[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
おはようございます。
今週の二つ目のビッグイベントを今晩10時半に迎えます。1月の米雇用統計の発表です。昨晩の為替市場・金融市場を総括すると、行って来いの相場で、上下に大きく振れましたが、最後は大して昨日の夕方と変わっていないというのが私の印象です。
昨晩の海外市場を振り返ってみます。欧州市場では1月のユーロ圏消費者物価指数を注目していました。結果は3.2%と予想より0.1%高いだけで、相場には影響を与えませんでした。ECB(欧州中央銀行)理事の間で金利観について二つに分かれていますが、3%以上をキープしていますから、素直にまだインフレ懸念は残ると判断したほうが良さそうです。これはユーロ高にとっては追い風と思います。米国市場では、いくつかの米経済指標が発表されましたが、どれも予想よりも大きく外れず、1月のシカゴ購買部協会景気指数が51.5と予想の52.0より若干下回ったかの印象でした。それよりも、最も金融市場に影響を与えたのが、モノライン(米金融保証会社)の格付けについても話です。米格付け会社大手のS&P(スタンダード アンド プアーズ)社は、アムバック・フィナンシャルの格付けを据え置き、引き下げ方向での見直しをするとのこと、またMBIAについても引き下げ方向で見直すとの発表がありました。株式市場はネガティブに反応するのではと思われたのですが、MBIAのCEO(最高意思決定執行役員)が「MBIAはトリプルAを維持できる。」との発言をきっかけに株式市場が持ち直しようです。まだまだ流動的な話ですので、私は信じませんが。
為替市場は、夜遅く帰るとドル/円が105円台を付けていました。週間の失業保険申請件数が大幅に増加ということでドルが売られたようでした。今晩発表の数字に思惑が飛んだようです。安心して寝ました。しかし、朝起きると、106円台と、短期売買目的での買い戻しとポジションを少なくする動きも出たようでした。やはり、今晩の数字が皆さん気になります。スイスフランが海外市場で1.0759と最高値をつけました。金融リスクが高まる中、逃避資金の避難先として人気のようです。スイスフラン高について、ジョーダン・スイス国立銀行(SNB)理事は、スイスフランの目標はなく、またスイスフラン高はインフレを緩和するとのコメントをされ、スイスフラン高に対して寛容な姿勢を示されました。まだまだ金融リスクが高まれば、スイスに資金が流れそうですね。また、金も引き続きファンド筋の買いがコンスタントに入ってきているようです。それだけ、ファンド筋、投機筋はリスクに対して敏感であると言えます。
さて、今後の為替市場ですが、一言、日本時間午後10時半発表の米雇用統計発表待ちで、大して動かないと思います。若干対ドルのチャートを見るとドル売り方向のようですので、そちらにポジションを傾けて、発表と同時に利食いを入れる参加者もいるのではと思います。市場の予想は1月の非農業部門雇用者数が60,000人前後の増加、そして失業率自体は4.9%の予想です。その他経済指標を含めて、イーブニングレポートで考えてみましょう。それまではリラックスして、下記の余談でもお読みください。
余談:米雇用統計発表前の息抜き:米雇用統計は日本時間では午後10時半発表です。米国が夏時間の時は午後9時半発表となります。そしていつも「花の金曜日」の発表となります。日本の為替ディーラーは、この日は雇用統計待ちの相場となり、大体午後6~7時くらいには一旦ディーリングルームから退散して、発表までの時間をつぶします。晩御飯を食べにゆく者あり、他の銀行のディーラーと情報交換で、どこかのラウンジへ出掛ける者とそれぞれです。私はどちらかと言えば、同僚・先輩ディーラーか他の部署の仲間と近くで食事をして、発表30分くらい前に戻ってきました。時によっては1杯引っ掛けて戻ってきました。時々戻ってくると差し入れがありました。シンガポール駐在で東京出張のアメリカ人統括責任者からは、ビザと冷たい飲み物(ソフトドリンクも含めて)の差し入れが。またここで駈け付け一杯です。ほろ酔い気分ではないのですが、ロイター画面をしっかり眺めつつ、発表時間をちょっと良い気分で迎えたことがただただありました。シンガポール支店で雇用統計発表を待っていた時はもっと酷いものでした。多くの欧米人ディーラーは結構いい気分で戻ってきて陽気に発表待ちです。東京での話に戻りますが、予想通りであれば、直ぐ帰るか、また飲み屋に直行です。もしも、予想外の数字が出たら、最終電車まで残るか、景気の良い時は家まで4社タクシー券をもらって帰ることとなりました。ディーラー稼業の楽しみのひとつでした。
注:シンガポールの外資系金融機関のディーリングルームは多くの欧米人(オーストラリア人とニュージーランド人も含む。)が本当に多く、私の在籍した銀行でも、ディーリングルームもほぼ半数が欧米人です。それほど、シンガポールは、インフラが安く、東京よりも広くて快適な住まいを安く外国人に提供できるのです。シンガポールの外資誘導政策勝ちですね。
それではリラックスして日中過ごしましょう。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
国際金融市場をやさしく解説して、為替の世界のおもしろさを皆さんに広めたいと意気込んでいます。