忍者ブログ
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

お疲れ様です。

 

 

日本の2月の貿易統計(速報 通関ベース)が発表されました。最終的には9,700億円の黒字(前年同月比+0.9%)となりました。予想よりも若干黒字幅が少なかったようです。昨今の為替市場は貿易統計では動かなくなってしまいました。しかしこの数字は為替の基本です。

 

 

今晩も重要な経済指標とイベントがあります。欧州時間帯では、まずトリシェECB(欧州中央銀行)総裁の欧州議会での証言です。ECBの金融政策の基本が明言されると思います。現在ユーロ圏の直近のインフレ率は3.3%であり、目標インフレ率は2.0%前後です。スペインは依然4.4%です。はと派(景気刺激重視の利下げ派)的な発言をすればスペイン選出の議員が猛反対します。ということで、物価安定を最優先する中央銀行の立場からして、インフレ抑制を第一優先順位の課題として位置づけるとの発言をされるものと私は思います。問題はユーロ高をどのように解釈されるかといったところです。米国を助けるのであれば金利を下げて米欧の金利差縮小で為替が調整されるのですが、金利はいじりたくないのがトリシェ総裁の腹づもりです。インフレ抑制重視の姿勢が鮮明となるとユーロ買いに勢いをつけることとなります。そしてユーロ圏最大の経済圏である3月のドイツのIFO景況指数が発表されます。市場予想は103.4と前月の104.1より悪い数字です。したがってこの数字よりも良い数字が出ればユーロ買い、反対であればユーロ売りとなります。

 

米国市場に移ると2月の耐久財受注(予想+0.7%前月比)と2月の新築住宅販売件数(予想575,000件)が発表されます。昨日同様住宅関連の指標は注目されます。素直に良い数字であればドル買い戻し、悪ければドル売りとなります。

 

 

テクニカル分析の一つで私が大いに参考にしているストカスティックの分析結果を現在の時点で検証します。先週から大きく変化してきています。解りやすい通貨ペアから並べました。

 

オージー(豪ドル)/ドル:ファースト・スローが20%以下で交錯して上昇に転じている。これは強いオージーの買いサインです。

 

ユーロ/ドル:ファースト・スローが30%で交錯して上昇に転換。これはユーロ買いサインと言えます。

 

ポンド/ドル:ファースト・スローが20%以下で交錯して上昇に転換。これはポンド買いサインと言えます。

 

ドル/円:ファースト・スローが4060%のレンジで両方とも上向き。もう少しドルの買い上がり余力があるようにも見えます。ということで101.00までのリスクは考えておいたほうが良いと思います。

 

 

それでは上記を念頭において為替市場を見て見ましょう。ドル/円が一番難しい。上記分析からリスクは101.00まで最大見ておいた方が良さそうだ。逆に実需(本邦輸出筋)のドル売りも100.00101.00のレンジでは出てきそうで、上昇はキャップされると思います。101.0096.00のレンジでドルベア(弱気)トレンドを読みます。ユーロとポンドはモーニングレポートの通りで、特にユーロ/ドルにユーロ・ブル(強気)トレンドと読みます。トリシェ総裁の発言に注意です。ポンドは朝にも書きましたが、何が起こるか読めない通貨です。中立とします。オージー(豪ドル)/ドルが一番解りやすい。オージー・ブルを読みます。明日1月のコンファレンスボードの景気先行指数の数字に注意です。前月の数字は+0.2%です。金は現在939ドル(1オンス)で取引されており、堅調です。セオリー的には金買いのドル売りの動きとなります。

 

 

解説:IFO景況指数:ドイツ・ミュンヘンに拠点を置く経済研究所 Institut fur Wirtschaftsforschungの略です。ドイツ国内約7000社の役員を対象に景況感を調査。生産、在庫、受注、価格、雇用の各項目からなる。1991年を100として指数を計算する。ユーロ圏最大の経済圏のドイツの景況感を占う重要な指標です。

 

 

解説:ストカスティック(stochastic)は90以上であれば買われすぎ(オーバーボウト(overbought))、10以下であれば売られすぎ(オーバーソールド(oversold))のサインと言われています。二つのラインが交差すると転換点と読めます。数字自体はパーセンと表示です。簡単な説明ですが、相場を読む上で参考になります。

 

 

今晩もいろいろと数字、発言があります。健康には注意しましょう。

 

それでは Have a nice afternoon!

