[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
お疲れ様です。
米金融市場では2大政府系住宅金融会社(ファニーメイ、フレディマック)の急速な経営悪化がメインテーマのようです。住宅金融会社は住宅ローンを貸し出し、その原資は民間金融機関との間で証券化商品として投資家から募っています。サブプライムだけでなくプライムローンまで影響が及んでいます。全米の住宅価格が下落するとどんどん評価額が下がる構造となっています。ニューヨークタイムズ紙は、2大住宅金融会社のうち、どちらかあるいは両方の経営を米政府は引き受ける(国有化)と米政府高官が語ったことを大きく報道しています。昨日のポールソン財務長官の議会証言もこの問題が中心でした。バーナンキFRB(米連邦準備理事会)議長も、金融市場の混乱は継続しているとしています。米ファンダメンタルズの良し悪しというよりも、信用収縮問題の解決を急がないといけないようです。来週は米金融機関の決算が続きますから、2大住宅金融会社の問題を中心に目が離せません。東京時間帯では、上記報道でドルが若干買われていますが、しかし上値が重い展開になると予想します。ポールソン財務長官が「強いドルは米国の国益に叶う。」といっても、問題山積みの米国は買えないようです。
トリシェECB(欧州中央銀行)総裁が、定例理事会を一週間が経過したところで、インフレスパイラルのリスクの焦点を当てた金融スタンスを改めて確認されています。定例理事会では、ポールソン財務長官との間でドル安を阻止するために追加利上げ発言はしないとの密約があったのではと推測されます。物価安定を一番の重要課題としているECBのスタンスは堅持したいところです。エネルギー価格が上昇し、現状の消費者物価指数4%を超えてゆくことがあれば、利上げという選択肢はあると思います。ユーロ/ドルは、再び1.5700~1.6000のレンジに入ってきています。
豪ドルが順調に上昇しています。引き続き豪ドル/ドルの豪ドル/円ともブルトレンドです。
原油相場はまだまだ不安定な動きをしています。米金融機関の不安定性の問題の方向性が見えないようですと、ドルが売られ、原油相場に資金が流れ、ユーロ買いとなるでしょう。でも、「口先介入」か「実弾介入」が怖い。
それでは、 TGIF
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
おはようございます。
昨日のポイントは3つ。
1. イングランド銀行は金融政策委員会にて、現行5.00%の政策金利を据え置きました。利下げを求めた委員もいるようで、景気後退警戒感が強そうです。直前に発表された6月のHBOS住宅価格は-2.0%(前月比)、-6.1%(前年比)とかなり悪い数字です。不動産・住宅業界を中心に英経済の減速感が出ています。ポンド/ドルは、1.9700直前まで下落しましたが、ドル要因で買われたようです。ポンドベアトレンド方向と思います。
2. 現在の米金融界の関心事は、二大政府系住宅金融機関(ファニーメイ、フレディマック)の経営悪化のようです。昨日のバーナンキFRB議長とポールソン米財務長官の話の内容は、この問題が中心で、ポールソン財務長官は、米連邦住宅公社監督局(OFHED)はファニーメイ、フレディマックの資本は十分との見解を示しました。差し押さえ物件が増え、延滞する住宅ローン借入者が増えていることが伺えます。サブプライムローンだけでなく、プライムローンの借入れでも問題が出てきそうです。不動産関連での問題の根深さが伺えます。ポールソン財務長官は「強いドルは米国の国益に叶う。」との発言もこの問題でかき消されてしまいました。来週は民間金融機関の決算発表と、ドルの頭は重そうです。今年中の利上げ観測は後退しています。
3. イランが3日連続のミサイル試射です。原油高からドルが売られました。イスラエルの度重なる挑発で緊張感が高まっています。イランからの原油供給ストップのリスクは残る。
それでは、今日も為替相場と仲良く対話しましょう。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
