[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
お疲れ様です。
金融市場はまだはっきりとした方向性を見出せないまま、迷走飛行を続けているようです。
昨日は、米政府高官が、イスラエルがイランの核施設に攻撃を仕掛ける可能性があるとの発言と、6月のISM製造業指数が50を上回ったとして乱高下したようです。イランの各施設の攻撃は原油相場を高騰させました。米国は新興国の需要が強いとし、また反対に欧州と産油国は投機マネーが相場を高騰させていると両者の溝は隔たったままです。また、安全資産として金相場も4月以来の高値をつけました。現在940台(1オンス)と一頃の800ドル後半から大きく買われています。850ドル近辺が根雪と推測され、それより上が新雪のレベルだから、随分強気です。為替市場では、ドル建て決済を嫌ってユーロ建てへのヘッジ取引が活発のようです。明日のECB(欧州中央銀行)の定例理事会を控えて利上げ観測を織り込むユーロ高の相場展開です。ドル/円は、ドル要因による影響が強く、イスラエルのイラン攻撃の可能性報道でドル売りとなりましたが、ISMの数字で、「往って来い」の展開です。
オーストラリアの5月小売売上高が発表され、0.7%(前月比)と予想以上の強い伸びとなりました。売買回転数が効いているようで、数日来利食いを入れていた投資家は再び豪ドル買いに動いているようです。現在一番分かりやすい通貨は豪ドルです。繰り返しになりますが、資源国、高いGDP(国内総生産)そして高金利と、海外投資家とりわけシカゴ筋といわれるヘッジファンドが投資マネーを注ぎ込んでいます。引き続き豪ドルブルトレンドを示しています。豪ドル/ドルで0.9600を突破しましたが、一旦利食いの豪ドル売りは出てくると思いますが、buy on dips で、下値を拾って良いと思います。豪ドル/円では、一見豪ドルブルトレンドと見えますが、ドル/円でのドル安リスクをどのように捉えるかです。豪ドル/ドルで素直に乗った方が良いと思います。
日本の株価が冴えません。43年ぶりの10日間連続の下落の13,286.37円です。短観で弱い数字がはっきりして、日本経済の先行きは暗そうです。物価高の景気低迷で、米国同様のスタグフレーションの兆しが見て取れます。日本銀行としても、舵取りが難しそうです。潜在的は「円売り」材料です。ドル/円は、106.00がガンチャートの重要な節目に来ています。どちらに転んでもおかしくありません。ヘッジファンドも迷っていると思われます。ここは、トレンドが確認されてからでも遅くはないと思います。ドル/円は中立スタンスです。
ポールソン米財務長官とトリシェECB総裁の会談では、米欧の為替・金融の溝を埋めることにはならなかったと推測されます。「われわれは中央銀行の独立性を理解し、尊重する。」と語られた文言で理解できます。シュタインブリュック・ドイツ財務相が、「ECBは金利決定にあたって米国とユーロ国の金利差を考慮すべきだ。」との発言から見て取れるように、ECBと米欧の政府当局者間の溝は深いようです。投機家は、このような隙をつくことがあり、ユーロ高/ドル安のトレンドは継続しそうです。1.5700がサポート(支持線)となりました。ユーロ/ドルでの1.6000トライが見えてきそうです。そろそろ米国有当局の「口先介入」に注意しましょう。
これからは、明日のダブル・ビッグイベントを控えて、ポジションを少なくする動きになると推測します。利益ありきの為替相場です。利益が乗っているポジションを閉じる取引をして、明日はゆっくりと相場の流れを見たいものです。豪ドルも一旦利食いを入れたほうが良さそうかも知れませんね。利食い千人力!
それでは、Have a nice day!
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
為替市場は大きく乱高下して、最後はドル高で東京市場に戻ってきました。訪欧中のポールソン米財務長官が、「強いドルを信ずる。」とのコメントをモスクワでだされています。また、中国の首相も、「米国のドルの安定を求める。」との報道もありました。予想より良い米経済指標(6月シカゴ購買部協会景気指数49.6)と良かった数字から、ドル/円は損切りの投資家の動きを見て(シカゴの投機家を含めてかは、定かでありません。すでに円ロングに転んでいるかも知れません。)、下がったところでの短期売買目的の投資家がドル買いを入れたようでした。
日本銀行が6月の短観「企業短期経済観測調査」を発表しました。発表内容は、大企業製造業業況判断指数(DI)が+5(予想+3),大企業非製造業業況判断指数が+10(予想+8)と予想より良いものでした。中小企業では、製造業、非製造業ともそれぞれ-10, -20と土砂降りの景況感のようです。為替市場の反応は、若干ドルが売られた(円が買われる。)たようですが、小動きを展開でした。ドルの要因で左右されるドル/円の象徴的動きでした。日本銀行の金融政策スタンスは、低金利政策維持が既成事実化しています。「円キャリー・トレード」の再開の折には、重要なファクターとなります。
オーストラリア準備銀行(RBA)が現行7.25%の政策金利(キャッシュ・レート)を据え置きました。同時に発表された声明文を読んでみると、「現行の金融スタンスは当面適切である。短期的には消費者物価指数が原油高騰により数四半期は上昇するが、現状の経済環境を考慮すると今後は下落する見通しである。信用収縮問題と労働市場が一時的に弱含みしている。」との内容で、利上げをするような状況ではなさそうです。逆の見方をすれば、利下げもなさそうです。ここのところ豪ドル/ドルの豪ドル上昇スピードが急激でありましたから、発表前から声明文を予想してか、豪ドルが売られていました。0.9550近辺まで下落していますが、利食い売りの後は再び豪ドル買いが入ると思います。欧州勢の動きによっては、もう一段の豪ドル売りがありそうですが、0.9500近辺では買い入れても良いもではと思います。資源国、第一四半期GDP(国内総生産)3.6% そして政策金利ベースで7.25%の高金利は魅力的投資通貨です。豪ドル/円では、ドルの下落リスクが高いために、お勧めできません。状況が先週来変わってきています。ドル/円で、東京時間帯に下がる動きは、多分に豪ドル/ドルで利食いに呼応したドル/円での円買いの流れと思います。
