが目立ちます。流れ変わらず96.00方向を読みます。ユーロ/ドルはECBの金融政策に変更なく、当面現在の政策金利が維持されることから、ユーロ高を期待する市場参加者がほとんどです。1.5700がサポート(支持線)となり、1.6000の方向のようだ。ポンド/ドルは、ポンドの下落リスクありとの流れから売られるトレンドのようです。下の1.9700方向か?ドル要因が注目されると逆に動くから本当に読みづらいですね。オージー(豪ドル)/ドルは0.9200を割ってきていますが、ドル要因、オーストラリア準備銀行(RBA)の金融スタンスからオージーブル(強気)が継続を予想します。0.9600方向を読みます。円クロスは予想通り、ドル/円でのドル下落リスクが早いために梯子を外されます。円ロングの外貨ショートがお勧めです。
シカゴ筋(CME)情報:3月25日時点
円 ネットロング 65,920枚(前週比+10,161枚)、ユーロ ネットロング 42,771枚(+16,250枚)、ポンド ネットロング19,728枚(-9,412枚)、スイスフラン ネットロング 10,781枚(-443枚)、オージー(豪ドル)ネットロング 35,620枚(+55枚)、キューウィ(ニュージーランドドル)ネットロング +9,451枚(-927枚)
円とユーロのロングポジション(買い持ち)が増えています。ドル/円では、ヘッジファンドの資金繰り難観測からドルの買い戻し(利食い)が進んでいましたが、利食いの後にしっかりとドル売りをしていました。100円台のコストのドル売りポジションのようです。平均コストは本当に良いもの思われます。私と同じくまずは96.00を狙っているようだ。ユーロのロングが急増しています。ECBの金利政策維持の確認から強くユーロ高を狙っています。やはり1.6000狙いですね。1.6000を超えてくると介入警戒感がでてくると思います。ポンドはポンド下落リスクの明言から、とにかくロングを落とそうと動きが出ているようです。その他通貨はトレンドに変更なしのようです。
注:シカゴ(CME)先物市場では全て対ドルでのポジションとなります。円ロングポジションとは 円が買い持ちで反対にドルが売り持ちという意味です。すなわち、ドル/円でドル売り(ショート)のポジションということです。
それでは今週も為替相場と仲良く対話しましょう。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
国際金融市場をやさしく解説して、為替の世界のおもしろさを皆さんに広めたいと意気込んでいます。