お疲れ様でした。
朝方オーストラリアの6月の雇用統計が発表されました。結果は新規雇用者数2.98万人、失業率が4.2%でした。予想は1万人の4.3%あたりでしたから、非常に良い数字です。豪ドル/ドルは一気に0.9600を突破しました。数字発表前に一旦利食いの豪ドル売りで市場は走って数字待ちの状況でしたが、発表後市場参加者は豪ドル買いに向かいました。雇用統計の数字は、先月がマイナスの雇用者数でしたが、結果は豪ドルが下がったところでは拾うスタンスでした。人口2千万人のオーストラリアでは、雇用者数にしても少ないので、この位の変動幅は覚悟しないといけません。また、今月がプラス、先月がマイナスと、この数字は前月比ベースですから、数字の癖を見抜く必要があります。大きく景気が後退していなければ、ある程度読めるのではないかと思います。その意味では、来月は反動でマイナスの数字が予想されます。少々の数字のブレは気にしなく、資源国、高いGDP(国内総生産 第一四半期3.6%前年比)、そして高金利(政策金利7.25%)という点から見ても、引き続き豪ドルブルスタンスで良いと思います。シカゴの投機家(ヘッジファンド等)のポジションは突出した豪ドルロング(買い持ち)を保有したままです。豪ドル/ドルで、0.9600は重要な節目です。このあたりで利食い売りが消化されれば、次の節目1.0100に向かいます。
今日は英国ではイングランド銀行の金融政策委員会の最終日で、政策金利が発表されます。5.00%の現行金利は据え置かれる見通しです。キング総裁は、住宅・不動産業界を中心に景気減速感が強いと指摘されていました。声明文に次回以降の金融スタンスのヒントが記述されるかもしれません。ハト派的文言が強いようですと、ポンド売りの展開になるかもしれません。その前に出される6月のHOBS住宅価格にも注目です。予想は-0.1%(前月比)、-5.9%(前年比)とかなり悪い数字の予想です。私は、もしも景気減速が鮮明になり、BOEがハト派のトーンが強くなれは、1.9700を割ってくると思います。ポンドの相場は本当に予測が難しい。
さて、米国では、バーナンキFRB(米連邦準備理事会)議長とポールソン財務長官の議会証言が行われます。原油高騰の原因となっている先物市場の規制問題を出される可能性があります。ただ法整備に時間がかかりそうですから、そう簡単にはゆきません。ポールソン財務長官は、先週の欧州歴訪の結果をもとに、強いドルの米国の利益に叶うのとの証言を繰り返し述べる可能性があります。しかし、これまでの発言から一歩踏み込んだ内容でないと市場は評価しないようです。来週からの米金融機関の決算発表を控えて、素直にはドルは買えない状況であると市場参加者は認識しています。
ドル/円は、107.50の壁を大きく破っていくかに注目です。来週の米金融機関の四半期決算を控えて、ドル高を素直に進めることができるか、注目です。読めない相場が続きます。
ユーロ/ドルは、1.5700を挟んで、こちらはユーロ高に振れています。トリシェECB総裁が、インフレスパイラルのリスクに焦点を当てた金融政策をとると言っています。少々ユーロ高に傾き始めました。投機筋のポジションは、先週の利食いのユーロ売りで軽くなっていると推測されます。
お知らせ:「為替ケ・セラ・セラ」のコーナーでは、現在行われています、スペインの「牛追い祭り」を紹介しています。スペインで最の有名な祭りのひとつで「サン・フェルミン San Fermin」と呼びます。
http://fx-blog.jp/mizutani/
直接「牛追い祭り」の公式ホームページは、
http://www.sanfermin.com/2008/100708.php?lang=cas&day=100708
です。毎日迫力ある写真、その日のビデオが流されます。15日まで行われますから、毎日楽しめます。日本時間午後3時(現地午前8時)から毎日テレビ中継され、インターネットで観覧できます。お楽しみください。
それでは、Hasta pronto!
