[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
FOMC(米連邦公開市場委員会)議事録(3月18日)の内容を重要な部分要約しました。
経済活動は全般的にここ数ヶ月落ち込んでいる。
世界的に第4四半期のGDP(国内総生産)の伸びの落ち込みが見られる。日本が先進国の中で例外的に強いGDPの伸びを示している。高い国内支出と輸出の伸びが支えている。但し、対米での輸出は落ちている。
TSLF(Treasury Security Lending Facility)とTAF(Treasury Auction Facility)での十分な資金供給を実施した。そしてベアースターズのJPMorganとの救済。
FRB(米連邦準備理事会)の調査によるGDPは年後半も緩やかな伸びにとどまり、2009年には回復する。最近の財政による景気刺激策により年後半での回復が期待されたが、2009年にずれ込む見通しである。
金融市場の脆弱性と信用収縮、原油などの商品価格の上昇、そして住宅部門の落ち込みから、経済活動の鈍化と直近でのインフレ状況が悪化させている。
FOMC参加者の多くが2008年前半での経済活動の収縮が起こることは明らかであると考えた。「Many participants thought some contraction in economic activity in the first half of 2008 now appeared likely.」注:年前半のマイナス成長示唆表現です。
年後半には金融緩和と財政刺激策によって回復が始まると期待する。参加者の一部には住宅価格の下落と金融市場のストレスにより経済がもっと深刻になり、悪化した状況になると指摘する。
FRBは多様な資金供給策を打ち出している。信用収縮による経済活動の落ち込みについての議論がされた。ある参加者からは。資産価値の下落、信用損失、脆弱な金融市場が引き続き起こり、信用市場及び経済活動を圧迫する。住宅市場の悪化が続き、住宅価格の低下が経済を見通すうえで一番の不安定な要素となっている。
ビジネスの支出は弱い。但し、穀物価格の上昇で農業機械への投資は強い。
ドル安の恩恵で輸出の伸びが続く。
最近のインフレデータには失望している。世界的需要で農産物の価格が上昇している。そしてドル安、原油高そして商品高が。
金融政策について:1月のFOMC以降も経済活動の見通しはかなり弱体化している。そして経済活動の下落リスクが高まっている。低位の短期金利が経済活動を浮揚し、市場の緊張材料を改善する。大半の参加者は全体的なインフレは今後四半期ベースではなだらかなものとなるものとみている。それはエネルギー価格と商品価格の水準訂正と設備稼働に低下の圧力がかかってくるからである。今回のFOMCでの0.75%の利下げ決定は、経済の鈍化、インフレ圧力、金融市場の混沌化の中では適切であると判断した。
声明に経済活動の更なる弱体化があることを明記することで合意した。インフレ率は上昇しているがなだらかになるとの見通しから、委員会は持続的な経済成長と物価安定の二つの目的を遂行するために、適時必要な策をとることで合意した。「The Committee agreed on the need to act in a timely manner to promote its dual objectives of sustainable economic growth and price stability.」
フィッシャー(Fisher)ダラス連銀総裁とプロッサー(Plosser)フィラデルフィア連銀総裁は今回の議決に反対した。理由はインフレ率が上昇していることからして、緩和(利下げ)のスピードを押えたほうが良いと考えるから。注:今後もこの二人の委員の発言は注意
コンファレンスコールが3月10日に行われ差し迫った資金繰り策について協議した。TSLFの実施を決定した。
私からのコメント:二人の委員からインフレ圧力が高まっているとして0.75%の利下げに反対されました。ただし、インフレ圧力はなだらかになるとのことで、今後のなだらかな景気刺激の利下げは了解されそうと思われます。2008年前半のマイナス成長が明示されてきており、これを金融市場はどのようにプライスに織り込んでゆくかが焦点となります。昨今の為替の戻しを読むと個人的にはだんだん織り込まれてきているのではとの印象を持ちます。
もっと詳しく読みたい方は、http://www.federalreserve.gov/monetarypolicy/fomc.htm
に入って、minutes部分をクリックし、March 18 のminutesをクリックしてください。
TSLFの内容紹介が最後の部分にありますから、参考になると思います。
それでは今後の為替相場の参考としてください。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
国際金融市場をやさしく解説して、為替の世界のおもしろさを皆さんに広めたいと意気込んでいます。