PR

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

お疲れ様です。

 

米政府・金融当局が出来る限りの策をしているようでなりません。今日の日経新聞の記事の中に、バーナンキ氏の論理の一端が書いてあり、参考になりました。「2004年、同氏が論じたのは通常の金融政策が取れないときを見越した代替策だ。一つが、いわば売られすぎた資産の購入で市場に相場観を伝える手。中央銀行が買えば価格や利回りは動く。」(日経新聞一目均衡より)最近発表された住宅ローン担保証券(MBS)を借り上げて国債を貸し出す策や、ベアー・スターンズ救済策で一部NY連邦準備銀行がJPモルガンととともに、買い取り資金を貸し出す策など、どうもこのバーナンキ流の政策が見え隠れしてなりません。米連邦銀行がお墨付きを出せば、金融機関は安心して貸し出しに踏み切るだろうとの論理ですが、自由市場経済原理の中、MBSの理論値が格付けとは離れて下落するようでは、最終的に損失を計上するのは信じて貸し出した金融機関ということになるのですが。どうでしょうバーナンキ流市場安定化策は。デフレの時はヘリコプターで金ばらまけと論じた学者さんですから。また既に公的資金投入の一歩手前まで踏み込んでいるのではとも私には思えてなりません。これを市場がポジティブと受け止めればドル買いなのですが。しかし、外国為替市場は素直ではなさそうです。

 

 

今日これからの重要な経済指標は米国3月の消費者信頼感指数です。市場予想が73前後とこの数字が予想通り出れば2003年以来の悪い数字とのことです。市場はもう動いているのかドルが全体的にどの通貨に対しても売り基調となっています。

 

 

為替市場を振り返ってみると、ドル/円は一瞬101.00をつけたようでした。私は円キャリー・プレイヤーのポジションかとは思いましたが、その後じりじりと下がりはじめ、今では100円割れもという状況です。おそらく長期的に見てドル安方向(対円)を見ている本邦輸出業者がすかさず101円近辺では先物予約を入れたのではと推測されます。3ヶ月のフォーワードレート(スワップ)がディスカウントの45銭、6ヶ月が80銭ですから、100円台後半でスポット(直物)を押さえられれば、6月期日、9月期日とも100円台で先物ドル売り予約ができることになります。輸出企業のサラリーマン財務担当者としては上司に十分に説明ができます。米ファンダメンタルズ改善が見えない中、当然の行動です。ということで、やはり注目していたドル/円の101.00は現状レジスタンス(抵抗線)となっています。実需も厚そうですね。ファンド筋はまだ円ロングのポジションを消化したとはいえ、まだ抱えているように思えます。そうなると資金繰りがどうかというところです。現状101.00が破られなければやはり101.0096.00のレンジを尊重することとなります。その意味では100円台はドル売りの水準と言えるのではないのでしょうか。つられてユーロ/ドルもポンド/ドルもドル売りに傾いているようです。ユーロについては、モーニングレポートの説明どおり、ユーロ高方向を私は読みます。1.5400がしっかりとしたサポート(支持線)となりました。ポンドについては、もやもやしています。議事録ではドルもポンドも下方リスクがあると明言しており、BOE(イングランド銀行)の利下げも視野に入れておかなくてはなりません。レンジであれば1.97002.0400の範囲に納まっているのですが。現在はドル売りについていってポンドが高くなっている状況です。ポンド要因ではないことは明らかです。今日の数字(米消費者信頼感指数)の思惑で動いているのではとさえ思います。オージー(豪ドル)/ドルは、0.9100が買われてから素直にオージーが買われています。一番分りやすい。

 

 

今後も振れやすい相場ですので、あらためて申します。

 

Don’t fight the trend – It is your friend. (相場の流れと戦ってはいけません。それはあなたの友達ですから。)

 

 

為替相場と仲良く対話しながら収益をあげましょう。

 

それでは、Have a nice afternoon!