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
おはようございます。
ドル/円はやはり107.50近辺に壁があるようです。また振り出しですね。ユーロ/ドルも再び1.5700を回復しました。トリシェECB(欧州中央銀行)総裁は、インフレスパイラルのリスクに焦点を当てた金融政策堅持を示しています。2大通貨とも、レンジを抜け切れていません。方向性が見えていません。
ところで、今日のアジア時間帯の注目点は、オーストラリアの6月の雇用統計です。新規雇用者数は予想1.00万人(前月-1.97万人)、失業率4.3%(前月4.3%)です。昨日の7月Westpac(豪大手金融機関)消費者信頼感指数が-6.7%と悪い数字であったことから、一時0.9500を割りましたが、下値を拾う投資家が目立ちました。その後、ドル売りと重なり0.9600近辺まで上昇し、現在は0.9550近辺で推移し、短期売買目的と投資家が、雇用統計発表前に利食いを入れているようです。悪い数字が出ても、豪ドルの下がった所の拾う投資家が出てくると思います。また、短期売買目的の参加者が、利食いではなく、豪ドルショート(売り持ち)で、下がったところで利食いの買いを入れるスタンスかもしれません。午前10時30分頃の発表です。
それでは今日も為替相場と仲良く対話しましょう。
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
お疲れ様です。
ドル/円の東京時間帯での107.50を突破しています。この水準を上回ったところでは、多くのストップロス(損切り)玉や、オプション玉が控えていると言われています。東京時間午後に、イラン国営テレビが中距離ミサイル9発試射したと伝わり、ドルが売られました。ドル/円は107.50のレジスタンス(抵抗線)を抜け切れないで、じりじりしていたところでのニュースでした。このニュースで、原油相場が若干上昇し、また為替市場では、スイスフランが買われ、ドル/スイスフランで1.3000を割ってきています。有事のスイスフラン買いとの経験則に素直に反応した例と言えます。もともと有事のドル買いとスイスフラン買いと昔は言われていましたが、現代では有事のドル買いは、2001年9月11日のNY同時多発テロ事件以来、この格言が色あせてしまいました。今での生きているのが、スイスフラン買いと金買いです。
内閣府が5月の機械受注を発表しました。10.4%(前月比)、5.1%(前年比)と予想の1.5%(前月比), -6.0%(前年比)よりも遥かに良い数字です。円買いに反応しても良さそうですが、反応しません。日本の経済指標の比重が低いと言えます。鉄鋼業の受注が多かったようで、多分に技術的な所があったようです。内閣府は、基準判断を「景気は弱含む。」と据え置きとしています。日本銀行としては、金融スタンスを景気重視型にもインフレ抑制型にも傾けることが出来ず、白川日銀総裁としても動きが取れない状況にあります。これは、現在為替市場には影響が出ていませんが、潜在的なドル買い/円売り要因となります。東京株式市場は、NY株式市場が反発したことから朝方250円以上上昇していましたが、終ってみれば19.03のみの上昇です。技術力のある日本ですが、やはり構造改革の遅れ、規制緩和の立ち遅れが日本に海外資本を呼び込めない原因があるのではないのでしょうか。日本が魅力の持てる国にするのが、政治家の役割だと思います。「洞爺湖サミット」で福田首相に頑張ってもらいたいものですが、来年任期の切れるブッシュ大統領のもとを片時も離れようとしなく、対米追随外交を展開しているようでは、先が見えている。サルコジ仏大統領からは、首脳会談も実現していません。
オーストラリアで、7月のWestpac(豪金融機関)消費者信頼感指数が発表され、-6.7%と悪い数字が出ました。前月の-5.6%よりも更に悪化しています。豪ドル/ドルで0.9500を割り込みました。しかし、資源大国、3%以上の高いGDP(国内総生産)、高い運用利回りと、じっくり考えると現在一番の投資対象国ですから、豪ドルの下値が拾われます。明日の6月の新規雇用者数と失業率に注目しましょう。ヘッジファンドにとっても一番の収益源通貨です。
木曜日にはバーナンキFRB議長とポールソン財務長官が揃って議会証言をします。本物のドル高になるかどうか重要です。インフレ重視の姿勢を崩さず、また原油高、穀物高に対して、投機筋の動きを封じ込める規制をはめることが出来るか焦点です。
それでは、 Have a nice day!
上記見通しは、見解に過ぎず、相場展開を保証するものではありません。最終的な投資決定は、投資家ご自身の判断で行われますようお願いします。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
国際金融市場をやさしく解説して、為替の世界のおもしろさを皆さんに広めたいと意気込んでいます。