[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
おはようございます。
今日から直物のバリューデイト(決済日)が1月4日となり、新年度入りとなります。欧米の投資家はクリスマス明けで少しはシャンペンの臭いはするものの、気力充実です。ただ週末が近く、あれこれ相場観を練り上げることとなります。
昨日のNY市場では、住宅価格のインデックスが下がったということで対ユーロでドルが下落したようです。S&P/Case Shiller home price Indexが前年比マイナス6.1%と予想以上の下落ということで、米国の消費を心配する空気が流れました。経済指標の上下で一喜一憂の市場です。今日発表の11月の耐久財受注(予想+3.0%)、12月の消費者信頼感指数(予想86.5)に注目しましょう。トルコ軍がイラク北部のクルド人居住地域を空爆したというニュースには対ユーロでドル売りを誘ったという見方もありましたが、一番影響を受けたのは原油市場と金相場でした。原油はWTI 95.57ドル(プラス1.84ドル)、金 1オンス829.50ドル (プラス13ドル)と高騰です。インフレ懸念と不景気風が同居するスタグフレーションの芽が出てきそうな雰囲気です。今後発表される経済指標によってFRB(米連邦準備理事会)がどのように現状の景気を分析し金融政策の舵を取るのかによってドルの行方が左右されます。早く手を打ち、後手後手にまわらないFEBはどの中央銀行よりも信頼されています。注目です。
ドル/円はどうもまだ蚊帳の外であり、ドル売り/ユーロ買いに対して必然的にユーロ/円高となり165円台です。本日の東京市場は本格的な海外勢の動きを見極めてから行動しようとする東京市場参加者からして、様子見の実需マーケットとなります。引き続き輸出のドル売り、投信の設定用の外貨買い/円売りが中心となります。本格的な動きは夕方以降の海外市場の動きにかかってきます。ドル/円はもう少し高いレベル最終的には116.00近辺までの上昇を予想します。ただそのあたりがいいレベルかなと思います。
それでは市場を注視しましょう。
注:WTI(ウエストテキサスインターミディエイトWest Texas Intermediate)の略でNYマーカンタイル取引所(NYMEX)で取引され、原油全体の相場が形成されます。日本などはドバイなどの原油に頼っていますが、WTIの価格がほぼ反映された形での石油取引となります。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
国際金融市場をやさしく解説して、為替の世界のおもしろさを皆さんに広めたいと意気込んでいます。