ポールソン米財務長官の欧州訪問が気になります。今日はトリシェECB(欧州中央銀行)総裁との会談が予定されています。米欧での為替協調体制は難しそうです。ECBは昨日の6月の消費者物価指数が4.00%を越えたのを受け、今週木曜日には、約束どおり0.25%の利上げに踏み切りそうです。トリシェ総裁が記者会見で、引き続き利上げ姿勢の金融スタンスを強めるかどうかに注目が集まります。ポールソン財務長官の動きの気になるところですが、ECBの金融引き締め姿勢堅持の、ユーロ高と読むのが自然のようです。ポールソン財務長官の「口先介入」に注意しましょう。
ユーロ/ドルで、1.5700のサポート(支持線)が保てれば、1.6000の方向。ただひ、ストカスティク分析では、ファースト・スローとも90%以上で売りサイン。
ドル/円は、106.00がガンチャートの節目となっていますので、どちらも方向も可能性はあります。ヘッジファンドもまだ方向性は決めていないかもしれない。ストカスティク分析では、ファースト・スローともに20%に接近しており、ドル買いサインが近いようです。どちらに転んでもおかしくありません。0.9600での達成感があります。ストカスティク分析では、ファースト・スローとも80%とひとまず利食い先行です。底値拾いのタイミングに注意しましょう。
それでは、 Have a nice day !
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
それでは、 TGIF
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
お疲れ様です。
為替市場はFOMC(米連邦公開市場委員会)の声明内容がインフレ抑制重視の金融スタンスが確認されたことで、上下には振れましたが落ち着くところに落着き、安堵感があるようです。(ドル/円に限ったことですが。)声明文を読んでみると、信用収縮問題は資金供給を十分行うことで乗り切れるとしています。そしてこれからはエネルギー価格高騰を中心にインフレ抑制重視をとると明言しています。全く、2週間前にバーナンキ議長が言っていたことと同じです。学者議長の言われたことに変更はありません。ただ、どこにも「利上げ」の文言はありません。「Interest」自体の言葉が排除され、ダラス連銀のフィッシャー総裁の反対票の文言も「increase in the target for the federal funds」となっています。債券市場では2年債は2.8%を下回ってきてはいません。先物金利市場では9月の利上げ(0.25%)を完全に織り込んでいます。米金利は徐々に切り上げて行くと私は予想します。
FOMCに先駆けて欧州ではトリシェECB(欧州中央銀行)が欧州議会で証言をされました。全内容を読んで見ました。「インフレ率は予想以上に高く長引いている。次回会合では小幅に政策金利を動かす決定をすることを述べた。インフレ期待をしっかり抑えるために、次回小幅な金利調整をおこなう可能性がある。」と述べています。また、為替については、「米当局者が強いドルは米国の利益にかなうと述べたことに注目しており、それがこの問題について言うことが出来る全てである。」と述べています。トリシェ総裁の明確な発言です。米国とは一線を画して、インフレ抑制重視の姿勢と、米国と為替政策で協調するとも、協調しないともいっていなく、ニュアンス的にぼかした内容です。ユーロ/ドルでユーロ高になっていますが、戻ってくる勢いはなさそうです。ユーロ/ドルの1.5700は重要な節目です。サポート(支持線)になるかレジスタンス(抵抗線)になるか注目しましょう。ユーロ/ドルは独自の動きになっているようです。原油相場、金相場との連動性は薄れつつあります。
ドル/円は、「往って来い」の展開で、上値トライをしましたが、逆の見方をすればドル底堅い展開となっています。外国物投資信託の設定、欧米金融機関のサムライ債(円建て外債)による円資金調達し自国通貨に替える動きが出ており、「円キャリー・トレード」の動きが本格化しそうです。来週発表予定(7月1日)の日銀短観(企業短期経済観測調査)が注目され、悪い数字が確認されれば、日本銀行は低金利政策を続けざるをえないとの認識で市場は固まってくると思います。これがドル/円でのドル底堅い要因になっていると読みます。106.00~111.00のレンジの中間点の108.50を上回ってくれば111.00の方向と読みます。
朝方発表のオーストラリアの経済指標(4月コンファレンスボード景気先行指数0.3%(前回-0.4%))は予想外に良い数字がでました。引き続き投資妙味の高い通貨と言えます。豪ドル/ドルはもう一度最高値をトライしそうな勢いです。0.9600は意外とあっさりと突破するかも知れません。豪ドル/円でも、ドル/円のドル先高感に後押され妙味がありそうです。
今日はキング・イングランド銀行総裁とギーブ副総裁が揃って議会証言です。英国の経済指標と中央銀行担当者との景気の見通し、更に金融スタンスのずれを最近感じ、とても相場観を立てられる状況にはありません。経済指標と金融スタンスが一致して初めて相場観を立てます。その意味で、重要だと思います。議会証言は、嘘を言えば偽証罪となります。シカゴ筋はこの所ずっとポンド・ショートのポジションをキープです。投資家にフレンドリーな証言を期待します。
格言をひとつ。
When it is sick, give it a kick.
危ないと思ったら(病気にかかったと思ったら)、ポジションを捨てましょう。
良い格言ですね。
それでは、 Have a nice day!
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
国際金融市場をやさしく解説して、為替の世界のおもしろさを皆さんに広めたいと意気込んでいます。