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

お疲れ様です。

 

 

今日は欧州市場が休場ですから、早めにイーブニングレポート流します。

 

 

薄商いの東京市場でしたが、ドルの買戻しが続いているようです。シカゴ筋を分析するとドル/円での円ロング(ドルショート)とオージー(豪ドル)/ドルでのオージーロングが目立ちます。オージーはチャート的にはかなりポジションが消化されている気がするのですが、ドル/円での円ロングは十分に消化されていないのではという気がします。だから薄商いの中、ドル買いがどうしても先行しているような気がします。そしてユーロ/ドルでも重要な節目の1.5400を割ってきています。欧州市場は休場そして米国市場は多くの市場参加者が休んでいる中、市場取引が行われますから、薄商いで大きく跳ねる可能性があります。注意しないといけないですね。

 

 

福田内閣の支持率が日本経済新聞の調査ですと31%と急落しているとのことです。日銀総裁の空席状態そしてガソリン税の問題と全く指導力が発揮されていないということです。本来であれば、円売りとして大きく反応しないといけないのですが、傘をさしてもらっている大家さんの雨漏りがひどくて、市場参加者の目が届かないようです。しっかりと雨漏りが補修されると、ひとり注目を浴びないように静かにしていた日本が為替市場で注目を浴びることになるのですが、まだまだ先のようです。現在は母屋さえ見ていれば良さそうです。

 

 

ECB(欧州中央銀行)は目立たないところでしっかりと金融機関支援を行っているようです。スペイン最大の住宅金融会社はECBとの冗談がはやっているらしい。スペインは不動産バブルが米国に劣らず進んでいました。しかし、バブルが弾ける兆候を見せると金融機関は資金調達に困り始めました。そして支援してくれた先がECBという訳です。住宅ローン債券(RMBS)を担保にスペインの民間銀行がECBからの資金の借り入れを急増させています。それは現在FRB(米連邦準備理事会)が模索している方式と何ら変わりはありません。FRBRMBSを借り受ける代わりに国債を28日間貸出し、金融機関はその国債を担保に資金を借りるという方式です。ECBの方がより直接的であるような気がします。ある意味ではECBの方がより予防的な策を打っているような気がしてなりません。その意味でもユーロの方が買えるという気がします。

 

 

さて為替市場に戻ります。今日も金の取引は行われているようで現在908ドル(1オンス)での取引と先週木曜日NY終値と比べても更に売りが加速しているようです。ヘッジファンド筋の資金繰り悪化か、買戻しが進んでいます。おそらく今年に作ったポジションはコストレベルにきているのですが、それでも買い戻すということは、本当に資金繰りの悪化か、インフレリスクに対する見方が変わってきたのか、もしくは両方の要因と考えられます。チャートを更に遡って見ると、昨年12月中旬には800ドル近辺で推移していました。新雪は900ドル、根雪は800ドルと考えれば、新雪が雪崩で剥げ落ち、更に根雪まで侵食することになるのか注意しましょう。900ドルを割ってきたら危ない。この場合のドルの買戻しは本当に要注意です。ということで、金が売られる状況が続くとドルの買戻しが更に続くと想定しましょう。ドル/円での上の101.00、ユーロ/ドルの1.5100, ポンド/ドルの1.9700を注視しましょう。金の買戻しが一服すると再び米ファンダメンタルズとサブプライム関連の金融機関の損失、ファンド筋の傷み具合に注目が行き、再びドルが売られることなるシナリオに戻ります。要は、ヘッジファンド筋のポジション具合によって為替相場が動きそうな気がします。私は安易にドル買いを今は勧めません。仮に勧めても短期目的での売買に徹するべきです。ある時気が付いたらまたドルベア(弱気)トレンドに戻っていたと振り返ることになるのです。まだ米国経済は厳冬期を迎えており、まだまだ春は遠そうです。クロス円については、ドルの買戻しのスピードがユーロ/ドル及びポンド/ドルがドル/円よりも早いと思われますので、クロス円も下落方向が続くと思われます。

 

 

それでは今日はこのあたりで。

 

Have a nice afternoon! (午後6時になっても明るいので変えました。私も夏時間モードです。)

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

お疲れ様です。

 

 

お疲れ様といっても、まったく皆さんはお疲れではないと思います。いつものイースター休暇で東京が地球の孤島となっていて市場が開いていてもプレーヤーがいない状況です。野球でいうとボールを投げるピッチャーもいない状況です。

 

 

経済協力開発機構(OECD)が直近の経済見通しを発表しました。米国経済が年央かけて景気後退に入る可能性を示唆しているとのことです。第1四半期が前期比でプラス0.1%、そして第2四半期がプラスマイナスゼロです。予測値には0.5%ほどの幅が設けてありマイナス成長の可能性があるとのことです。公の機関がゼロもしくはマイナス成長を予測し始めたことは注目しないといけない。米国のファンダメンタルズが、サブプライムローン問題とも絡んでかなり傷んでいるということが今後明らかになります。潜在的なドル売り要因として考えなければなりません。

 

 

昨日からの金融市場は、FRB(米連邦準備理事会)があらゆる手段を講じて資金の流動性の確保に努力していることを好感してか、兜町もそこそこの上昇で終わりました。日本銀行総裁が空席になっていることも、今日は海外投資家がのんびりと休暇ということで、ネガティブな要因とはならなかったようです。

 

 

さて為替市場ですが、時間たっぷりな日中を利用して、金の動きと為替相場の動きをノートをめくりながら眺めていました。今回金価格は高値1017ドル(1オンス)から昨日920ドルと、100ドル近く下落しました。それで、920ドルは前回どのあたりでつけていたのかを調べてみました。2月の中旬に概ね910920ドル近辺で推移していました。恐らくこのあたりからのファンド筋の再度の投機的な仕掛けで1000ドルへと向かったと思われます。それではこの2月の中旬では為替相場はどのあたりで推移していたのかを、ざっくりと眺めると概ねドル/円で106107円、ユーロ/ドルで1.451.47あたりです。現在はドル/円で99円ミドル、ユーロ/ドルで1.54ミドルです。市場規模が違うことは理解できるのですが、これだけを見るとまだまだヘッジファンド筋のドルの買戻しもあるのかなという気がしてしまいます。2月の中旬のシカゴ先物市場(CME)のポジションは円でネットロングの約4万枚。コストは106107円。ユーロがネットロングの約15千枚。コストは1.461.47近辺です。恐らくヘッジファンドはイースター前に為替についても利食いでかなりポジションを落していると思われます。しかし、米国の金融市場を見れば、第二段階でのドル売り波動が来ることを予想しているのかもしれませんね。テーマは米国のマイナス成長観測と。イースター明けでのもう一段のドルの買戻しを予想しつつ、あるときやはりとのドル/円でのドル売りが始まるのではとの気がします。とういうことで、来週私の注目する101.00あたりまでのドルの買戻しを念頭に入れた動きになるのではと、考える次第です。ユーロ/ドルも1.5400を割れてくると1.5100近辺までのリスクを描きましょう。

 

 

第二次ドルベア(弱気)トレンドまでのつなぎの時間消化が必要であったところで、ファンド筋の技術的な(資金繰り難)要因でドル買い戻しが実際に入り、かなりテクニカル的にもストカスティックはドル買いへの裏付けとなり、その流れが来ています。この流れが消化されると、だんだんテクニカル的にもドル売りのチャートに変化し、また安心してドル売りの仕掛けをできるのではと思ってしまう次第です。どんな相場でもポジションが軽くなれば改めて機動的に動くことができるのです。ということで、ビッグピクチャーは変わらないと現段階では思います。

 

 

イースター休暇はゆっくりと休み来週火曜日から新鮮な気持ちで為替市場に向かい合いましょう。今日からは高枕で寝られますね。それでは、TGIF

 

 

注:スペイン語ではイースターのことをセマーナ・サンタ(Semana Santa)と言います。聖なる週間つまり復活祭という意味です。

上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

お疲れ様です。


外も雨で家でゆったりしています。時間がありましたので、昨日公開されましたBOE(イングランド銀行)政策決定委員会の議事録を読んでみました。ちょっと予想外に最近の世界的な金融市場の信用収縮を深刻に受けとめている内容と私は理解しました。

ざっと印象的な項目を列記してみました。

国際的な資金債券市場がこのひと月で弱体化してきてきる。そしてカウンターパーティー・リスク(取引相手に対する信用リスクのことです。)が高まってきている。銀行間取引のターム物(3ヶ月とか2年といった期間)のスプレッド(銀行が取引相手に乗せるプレミアム)が高くなってきている。

信用収縮が続いており、資金市場と債券市場の状況は悪化している。

第4四半期のGDP(国内総生産)はプラス0.6%。CPI(消費者物価指数)は1月2.2%であるが、2月については上昇リスクは確認されない。Citigroup/YouGov調査によると3.3%から3.1%に下がっている。エネルギーコストが上昇していることもあり、インフレについては上方にも下方にもリスクがある。ただし中期のインフレターゲットに向っているようだ。


ヘッジファンドやレバレッジを効かした投資会社による資産売却によって不動産価格下落の恐怖が増幅されている。

銀行間レートの緩やかな低下が予想されている。

引き続き経済市場を監視し続けるとのことで今回は政策金利を5.25%に据え置き決定。

為替に関して面白い記述がありました。為替オプション価格について市場関係者の間でポンドの動きとドルとの密な相互関連があると信じており、共に下方へのリスクを有するということです。

反対した委員は John Gieve氏(副総裁)とDavid Blanchflower氏です。Gieve氏は1月18日にインフレは今後目標値を上回るとしてタカ派(利上げ)であったのですが、心変わりされたようです。

ということで、議事録の中に ease とか deteriorate といった金利低下を示唆する文言がかなり入っていました。ということで、BOEの中には2人利下げ派(ハト派)が出てきているということは尊重しないといけません。これは、2月のインフレ報告書とは際立って異なります。私も少し考えを変えないといけないと思います。利下げが今後ありうるということです。また、為替オプションの話は注目です。ドル同様にポンドも下落リスクがあると明言されていることです。従って、私は現在ポンド/ドルの見方を中立とします。(これまではポンド高) 1.9700が割れるかどうかが注目です。

これからの注目経済指標を列記します。


欧州市場では3月のユーロ圏製造業PMI(予想51.9)、3月ユーロ圏サービス部門PMI(予想52)です。前月サービス部門のPMIの数字でユーロが乱高下しました。
米国市場では、2月の景気先行指数(予想-0.3%)、3月のフィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想-18.3)です。


為替市場はヘッジファンドの資金調達懸念からドルの買い戻し(利食い)が進んでいます。また明日からイースター休暇で多くの欧米の市場参加者が来週月曜日まで休暇に入ります。米国市場は公式には開いていますが、実際には多くの市場関係者が休んでおり閑散な取引となります。ただ閑散だから逆にボラタイルな市場になるかもしれません。


ドル/円の101.00~96.00、ユーロ/ドルの1.5700~1.5400 上の1.6000は本来のトレントの場合、そしてポンド/ドルの1.9700は注目です。ドル/円はファンド筋のドル買い戻しでどこまで上がるかが焦点です。100円台もあるうると私は読みます。そこからまた本来にスタートか?クロス円はもう少し下がりそうな気がします。


それでは 今日はこのあたりで。

Have a nice evening!



上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。

カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[06/15 ヨーロッパカラー]
[05/16 FXランキングサイト]
[10/11 辻 秀雄]
[09/01 koko]
[08/28 tani]
最新TB
プロフィール
HN:
水谷 文雄
年齢:
71
性別:
男性
誕生日:
1953/03/09
職業:
スペイン研究家
趣味:
旅行、陶芸、料理
自己紹介:
スイス銀行(現UBS)などで、為替、金利ディーラーとして20年以上のキャリアを歩む。
国際金融市場をやさしく解説して、為替の世界のおもしろさを皆さんに広めたいと意気込んでいます。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

本サイトに記載・掲載されている内容の著作権は、原則として株式会社FXBB、およびその他情報提供者に帰属します。
著作権法により、株式会社FXBBおよびその他情報提供者等に無断で転用、複製等することを禁じます。